日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 脳腸相関:冬は湯にゆっくり浸かり腸活動を活性化⇒脳の調子アップ⇒精神活動の正常化 が広く認識されてきましたね。私も気分がすぐれない日々が続くときにはゆっくり湯舟に浸かるようにしています
HPブログurl:
温泉レポート: 451件     平均  3.1点     1位 (8749得点)    参考になった:569
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:451件  321330件目を表示(33ページ目/46ページ中)
<<前へ 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 次へ>>
 
下仁田 荒船の湯(閉館) (群馬県 / 西下仁田温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
純日本風外観の建物に入り靴を鍵のかかる靴箱に入れる。受付で支払いをし鍵を渡すと塩ビのケースに入った番号札を渡してくれた。
裏には
・食事等のご利用は、この番号札によって注文して下さい。
・帰りの際、このカードと下駄箱のカギと引き換えになります。
と書いてある。

受付の前のロビーには 所狭し とお土産などがおいてある。奥には応接セットと漫画本がたくさんある書棚が。

脱衣所・浴場共にシンプルに出来ていた。街の露天風呂付き共同浴場、という感じ。
脱衣所入り口に鍵のかかるロッカー(100円使用します)、貴重品用小型ロッカー(100円使用、返却有り)が置いてある。
脱衣所の中には脱衣カゴのみ54個。
化粧台もシンプル。カラン6ヶ所、ドライヤー2個。

内湯。泡風呂、大きめの浴槽、水風呂。
浴槽の向こうは全面ガラスで露天風呂とその向こうの景色がよく見える。
大きな浴槽は41度くらい。やや熱め。泡風呂はそれよりやや温度が低いかな。
衝立のある洗い場8ヶ所。

露天風呂。
浴槽が1つ。温度は内湯とほぼ同じくらい。
隣の女湯との壁の上に、両方にかかるように大きな屋根が設置されている。
ツツジの生け垣の向こうに山肌が見渡せるけれど、今の時期緑の樹木がうっそうと生えているだけ、しか目に入らない。

サウナ。
(入浴後脱衣所の壁に貼ってある説明書きでわかったが、これがここの ウリ のようである。低い温度でリラックスしながらじっくり汗を流すのがいいんだそうな)
遠赤外線低温サウナ、とのこと。入ってみる。
え??温度が思いっきり低い。壁の温度計を見ると60度を指している。
今年7月中旬の昼下がりの都内・靖国通りの方が、アスファルトの照り返しも有りよっぽど暑かったなぁ。そう思いつつ汗が流れるのをジッと待った。

残念ながらこれがあるからどうしても荒船の湯に行きたい、という特長は特にない。
ただ、近所のヒトにとって 汗をかいたからひとっ風呂 という感じでリフレッシュしに来るのには気軽な施設であると思う。
車の旅で疲れたからちょっと一休みするにも適した施設であるとは思います。
(№131・入浴日20180822)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/08/28(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
高崎市倉渕福祉センター せせらぎの湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
山の中にある福祉センター。
靴箱の鍵を受付に渡し料金を支払うと番号の入ったリストバンドを渡してくれた。このバンド、靴箱の鍵の受付での管理のためだけにあるようです。

脱衣所の入り口と脱衣所内に貴重品用の小型ロッカー(20個・硬貨不要)がありますが、衣服用のロッカーはありません。脱いだ服は棚のカゴに入れます。
カゴは棚に40個。ちょっと狭くて室内に5人も居たら入浴後にここでのんびりする気にはたぶんなれない。
化粧台にカラン4ヶ所。ドライヤー2個。カランの横に 飲用できます と書いたシールが貼ってあった。カランは自動なので吐出口を上に向けられないし、手コップで飲むしか無いな。
(露天にじっくり浸かってノドが乾いたら、ロビーで地下からくみ上げた冷たい水をサービスしています。)

内湯に大きな浴槽が1つ。カラン10ヶ所。
このお湯が茶色に濁っていて 温泉 を強調させている。床のタイルも茶の湯で染められたのだろう、ところどころ茶色が付着している。
湯温は39度くらい。(温度計無し)
シンプルな作りの浴場だが、そのために 温泉風呂 の雰囲気たっぷりの浴室になっている。気分を単語で羅列すると 地方 旅 温泉 のんびり か。
浴槽の壁の下部が透明ガラスになっていて庭が見える。(ナンテンやドウダンが見えたが主役が雑草だったのは残念)

