日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  351360件目を表示(36ページ目/43ページ中)
<<前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ>>
 
グランドスパ南大門 (栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  4 ]
建物の大きさから浴場がとても広いであろうことは想像していた。
ウン、たしかに広い。
内湯は9つ。
そのうち2つは水風呂。温度が15度と25度。
生薬の湯、檜の湯、炭酸泉、ジェットバス。
プールを模した温度が低くてかなり広めの プーロ は子供たちには楽しいだろうな。
どこの温泉に行ってもみられる光景だけれど、ここも炭酸泉の人気が高かったです。
他の湯船がガラガラなのに炭酸泉には数人がジッと浸かっていました。

露天。
不老長寿の湯、と壁に大きく書いてあり、湯船が3つ。
1番大きな湯船が熱めで広い。2番目の大きさの湯船はややぬるくなっていてややせまい。1番小さな湯船は小さくてかなりぬるくなっている。

なお、温泉を使っているのはこの露天と内湯の一部の浴槽だけ、とのこと。

脱衣所の温泉成分表にはほとんど無臭と書いてある。
内湯の生薬の湯、檜の湯もまったくそれの匂いがせず残念だった。

フィンランド風サウナに入ってみた。
途中従業員が3人(20代男性2人、40代?女性一1人・いずれも半パンツ、Tシャツ)入ってきて大きな団扇(直径1メートルほど・真っ赤)で室内の熱風を循環してくれた。
さらに中のお客さん1人1人に団扇であおいで熱風をふきかけてくれるサービスも。
サウナ室も結構広い。今日はお客さんが少なかったのでサービスもすぐ終わったが、もう少し人数がいたら暑い中でたいへんだろうなぁ。

温泉に入る と言うより 広い浴場でお湯に浸かってのんびりする場所 と考えたほうがいいと思います。
(№78)
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2018/01/17(水)
利用時期:2018年 1月~3月
 
宮の湯 熱田(閉館) (愛知県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  2 ]
ウィークデーの午後遅く。この時間でも結構な入浴客。
でもよく見るとお年寄りが多い。
靴箱も脱衣所のロッカーもかなりの数があるのに駐車場がちょっと狭いかな。

内湯。
カラン37カ所。8カ所は隣との間に仕切りあり。

浴場の真ん中に位置するのがなんと水風呂。
岩盤浴の後に入るんだろうな。
でも、この十分な大きさから思うに時季によっては普通の温泉湯船に切り替えて使っているのかも。(勝手な想像です)

隣にはジャグジーバス。入ってみると力強い泡が背中と足の裏に吹き出すように設定されていて、これが実に気持ちいい。

さらに隣に お楽しみの湯 との表示があり、本日は ビタミンの湯 でした。(湯が橙色)
HPを見ると、
「1/12(金)~15(月)までのお楽しみの湯は、フルーティフローラル『ビタミンの湯』になります!お肌の味方ビタミンたっぷりのスムージをイメージしたお風呂です☆」
との記載。
……イメージ、なんだな。
で、ここ思いっきりぬるかった。

露天。
建物の脱衣所の窓が素通しのガラスになっていて、脱衣所の中が外から見える。
脱衣所から露天風呂の様子を見るため?
露天側からはあまり見たくない光景ですが。

浴槽は2つ。片方の浴槽の温度計は42.5度と43度を行ったり来たりしていた。
柔らかなお湯がそんな熱さを感じさせなかった。
細かな泡がなかなか消えないので循環濾過が少し足りないのでは?と思いました。

隣は高濃度炭酸泉。ぬるい。温度計は35度。
でも常時3、4人が浸かっている。しばらく入っていると腕や胸に無数の細かな泡が。
うん、炭酸が効いている?
目の前の壁にテレビが設置されていて、入浴客の目はそちらをながめていました。これなら長時間使っていても退屈しないな。

