|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 2 ] |
ビルの1階が駐車場。HPには15台置ける、と記載があったが1台分のスペースが狭いような気がした。 2階が受付。上がっていく階段の壁には所狭しと浴場・温泉関係の張り紙が(写真)。 入口横にある自動券売機でサウナ付き入浴券を購入。受付のおばあさんに靴箱のカギとともに渡します。が、そのおばあさんの不愛想なこと。 バスタオルが2枚入ったバックとサウナへ入るための真っ赤な鍵フックを渡してくれました。 尚、どこにも書いてなかったけれど(見落としたかもしれない)、サウナに入るときは2つのバスタオルのうち黄土色のバスタオルを持って入り、お尻の下に敷くようです。みんなそうしていたので。 脱衣所。 狭い。ま、都会のビルの銭湯なので仕方ないのかもしれない。化粧台にカラン2か所。石鹸なし。ドライヤー2個。いずれも3分300円。 鍵付きロッカーが小さめ。上着、Gパン、下着、カバンを入れたらもう一杯。仕方ないのでそっともう1つロッカーを借りちゃいました。すごく混んでいるわけでもなかったので。 縦長の大き目のロッカーもいくつかありましたが、みんな使われていました。 浴場。 カラン19カ所。銭湯なのでもちろんシャンプー・ボディソープは無し。 入口一番手前にラドン温泉。東京の温泉らしくこげ茶色のお湯です。3人入ればいっぱい。隣の浴槽は大きくて、一部がジャグジー風呂、電気風呂も。 突き当りに水風呂、隣がサウナ。サウナの温度が良かった。たぶん80度ちょっと。きもちよく汗を流すことができました。 通路を挟んで反対側が露天風呂。5畳ほどの浴場がタイルに囲まれていて、上部は露天。空だけが見えます。 浴槽は気泡がたっぷり湧き出しているジャグジー風呂。これも気持ちよかったです。 サウナもお湯も良かったけれど、これで浴場がもっと広かったらなぁ・・・。 入浴後、受付フロアの奥に6畳+板の間の休憩室へ。横にはコイン式電気マッサージチェア。 フロアの窓際にいくつか置いてある鉢植えはちょっと水が足りない感じ。清潔感も足りない感じがしたが、これは銭湯で一般客の来訪が多いことを考えればしかたないかな。 (№408入浴日20231227)
|
投稿日:2023/12/28(木)
利用時期:2023年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 4 ] |
たどり着くまで結構山道を走りました。が、すべて舗装道路だったのでラクだったな。 高級宿泊施設の温泉を日帰り温泉として一般に開放しているため施設と清潔感には十分満足しました。ただ、温泉は可もなく不可もなし、という感じでしたが。
金太郎乃湯・大姥乃湯と名付けられた2つの浴場。パンフレットには日替わり、と書いてあったけれど、今日は男湯が大姥乃湯となっていました。 脱衣所入口にやや小さめのコインロッカー(有料100円)あります。これ、貴重品入れ、だな。脱衣は棚にある籠に入れます。化粧室にカラン4か所、ドライヤー2個。明るくて清潔感溢れる脱衣所ですが、床のよしずがささくれ立っている部分が数カ所あり。(→重箱の隅) でも、気分を落ち着かせてくれるような照明の柔らかさが気に入りました。 浴場。 扉を開けて最初に目に入ったのは大きな全面ガラス窓とその向こうの樹木。窓は南向き。 樹木の緑、四季の景色を楽しむための浴場であることは誰にでもわかる。 ・・・・の割には木々に葛が絡みついている部分が目立った。でも、あえてそのままにしている?・・・・よく見ると葛の花が咲いている。葛は秋の七草ですよね。入浴客に初秋の訪れを見てもらっている?のかな? カラン8ヵ所。仕切りあり。2か所は2人ペアで座れる仕切りとなっていた。 水風呂とやや小さめの浴槽、長細い浴槽の3つ。2つの湯浴槽の温度はたいして変わらなかった。澄明な湯はどちらも42度位か。(かつては違っていた??) 細長い浴槽の壁側に寝湯用の金属椅子が2脚。渦流浴(泡風呂)と呼ぶらしい。・・・・試してみる気にならなかったけど・・・・。