露天風呂。(写真)
お湯は同じように茶色。温度もたぶん内湯と同じ。
東側が外に向かって開放されていたので、昼の暑い直射日光に悩まされることはなかったけれど、逆に冬は物足りないかもしれない。
狭い庭にナンテンやドウダン、カエデ、ツバキが植樹されていた。雑草を処理して各種花を植えたら、それはきれいな庭になると思いますが。

お湯はとにかく気に入りました。泥みたいだけれど、サラサラしていて温まる。
床は茶色で温泉気分にひたれる。ただ、露天は無味乾燥。
近くに住んでいたら割引料金になるので来る気になるだろうけれど、温泉を求めて遠くから行く気にはちょっとなれないな。

入浴後、広間でのんびり出来ました。近くのお年寄りばかりがたくさん来て、持ち込んだお茶とお弁当でのんびりとおしゃべりを楽しんでいました。
こういう老後もゆったりとしていいかな………
(№130入浴日20180822)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2018/08/24(金)
利用時期:2018年 7月~9月
 
箕郷温泉 まねきの湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  2 ]
やっと涼しくなったので、露天風呂を楽しみに入館した。

靴箱の鍵(100円使用、使用後返却)を受付に渡すとナンバーの入ったリストバンドを渡してくれた。
これで館内の仮払いを全て行う事が出来、退館時に支払いを行う仕組み。
靴箱の横に貴重品ロッカー(数字合わせ式)もあった。

脱衣所には100円使用のロッカー(使用後返金)。
化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー4つ。ただ、吐水は自動で温度も変えられない。

内湯。入るとすぐに大きな瓶。そこにかけ湯が注がれている。持って帰りたいような素敵な瓶でした。
洗い場、20ヶ所。衝立があるのはいいけれど、幅がちょっと狭い。体の大きなヒトは狭く感じるだろうな。

サウナ室の横に水風呂。
隣の浴槽は深さ95センチで、ジェットバスに電気風呂付き。
壁際に立つと泡水流がちょうど腰に当たるようにできている。また、真ん中には床から強く湯が噴き出している。これ、足の裏に心地良かった。

その隣の浴槽はジャグジーバス。床から泡が出てくるが、その真ん中に座っているとこれが快感。
さらに隣が普通の浴槽。41度。少し熱く感じる。

露天。浴槽は3つ。
屋根付きの浴槽。テレビが壁に設置されている。
その隣は屋根無しの寝湯(2人分)。木製のまくら、足が当たる部分は小石が足裏を刺激してくれるようなコンクリートの突起。足を押しつけると良いマッサージになる。これも快感でした。
いずれも湯温は温度計が41度を示していた。

高濃度炭酸泉。静かに湯の中に座るとあっという間にびっしりと細かい泡が体に張り付いてきた。見ているだけで効果ありそうな気がしてきました。なお、屋根はないものの、テント地の布が炭酸泉の上に大きく広げてかかっていて日光を遮ってくれていた。湯温37度、けっこうぬるめ。
晴れてはいるものの、秋を感じられるさわやかな風に吹かれ、露天風呂の居心地は良好でした。

施設が古いのだろう、壁のあちこちに傷みが見られたが、共同浴場としてはまあ普通でしょう。

サウナのドアの横にメガネ置きが設置されていました。これ、浴場の経営者はなかなか気づかないんだろうけれど、便利なんです。
サウナの中から見えるところにあればもっといいんですけれどね。
(№129・20180821)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/08/21(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
昭和浴場 (東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
立秋から10日目。カラリと晴れて風が軽くなった。
秋の訪れを少しだけ感じつつ、JR中野駅から歩いた。
後からわかったが、行くのなら丸ノ内線・東高円寺駅からの方がずっとわかりやすい。
マジック温泉 と大きく書いてある銭湯の煙突。住宅地の中にあるため、家が邪魔になり目視するのは至難の業。残念ながら煙突は場所の目標にはならない。

午後3時半の開業になると近所からだろう、中年のおばさんがわさわさやってきた。

受付でサウナを含んだ料金を払うと次回用の サウナ無料券 と 30円商品券 を渡してくれた(写真)。

いわゆる共同浴場。
脱衣所。
鍵のかかるロッカーたくさんに化粧台が1つ。ドライヤーも1つ。使用料金は3分20円。
脱衣所入り口近くの椅子の前にはカラーボックスが置いてあり、漫画の本がたくさんありました。ここで長時間読んでいていいんでしょうか??火照った体を冷やすのに、漫画タイムということ?