全体的に思ったのは 床がぬめっていて滑りやすい。
壁に 滑りやすいため注意 の表示が見えたけれど、子供とお年寄りは特に注意が必要だな。

脱衣所。
結構な数のロッカー(100円。使用後返却あり)。狭い。
化粧台にドライヤーが4個。なんと、カランは1カ所のみ。

建物の中に食堂も整体・アカスリもあり、お年の方がのんびりできる施設だと思いました。
ロビーには数多くの野菜と果物も販売されていました。(2018.1.12 №77)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/01/13(土)
利用時期:2018年 1月~3月
 
奥多摩温泉 もえぎの湯 (東京都 / 奥多摩温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  5 ]
平成29年も残り4日。今年最後の温泉か、と思いつつ………。
くねくねと曲がった道を西に走る。結構な山の中。ここも東京都なんだな。

駐車場から建物に向かう途中、左側に 足湯 の建物が。
ちょっとのぞいた後、本館に向かう。
瀟洒な建物だ。

脱衣所から内湯を通り抜け、階段を下りて行くと露天。
内湯にはカランが6ヶ所設置されていたが、階段を下りたところにも洗い場がある。(洗い場自体が廊下と共用。カランは3ヶ所。)
階段から洗い場までガラス窓で覆われているので外気が入ってくることはないけれど、ちょっと気分的に寒いかな?

その洗い場からガラスの引き戸を開けると露天になる。
山肌が正面にあり、露天との間は多摩川。川面は見えなかったけれど、「渓谷」の趣がたっぷり。
露天側にたくさんの木が植わっていて、こもれびが露天風呂に降り注ぐ。
露天風呂の情緒満点。
もっともこもれびを楽しむことのできる時間は短かった。山肌が近いため、太陽の沈むのも早い。ビーチが入ったのが13時35分。太陽が山に沈んだのは13時55分。
まあ、冬至から5日ですからね。夏ならばもっと長い時間チラチラとしたこもれびを楽しめると思います。

露天の湯温はちょうどいい温度でした。(ビーチがちょうどいい温度の時、ほとんどの人はぬるい、と言う)
入ってすぐに肌がつるつるになってくるのがわかった。柔らかなお湯でした。

内湯。
大きな湯船が一つ。湯船の半分から泡がとめどなく涌いてくる。が、いっしょにカルキの匂いもほのかに。これだけ少し気にかかった。

脱衣所。
化粧台にカラン2カ所。鍵のかかるロッカー。
よしずを敷き詰めた床を従業員の方が丁寧に掃除していました。

清潔な浴場で気持ちよく入浴できました。

なお、駐車場から車で国道(R411)に出るときは、十分注意しましょう。右のトンネルからどの車も全速力で走ってきますから。
(№76)
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2017/12/27(水)
利用時期:2017年 10月~12月
 
葭之池温泉 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
富士急大月線・葭之池温泉前駅の脇の踏切を通過した時、すぐに温泉の場所がわかると思った。が、見つからず、車を降りて徒歩でウロウロ。
この至近距離で迷うのが方向音痴のビーチ。
…………デイ温泉ドットコムの地図をよく見て正確に走れば間違うことなくたどり着けます。

とても温泉の館とは見えない重厚なお屋敷。
ときおり聞こえるのは隣の高速道路を走りゆく車の音だけ。静か。
葭之池温泉のHPには 
1回入浴・60分以内600円
との記載があるが、受付には2時間600円と書いてあり、受付の女性にも重ねて  2時間600円ですから と言われた。
陽の差し込む廊下を歩く。廊下をはさんで片側が浴室、反対側が応接間と表現してもいいような休憩室。

男湯の引き戸を開けるといきなり脱衣所と浴場。
せめて引き戸の内側に のれん くらいはかけておいてほしかった。
さらに、浴場と脱衣所の間に仕切りが無い。小さなついたてがそっと置いてあるだけ。(写真)
でも……こういうの、好きなんです。
浴槽の向こう側は素通しの全面ガラス。外は隣家。隣家の2階から浴室が丸見え。(女湯の方はたぶん大丈夫だと思います)
天井は高く、太い梁が縦横にかかり天窓からは太陽の光が心地よく差し込んでいた。   ま、全体的に  開放的な  温泉です。