(かつて電気風呂で不快な思いをしているので、浴槽の金属部分がトラウマになっているのですよ) 水風呂の向かいにサウナ。5人も入ればいっぱいかな。ここは適度な熱さで気持ちよく汗を流せました。 浴槽で半身浴をしつつ、時の流れを忘れて窓の外にボゥッと目を向ける。 贅沢な時間を過ごすのにはちょうどよい温泉と思いましたね。 時間の都合で1時間弱しか滞在できませんでしたが十分満足できる温泉でした。 ただ、無料休憩室は新型コロナ感染拡大防止のため閉鎖中となっていました。残念だったな!(№407 入浴日20230813)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/08/16(水)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 2 [ 風呂 3 施設 2 清潔感 2 ] |
川遊びをした後に、サッと汗を流すための入浴施設。 『犀川を眺めながら入浴と食事ができるほか、アウトドアスポーツの拠点にもなる休憩所』といううたい文句の「川の駅さざなみ」。 犀川をゴムボートで下るラフティングやカヌーなどのアウトドアスポーツの拠点とのこと。 その中にある入浴施設です。
自動券売機で購入した入浴券を受付に渡し、右奥の入浴施設の入口で靴を脱ぐ。 受付ホールには昼時のみ(パンフレットには夕食時間も記載がありますが、現在は昼のみの営業となっているとのこと)の食事処と入り口近くに応接セットを置いた休憩所。 受付のおじさんがとても気さくで人当たりの良い方だった。 目の前の 犀川 が下流で 千曲川 になりさらに 信濃川 になって海にそそぐ、と丁寧に話してくれました。 脱衣所。 脱衣棚に脱衣籠。化粧台にカラン3か所、ドライヤー2。ちょっと部屋が狭いかな。 コインロッカーは廊下に置いてあり有料100円。浴場への扉は透明ガラス。 浴場。 大きな浴槽1つと水風呂。カラン6か所。湯温はやや熱め。42度位かな。浴槽の一部壁から超音波気泡が噴出しています。これがここのウリのようですが。 浴槽に接した窓は透明ガラスで南向き。葛の葉が茂っている間を通して犀川のゆったりとした流れと山々が見えます。半身浴しつつ夏の緑を楽しみました。 ただ、残念だったのはサウナの故障。現在修理中で再開時期不明、とのこと。サウナの入口にはブルーシートがかけられていて水風呂は水が抜かれていました。暑い日だったのでサウナの使えないことは本当に残念でしたね。 しばらくするとラフティング?カヌー?で遊び疲れた若者が数人一度にやってきました。楽しかったようでワイワイとおしゃべりしながら浴槽に入ってきました。これを機に浴場からあがり脱衣所に移動しましたが、さらに若者が入ってくる。こうなると脱衣所の狭さを強く感じましたね。 入浴後、自販機で購入したお茶を片手にソファでしばし一休み。ただ、いつものようにPCをのんびり打てる場所でもなさそうなので早々に退出しました。 自然の中で遊んだ後、サッと汗を流すのには適した入浴施設だと思います。 (№406)入浴日20230812)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/08/14(月)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
|
薬師の湯 (長野県 / 大町温泉 / 日帰り温泉施設) |
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 2 ] |