浴場に入る引き戸には 半自動 と書いてある。なんのことはない。扉を手で開くとあとは自然に閉まってくれるだけ。

浴場。カラン7カ所3列で21カ所。カランの前の鏡がすべてハート形。遊び心、ありますね。
内湯が5つ。水風呂には 「天然の井戸水」との表示あり。
その横の浴槽に「電気風呂 ややぬるめ」。
さらに右側は一番大きな浴槽。「泡風呂 ぬるめ」。
底から泡が止めどなく出てくる。

隣は「寝風呂 標準温度」。斜めの壁面に体を横たえると足の裏に強
く泡が噴き出す部分があって、これが気持ちいい。
その隣、「座風呂 ややあつめ」。湯船の中の張り出し部分に座るとふくらはぎと背中に泡が当たり、これも快感。温度表示は46度。(温度計大丈夫かな?)
16時を回るころにはけっこうな混みようになってきた。

100円かかるサウナは4人が定員。かなり熱いが入れ代わり立ち代わり入ってきて、無人になることがなかった。

正面の座風呂の上の壁はおなじみ 真っ白な冬の富士山 と 松の木 が色つきのたくさんの小さなタイルを使って描かれている。銭湯の定番ですね。

マジックをウリにしている浴場。
受付前の部屋にはマジシャンの優勝トロフィーが所狭しと飾ってありました。
受付には 麩菓子 も売っていました。
(№128・20180817)
参考になった
投稿日:2018/08/17(金)
利用時期:2018年 7月~9月
 
栃木天然温泉 いきいき夢ロマン (栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  5 ]
開業してからまだ10日もたっていない。
お盆に入るし土曜日だし、すごい混雑を覚悟で行ってみた。

駐車場がまあ広い。
靴箱の鍵をかけ、受付にたどり着く前に会員カード作成テーブルに誘導された。
丁寧におことわりした。

靴箱の鍵を渡してロッカーキーを受け取る。このキーで館内の自動販売機を含む飲食等の仮払いをする。帰りに受付で全部の支払いをする仕組み。
ロッカーは受付で渡されたキーナンバーのものを使用。当然だが、全てが新しく気持ちいい。(廊下に胡蝶蘭の鉢が8つ並んでいた。)

脱衣所。化粧台にカランは1カ所のみ。カランのない台にドライヤーが5つ並ぶ。
混んできたら化粧台のカランは順番待ち必至。

浴室に入ってみて、少し意外だった。入浴客がほとんどいない。両手で人数を数えられる程度。ん?
この暑さですからね。新しいからといって昼間に来る人の方が珍しい?
みんな夕方過ぎに汗を流しに来るんだろうな。

内湯。
大きな浴槽が3つと水風呂。
天然炭酸泉、ジェットバス、微粒の泡でお湯が白く見えるシルクの湯。
黄金の湯、と書かれた炭酸泉のお湯(42度)。
確かに金色に見える。しばらく入っていたが、泡が体に付かない。それはHPにも記載があった。ま、源泉掛け流し、ということでとりあえず満足。

露天。高濃度人工炭酸泉と天然炭酸泉が並ぶ。こちらの人工炭酸泉はすごかった。入ってものの数十秒で泡がびっしりと肌に付く。天然でなくていいからこっちの方がいいかな……。

サウナの中では高校野球をテレビで放映していました。汗だくの選手を見ながら、こちらもやや熱めの室内でたっぷりと汗を流しました。
隣に座っていた2人のご老人。近所同士?かな?
「ここ、たばこ吸うところが全く無いんだよなぁ。」
「露天風呂、周りにもっと高い木を植えて欲しいよな。直射日光で暑すぎるんだよ。」
……いずれ経営者の耳に届くであろう内容でした。

残念だったのは、無料休憩室にテーブル等の台が無かったこと。(パソコンが打てない)食事処に行けばテーブルはもちろんありますが。

清潔感満載の施設でした。………ま、開業日数を考えると清潔感が満点でなくてはおかしいでしょ。
帰り。おつりといっしょにうちわをいただきました。(写真)(№127・20180811)
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2018/08/11(土)
利用時期:2018年 7月~9月
 