で、肝心の温泉。
やや熱め。温度調節をある程度入浴客にまかせているのだろう。
適温になったら水はきちんと止めて欲しい旨、壁に記載があった。
温泉の匂いはしなかったけれど、肌にまとわりつく湯の熱さが心地よかったです。
カラン2カ所、シャワー無し。プラスチックの手洗8個、木のイス6脚。

脱衣所。脱衣用棚、30人分。イス1脚。化粧台には灰皿がひとつ。
はぁ、ここで煙草吸ってもいいんですね。

温泉を出た後食事をしようと思えばそば・うどん等を食べることもできるようになっていました。
掃除も行き届いていて気持ちよく入れました。(№75)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2017/12/26(火)
利用時期:2017年 10月~12月
 
月光温泉クアハイム (福島県 / 月光温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
全国的に厳しい寒さ。北海道と東北、北陸は大荒れの天気が続くでしょう、との今朝の天気予報。
郡山市もあいにくの雪。
宿泊施設に併設の温泉。入ってみた。

雪の降り続く中、露天風呂にどっぷりと浸かる。
露天は  とにかく湯船を戸外に造ってみました  という感じ。(写真)
ぬるめのお湯は外気がかなり寒いにもかかわらず体を芯から温めてくれた。
浸かって数分で肌がツルツルに。
ぬるいのでのぼせることもなく空からの雪を眺めつつずっと浸かっていた。
でも、景色を眺められるような露天風呂でなかったのが残念。

内湯。大きめの湯船が5つ。
水風呂と打たせ湯と床から泡のバブル浴槽。
残り2つは普通の浴槽。
サウナが2ヶ所。高温ともう1室はやや温度が低い、か。
カラン18ヶ所。

問題は床。温泉で肌がツルツルになっが、床も(ツルンまではいかないけれど)ヌメヌメしていてすべる。
子供が走ったらかなり危険と思う。(ま、走る方がもちろんいけないんだけれど)
移動に気をつかうほど。
施設の廊下は実にきれいに清掃されているのに浴場の床はどうしたことだろう。

脱衣所には数えるのも面倒なほどの数のロッカー。
洗面4ヶ所と化粧台4ヶ所が別に設置されている。ドライヤー、ヘアリキッド、アフターシェーブローション付き。

お風呂の隣はレストルーム。薄暗く照明を抑えた部屋にリクライニングチェアがたくさん。
聞こえるのは空調の音だけ。
ほてった体をそっと横にしていたらぐっすり寝てしまいそうでした。(№74)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2017/12/12(火)
利用時期:2017年 10月~12月
 
道志の湯 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  4 ]
周りを山に取り囲まれた静かな温泉だった。
昨年4月に露天風呂を改装した、とのこと。
たしかにきれいに造られた露天風呂にはなっていたが……。

露天。大きな湯船が一つ。40度。(写真)
屋根がない。ただそれだけ。
山肌を眺めることができるんだけれど、今の時期何もないし。
空を見上げても建物の両側の屋根が張り出してきていて空の部分が少ない。
ま、雨の日はいいんだろうけれど。

内湯。湯船は2つ。
入り口の近くにどう見ても2人しか入れない湯船。37度。
素通しガラスはめ殺しの窓の前に大きな湯船。41.5度。
いずれもお湯は柔らかい。カランは7つ。きちんと仕切りがありしぶきが隣のヒトにかからないようになっている。

脱衣所。ロッカーは受付で渡されたキーで場所がすでに決められている。好きな場所のロッカーを使う、というわけにはいかない。
ロッカー40。脱衣かご9個。化粧台のカラン2カ所。