こちらの施設内の一室に設けられた「アルプス温泉博物館」は一見の価値あり、です。温泉好きの方は近くに寄ったら入館し、入浴ついでに見ていくことをお勧めします。 施設に入ると温泉というより物品販売所、という感じ。野菜、野菜の種、駄菓子、マスク、ウェットティッシュ、Tシャツのワゴンセール等々。一角にはまるでここは花火屋さん?と思われるほどの花火が。極めつけは、新型コロナの簡易検査キット。なんと!! 受付の前に入浴券自販機。 こちらのHPに温泉マークの印刷された「ぬくぬくクーポン」があり、受付に印刷又はスマホでクーポンの画面を見せると100円引き。ビーチはスマホの操作が苦手。受付の前で悪戦苦闘、その画面を従業員に確認してもらいました。尚、クーポンは使用期限があるので要確認。 パンフレットには「18」のお風呂とくつろぎのスペース、とあります。 新館浴場と長い廊下の先の休館浴場。両方合わせて18のお風呂、なんですね。 ビーチはみんなが歩いていく新館の浴場のみ入ってみました。もちろん両方入ってもかまいません。(旧館浴場については改めてレポします) 脱衣所手前に100円返却式のロッカーがたくさん。 脱衣所の壁の棚に脱衣籠が39個。化粧台にカラン4か所ドライヤー3個。浴場に水風呂と大きな浴槽が1つずつ。一部の壁から勢いよくバブルジェット。湯温は43度位?けっこう熱い。 露天。岩風呂と屋根付きの四角の湯舟。天気は快晴。露天の周りの樹木が一部だけど直射日光を遮ってくれて気持ちよく入れました。どちらの浴槽も内湯と同じくらいの温度、熱め。単純泉です。 柵は無く、露天まわりには樹木と雑草だけが目につきました。自然の中の温泉、というのどかな感じを強く受けましたね。 入浴後、食事処の横にある80畳の休憩室で一休み。お客さんはみなさん座布団まくらに気持ちよさそうに寝ています。 尚、旧館には アルプス温泉博物館 という部屋があり、いろいろな展示がありました。 面白かったのは、各地の有名温泉で使い込み、温泉成分が付着し色の付いたタオル47枚をキレイに畳んで比較展示してあったこと(写真)。反対側のショーケースには「温泉沈殿物」と「湯の花」がシャーレに入れられたくさん展示されていた。温泉好きの方にはぜひ来て見てもらいたい楽しい施設でした。(№405・入浴日20230811)
|
投稿日:2023/08/11(金)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 4 施設 2 清潔感 4 ] |
ボーリング会社が自社の敷地内で副業としてやっている施設、と思います。 泉質がとても良く、施設内の清潔感が十分なのにとにかくあちこち狭い。それがとても残念な温泉施設でした。(狭さのみが施設2の理由)
建物前に駐車場。受付前に鍵のかかる靴箱と入浴券の自動販売機。さらにパイプ椅子が2脚。これ、先に出た客が相方を待つためのもの、ですよね。休憩室は特に無し。ゆっくりできる休憩室が欲しかったな。 脱衣所も狭い。5畳位か。 でもビニル系のクッションフロアが足裏に気持ちいい。コイン返却式のロッカーは四角と縦長の2種類が各々8個ずつ。化粧台にカラン1つドライヤーも1つ。 思い切り冷えた給水機と紙コップのホルダー。
トイレに入ってみたら「便器が汚れるので下部の毛をここで染めるのはやめてください」という注意書きが。・・・・こういうのは初めてだな・・・・・ 脱衣所からサウナに行く扉と浴場へ行く扉が別々になっていた。つまりサウナと浴場が1つになっていない。これは不便。体をきちんと拭いてから移動しないと脱衣所床が濡れてしまう。 定員3人のサウナ。 脱衣所とサウナの間の部屋に水風呂。ゆっくり入れるのは2人までかな。水風呂の水があふれて排水口に流れていく音を聞いて、ん?と思った。まるで水琴窟。涼やかないい音が排水口から聞こえてくる。浸かっていて気分も涼しくなりました。 浴場にカラン3ヶ所。 青白く濁った浴槽のお湯は1500m地下から汲み上げての源泉かけ流し。温度計は42度。 露天。ここも狭い。 フリースペースに3脚の椅子を置いてあるため、移動するのに気を使うほどの狭さ。内湯とお湯は同じだが、41度を指していた。壁には「太陽の光線によって色が変わる5色の湯」と書いてある。ビーチの入浴時は曇天だったので確かめようがなかった。残念! 露天の壁は建築工事のときに外部と遮断するための鉄板を並べてある。温泉の泉質の良さと内部の清潔さ、そして露天の建築用鉄板がどうもかみ合わず、頭の中が落ち着かなかった。 でも、連休のこともあり、若い人が次々に入ってきました。 入浴料金はちょっと高めかなぁ。でもこれで儲けたらぜひ休憩室を増設して欲しい。お客さんもっと来ると思うな。(№404入浴日20230716)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/07/16(日)