いこいの村ヘリテイジ 美の山(温泉終了) (埼玉県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  3 ]
山の上にある宿泊施設です。
1階受付で料金を支払い、2階の浴場に移動しました。2階の廊下を歩いて行くのですが、宿泊施設だけあり廊下がきれい。歩いているだけで優雅な気持ちになりました。
尚、下足は2階まで履いたまま上り、廊下の途中で鍵のかかる靴箱に入れます。

で、脱衣所。広い!!
脱衣カゴがずらりと並ぶ。だいたい50個くらい。
化粧台にカラン6カ所。ドライヤー3個。
でも、小ぶりの貴重品入れはあるけれど……鍵のかかるロッカーがない。
実は入浴後レポートを書くために、いつもPCを脱衣所に持ち込んでいる。
ま、しかたない。基本的に宿泊者用の温泉なんだな。

脱衣所の中央には 口の字 の形に椅子が置かれている。入浴後のんびりするのに都合がいい。

内湯。大きな浴槽が1つ。カラン14カ所。
シャンプー・ボディシャンプーはフローラルの香りのモノと備長炭の墨のモノと2種類。
横に固形石けんも置いてあった。実はこれがうれしかった。

湯温はやや熱め。浴槽の左側1/3くらいの所で床から数分ごとに泡が一気に出てくる。音もけっこうなもの。ぼこぼこ、というお湯が沸騰しているような迫力のある音。
床に座り込んでいると、これが気持ちいい。

サウナ。少し熱めで一気に汗を流すことが出来たのですが。
サウナの外に水風呂が無い。かなり残念だった。シャワーを水にして体を冷やしました。

さて、 ウリ の窓の外の景色。
右1/3は、入り口の前の駐車場が目に入る。
真ん中から左側。樹海、とまでは言えないが、緑の樹木が広がる。
ここは秋の紅葉シーズンに来るのがベストなのではないだろうか。
ま、夜景は四季を問わず楽しめると思いますが、遠く街の光が見える部分は窓の外の景色のうちの一部です。(樹木が多いため)
ただ、ガラス窓の水垢がじゃまなのでこれは対応していただきたいと思いました。

さらに。残念なことに入浴後のんびり出来る場所がありません。
ロビーに応接用の椅子が少なからずありますが、今夕は団体さんがイベントで使っていて入浴後に座ってのんびりできる雰囲気ではありませんでした。
(入り口に杵と臼が置いてあって餅つきのイベントだと推察しましたが)
(№126・20180810)
参考になった
投稿日:2018/08/10(金)
利用時期:2018年 7月~9月
 
殿岡温泉 湯元 湯~眠 (長野県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  1 ]
入り口の内側にある自動販売機で入浴券を購入。靴箱の鍵を入浴券といっしょに受付に出すとリストバンドにロッカーナンバーの記載されたロッカーキーを渡してくれた。

脱衣所。
宿泊者が使用するロッカーと日帰りのためのロッカー、合わせてけっこうな数のロッカーが置いてある。ロッカーの数に対して部屋がかなり狭い感じがする。
化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー3個。鏡は磨き抜かれていた。

内湯。カラン9ヶ所。
大きな浴槽が2つ。高温の湯と低温の湯。さらにジャグジーに水風呂。
高温の湯の壁には温度計が設置されていて43度を指していた。が、低温の湯には温度計がない。
入浴後、脱衣所のロッカーの壁に 
高温の湯と露天風呂は42度、低温の湯は37度です。
と記載されているのに気がついた。
露天の湯はもっと温度が低いような気がしましたけど。

入り口近くに かけ湯 が設置されているが、実はこのお湯が一番気持ち良かった。
まず、温度がちょうどいい。頭から、肩から、腰に、足にかけても温度がやや低めで気持ちいい。さらに、何杯かかけているうちに肌がスベスベしてきた。このお湯、源泉なんですね。
かけ湯の横には 中に入らないで下さい と書いてある。
ウン、入ってしまうヒトの気持ち、ホントによくわかります。

で、これも入浴後、脱衣所で気づいたが、ここの ウリ はその かけ湯 らしい。
脱衣所の壁の上の方に木の板が掲げてあり、そこには
かけ湯が源泉であること。1500メートルの地下からくみ上げていること。
が書かれていた。