……街の公衆浴場を思い浮かべてもらえればいい。
公衆浴場に屋根の無い湯船を併設させたような場所、です。

なお、お風呂を出ると電気マッサージ器や広間もあり、のんびりすることもできます。
広間の横には厨房があり、麺類、カレー等の食事もできるようになっていました。(持ち込みは不可)(№73)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2017/12/04(月)
利用時期:2017年 10月~12月
 
舘乃湯 (福島県 / 会津湯野上温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  4 ]
本HPに  
営業時間  朝から夜までで電話連絡して下さい。予約必要
との記載がある。
で、昨夜電話を入れて見た。 
電話に出た女性が「明日にならないと(管理の?)ヒトが居るかどうかわからないんです。」と言う。
で、今朝、もう一度電話した。
「今日の午後はやってます」とのこと。
ふーん、当日にならないと営業するかどうかがわからないんだ。
行ってみた。
建物をサッと通り過ぎたとき、温泉の建物かどうかわからなかった。
道の端の「田舎モダン舘乃湯」との小ぶりの看板で確認できた。
駐車場は道を挟んで反対側。3台停められる。

ひっそりとした玄関に入る。出てきた高齢の女性が
「女湯の方に入ってください」とにこやかに言う。
は?いいんですか?
入浴客はビーチしかいない。予約電話もビーチだけだったのだろう。
露天も内湯もコンパクト。(写真は 女湯 です)
露天。
岩風呂が道に面して張り出している。
隣の男湯露天側と共用させる形で番傘を形取った屋根が大きくかかっている。
お湯はかなりぬるめ。いっくら長く入っていてものぼせることはないんだろうけれど………
内湯。カランは3カ所。お湯はけっこう熱め。
このお湯がよかった。しばらく入っていると体の全部がじわっと温まってくる。
ほてった体を露天のお湯に入りなだめる。
これを数回繰り返した。体が本当に芯から温まった感じがした。

脱衣所に脱衣カゴが8個。化粧台とカランは1つ。
建物には年季を感じたが、女性の目で整理整頓されたことがうかがえた。

うーん。1人で入るには本当にいい温泉だったな。
ただ、客が一度にたくさん来たら……のんびりとはできないだろうな。

帰り際、フッと建物を見たら干し柿がたくさんぶら下がっていました。
田舎温泉の情緒満載。(№72)
参考になった
投稿日:2017/11/29(水)
利用時期:2017年 10月~12月
 
塩原グリーンビレッジ 開運 福の湯 (栃木県 / 那須塩原温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
駐車場から歩いて来たとき、一番右側の小さな建物が気になった。
近くに行ってみると 
ペット専用天然温泉  30分520円
と書いてあった。
おおっっ………すごいな。
ウチのワンコ連れてきてもいいな。ペットに温泉はぜいたくかなぁ。
1時間入ると人間以上の料金だもんね。

さて、人間用の温泉。
内湯から露天に出たとき、湯船を見て
まるで 池 だな。大きな鯉が泳いでいたとしても全く違和感が無いな。
そう思った。
直径4mほどの円形の湯船が真ん中に設置されている。
露天の1/4には屋根がかかり、湯船の外にはイスも設置されていた。
ツツジで浴場を囲ってあり、イチイやサルスベリがも植えられている。
目を山に向けると枯れ木が目立つ。ということは落葉樹。
半月前ほどなら紅葉がとてもきれいだったんだろうな。
お湯はぬるめ。だからゆっくり浸かっていてものぼせることは無い。

内湯。
カランは7ヶ所。お湯は露天よりもずっと熱め、澄明。
湯船が広く外側へのの2方向が素通しのガラスになっているため山の景色を楽しめる。
でも先ほどの理由で冬はちょっと寂しいかな。

入り口の近くに ベビーバス(ま、四角いプラスチック製のタライ、ですね)が置いてあり、 乳児用 との記載が壁にあった。
家族で来るヒト多いんだろうな。

入り口のドアの隣に窓付きの小さな木の扉があった。
開けてみると 2人用サウナ だった。 
なるほどね。でも知らないヒトが隣だと落ち着いて入っていられないような気もするけど。

脱衣所にはロッカー90個。この浴場キャパは30人くらいだと思うけどなぁ。

………特にこれと言った特長のない温泉でした。
外でさんざん遊んだ後にのんびり入るにはいいと思います。(№71)
参考になった
投稿日:2017/11/28(火)
利用時期:2017年 10月~12月
 
いなほの湯 (埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  2    施設  4    清潔感  3 ]
「温泉気分が味わえる和風風呂」 とのHP宣伝文句を見て行ってみた。

全体的にもう少し広ければゆったり入れるのに、というのが入ったときの正直な感想。

内湯に湯船は2つ。カランは10カ所。
浴室の真ん中に4人も入ればいっぱいのジェットバス。
そして、窓際に大きな浴槽。

外に出ると、とりあえず露天風呂を造ってみました、という感じの6人入れば狭く感じる浴槽。
浴剤が入っていて白く濁っていた。
ただそれだけ………
露天が好きなビーチとしてはかなり物足りなかった。

ひたすら体を洗い、お湯に浸かって体を温めた後、サッと上がりました。

大広間は広くてテーブルがたくさんあり、ゆっくりできます。

お風呂に入った後にのんびりできる施設でした。

それでも毎月26日は 風呂の日 なので、今日の入浴料は通常の500円の半額の250円でした。(№70)
参考になった
投稿日:2017/11/26(日)
利用時期:2017年 10月~12月
 
スパ&フィットネス健美(閉店) (埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4      [ 風呂  5    施設  4    清潔感  4 ]
2階建ての建物の1階はすべて駐車場。2階に浴場とフィットネスクラブを併設してある。
浴場という空間で快適に過ごせるよういろいろ工夫した浴槽を取りそろえてあった。
たしかに退屈はしないな。

露天風呂。
とりあえず、普通の浴室から屋根だけ取っ払った、という感じ。

薬湯、寝湯、檜風呂、そして高濃度炭酸泉。
ここの浴場の ウリ の一つは薬湯。
生薬が10種類。緑色の湯に浸かっていると漢方薬の柔らかな匂いがして体がじんわり温まる気がしてきた。

たしかに薬湯もいいんだけれど、みていると高濃度炭酸泉に入浴客が集中している。入ってみた。
数秒で肌に泡がびっしりと付いてくる。これはすごい。
炭酸の効能は以前テレビの温泉特集でみたことがある。血管を広げる作用がある、とか。
この泡をジッと見ているだけで血行が良くなってきた気がした。
湯温もややぬるめなのでいつまで浸かっていてものぼせることがない。
うん、これはいい。

内湯。
電気風呂、ジェットバス、シェイプアップバス、ビューティーバス、塩サウナ……
さらにイベント風呂といい、定期的にお湯の種類を変えている。
特に日曜日。レモン風呂、ライム風呂、紅茶風呂、珈琲風呂と週ごとに変えているとか。
……紅茶風呂にレモンを浮かべたらレモンティーバス、とか?……
……珈琲風呂にミルクは付かないんだろうな………。

カランは32カ所。
気づいたこと。
カランから出てくるお湯を水へと切り替えることが出来ない。
吐水もシャワーも水への切り替えバルブが無いためにずっと同じ温度のお湯。
ぬるいシャワーを浴びる、ということができない。ちょっと不便、かな。
内湯のバックグラウンドミュージックの音が小さく、浴場の雑音に負けていて聞くことが出来ない。ま、これはたいしたことじゃない。

とにかくここは 高濃度炭酸泉 にじっくり入ってみるべし。
炭酸泉はあちこちの温泉にあると思うけれど、これほど泡がたくさん体に付着する炭酸泉は珍しいのでは??

月曜の昼に来たけれど、結構なお客さん。ここ、休日はすごいヒトなんだろうな。
昼間からのんびりさせていただきました。(№69)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2017/11/20(月)
利用時期:2017年 10月~12月
 
<<前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ>>
アクセス数:0025972
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.