露天。
湯船1つ。壺湯が離れて2つ。
岩を持ってきて、並べて湯船を作り、さらに茶碗型の大きな浴槽を2つ置いて手軽に露天風呂を設置しちゃった。という深みの無い浴場。
施設に 湯 の字を入れているならば、もう少し露天風呂に工夫が欲しかったなぁ。

気になったこと。
サウナの扉がかなり重い。内側から開けるのにけっこうな力が必要。大丈夫?お年寄り。
カランの前の鏡、露天への出口のガラス扉、内湯と露天との間の仕切りの透明ガラス。
いずれも水垢で白くなっている。これ、掃除した方がいいと思うな。
施設の名前に 湯 の字を入れるくらい力を入れてるんだったら、ガラスもそれなりにきれいにしておいてほしかった。(№125・20180809)
参考になった
投稿日:2018/08/09(木)
利用時期:2018年 7月~9月
 
柿其温泉 やきやまの湯 渓谷の宿 いちかわ (長野県 / 柿其温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4      [ 風呂  5    施設  4    清潔感  3 ]
台風13号が北上してくれたので行く気になった。

確かに 秘湯 と言っていいと思う。
まぁ車で行くのに山道を飽きるほど走ったこと。この温泉への道しるべが行く先々に立てられていたので迷うことなくたどり着けた。

脱衣所は3畳強くらいの広さ、床は板張り。化粧台が1つ。
脱衣カゴが5つ棚に置いてある。
なんだか浴場と言うより個人のお宅にお邪魔したような気になりました。

浴室へのガラスの扉を開けると、目の前に外の景色が飛び込んできた。
外の光が入ってきて明るい!
総板張りの浴室、ヒノキの浴槽。木のいい匂いがする。もちろん桶も木製
カラン3ヶ所。ボディーシャンプー4つ、シャンプー2つと、数がカランにかみ合わないのはご愛敬。。

浴槽に木のふたがしてあったので、少しずらして入れるようにした。(写真)
窓の下は生けすになっていて大きな鯉が数匹泳いでいる。そこに注ぐ水音が涼しげに響く。

建物の向こうは広場になっていて、山羊が1匹のんびりと草を食んでいる。時々鳴き声も聞こえてくる。さらに向こうには大きな山が真夏の山肌を見せてくれている。お湯に浸かってそれらを眺めているだけで気分がゆったりしてきました。
ここは時間をかけてお湯から出たり入ったり、外の景色を眺めながら楽しむ温泉ですな。

源泉は冷泉とのこと。で加温していると書かれていたが、浴槽のお湯はやや熱めになっていて、しばらく浸かっていると顔が火照ってくるのがわかりました。柔らかなお湯です。

ビーチはとても気に入りました。
ま、人によってここの評価は分かれると思います。
近代的な設備の整った温泉が好き、という人には物足りないかもしれません。
でも駐車場から外観を見てお風呂の様子を想像し、入る気になった人。そんな方が入ったときには、たぶん満足のいく入浴になると思います。

秘湯 の定義を調べてみた。
山奥などの交通の便が悪い場所に存在する温泉のこと。
他人に知らせたくないような温泉のこと。
と出てきた。
ビーチとしては、ここは身近な人には教えてあげたい温泉なので 半分秘湯 かな?
入浴後、広間で イワナそば(冷)を食べながらこのレポートを書きました。
春期、秋期限定のキノコそば・山菜そばは夏のため食べられなかったのが残念でした。(№124・20180809)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/08/09(木)
利用時期:2018年 7月~9月
 
大芝の湯 (長野県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  2 ]
高遠から移動し温泉のハシゴ。
駐車場はかなり広かったけれど、けっこう混んでいた。
夏休みのためと思うが、これで休日が重なったら車を置けないのではないかな。

浴場は ひのきの湯 まつの湯 と2つあり、毎週金曜日に男湯・女湯ののれんを掛け替えている、との事。露天風呂の浴槽の形状が異なっているらしい。
今日の男湯は ひのきの湯。

入場者の数にしてはやや狭い脱衣所に、鍵のかかるロッカーがたくさん。化粧台が2ヶ所に分かれていて、カランは全部で8ヶ所。

浴室には大きな浴槽(温度表示41.4度)が1つ、水風呂が1つ。
カラン23ヶ所。ウチ10ヶ所は衝立有り。足元の ぬめり が気になる部分、いくつかありました。

浴槽の向こう側はガラスを通して広々とした露天風呂がよく見える。

その露天。
とにかく浴場が広い。庭がきれい。
湯船は2つだが、ゆったり歩く事の出来るスペースが十分取ってある。
浴場の周りは、たくさんのスギ・マツ・ヒバが空に向かって勢いよく伸びていて、見ているだけで爽快。
裸でふらふら歩いていたら林をそよぐ心地良い風に秋を感じた。
………って、今日は立秋だ、と気がついた。

手前の浴槽は3畳くらいの広さか。5,6人が浸かって満員になっている。
近づいてみた。お湯の色がブルーのジャグジー。お湯からは何ともいい香りが。プレートにメントール配合、って書いてある。
入ってみた。たしかに肌がスースーしてくる。湯温は体感で40度を切る位か。
楕円の浴槽の内側がベンチのように張り出していて、座りやすい椅子のようになっている。座ると泡が太ももに当たるようになっていて快感。
なるほど、人気の理由がわかった。熱い夏はこんなお風呂に人気が集まるんだろうな。

なだらかなスロープを下がると湯船がもう一つ。こちらの方が広い。
小さめの岩に囲まれた岩風呂。湯温は内湯と同じくらいか。お湯の濁りが気になったが、温泉のため?

どちらの湯船も屋根付きでたぶん雨の日も雪の日も快適に入っていられると思う。

サウナ。ビーチが入って13人。透明ガラスが露天に向いていて、ジャクジーや庭を見渡せる。さらにフリースペースも広いため圧迫感が無い。ただ、足元の温度は低めだったな。それでも気持ち良く汗を流す事が出来ました。(№123・20180807)
参考になった
投稿日:2018/08/07(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
さくらの湯 (長野県 / 信州高遠温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
台風13号の影響で露天風呂を楽しめるかどうか近くに行くまで気になった。
高原の空気に期待したが、駐車場で車から降りるとやっぱりかなり湿度が高かった。

自動販売機にお金を投入しようとしたとき、
JAF割引の方は受付に直接お支払い下さい
と書いてあるのが見えた。会員証を提示で50円引き。

脱衣所には大きな扇風機。脱衣カゴや鍵のかかるロッカー(100円使用、使用後返却)、鍵のかかる貴重品入れも。
化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー2個。

浴室に入ると正面に大きな湯船。露天はその向こうに透明ガラスを通してみえる。で、露天風呂に行くにはその浴槽を通過しなくては露天に出ることができない。
はぁ、こういう作りもあるんですね。お湯はやや温め。
浴槽の一部は寝湯になっていて2人が斜め横にリラックスできるようになっている。
この寝湯がとても気に入りました。斜めになっている背もたれに体を預け、ふくらはぎ部分が盛り上がっている床に足を乗っける。と、脇の下と膝の後ろに強く湯が吹き付けるようになっていた(泡は全く無し)。これが実に気持ちよかった。
長い間ご老人がそこを独り占めしていたけれど、やっとわけがわかりました。

湯船の寝湯と反対側には打たせ湯が2ヶ所。パイプから落ちてきたお湯が跳ねないよう、ご丁寧に下に洗面器が置いてあった。
カラン11ヶ所。洗い場のシャンプー、ボディシャンプー共入れ物にきれいな桜の花びらが印刷されていて、桜葉エキス入り、と書いてありました。ま、ここは桜がウリですからねー。


さて、露天。湯船は小さめのモノが1つ。湯温41度。もっとぬるく感じたが。
お湯に浸かっているとものの数分で肌がつるんつるんしてきた。後でPhを見たら9.6だった。でも、ややカルキの臭いが。
湯船の上は丸木で屋根がついていて雨や雪を凌げるし、湯船と建物の間にはスノコが設置され、そこの椅子でのんびりできる。
スノコの上は透明ガラスの天井。(プラスチックかも)
フッと横を見たらスノコの上でご老人が裸のままとても気持ちよさそうに寝ていました。

浴場のすぐ外側にはひとかかえ以上あるさくらの木。春は湯に浸かりながらお花見できます。その横に夏を代表するムクゲの木。薄ピンクの花がたくさんついていて目を楽しませてくれました。(№122・20180807)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/08/07(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
<<前へ 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 次へ>>
アクセス数:0030480
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.