利用時期:2023年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
施設に到着してやっと 上原 を わっぱら と読むことに気づいた。日本語は難しい・・・・・。 施設前に20台は停められそうな駐車場。 障がい者・未就学児及び65歳以上は半額の250円とのこと。年齢は自己申告でかまわない、とのこと。(免許のないお年寄もいっぱいいますからねーー) 受付前ホールにジュース・お菓子・野菜(芋・長葱・筍)・蕎麦粉や園芸用の種等々がこじんまりと置いてありました。その真ん中になんと 上原付近で熊が目撃されました。ご注意ください。と張り紙がある。すごいな!! ホール右奥が休憩室、予約貸し用の小ぶりの和室と畳(47畳)の大広間。長テーブル8脚とイスが置いてありました。使えるのは清掃の関係で17時までだそうです。 ホール横には 機能回復訓練室 があり、ぶら下がり鉄棒、足つぼマッサージ機、電気マッサージ機等が設置されていました。 脱衣所。 化粧台にカラン3ヶ所。隅にコイン返却式の超小型貴重品ロッカー。ビーチのパソコンはとても入らないので受付で預かってもらいました。 みなさん隅に置いてある脱衣籠に衣服を入れ、それを壁の脱衣棚に置いてました。 脱衣所・浴場共にまずまずの清潔感。 浴場にカラン10ヶ所。シャンプー・ボディソープの大きなボトルがカランごとに置いてあります。 浴場のむこうに小さな露天風呂を増設しようと思えばできそうですが、残念ながら内湯のみ。でも内湯は源泉かけ流し。 今回はじっくりお湯に浸かっていました。湯舟に浮かんだ小さなタニタの温度計が42度を指していました。 浴槽は10畳位。壁側の半分は底が浅くなっていて子供や超お年寄りでも胡坐をかいて半身浴できる深さ。 入り口扉に大きく 黙浴 と書いてあるからでしょうか、おとりよりの皆さん実におとなしく入っている。ビーチも気持ちよく入浴できました。 入浴後。 静かなジャズが流れている大広間で口コミレポ書きました。梅雨の合間の涼風が窓から気持ちいい! お年寄りが座布団を枕にして横になっていましたが、これはどこでも見られる光景ですよね。(№403入浴日20230628)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/06/29(木)
利用時期:2023年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
いろいろなお湯が楽しめます。が、浴場のちょっと狭いことが残念でした。 施設に2階建て駐車場が併設(屋根付き2輪車用駐車場も)。そのとなりの平地に第二駐車場。 靴箱の鍵がICチップ付きリストバンドになっていて、館内では現金を使わずすべてこれで支払い、退館時に清算します。これ、便利でした。駅の改札を思わせるような入り口。昔はタッチ&ゴー、なんて言ってましたが。 ホールの入り口近くには棚に煎餅・梅漬け・米・靴下等々いろいろ置いてあります。棚の壁側には小型の貴重品ロッカー。 休み明けの月曜日なのに予想外の混雑。(でも、お年寄りばかり) 曇っていて湿度が高いため?かサウナの混雑は結構なものでした。こういう湿気の多い日はザッと汗をかいて ととのえた 方が気持ちいいんですよね。 露天に岩風呂・壺湯・寝ころび湯・・・・・。 脱衣所壁の成分分析表には微硫黄臭との記載がありましたが、どう嗅いでみても鉄錆臭です。(特に不快感はありませんでしたが) 壺湯の湯温・入り心地、寝ころび湯の寝ころび感、共に申し分のないものでしたが、なにせけっこうな込み具合。目の付くところあちこちに ゆずり合って・・・・ との記載を見ると落ち着いて入っていられませんでした。月曜日でこのようなので土日の混雑はすごいんでしょうねーーー。 従業員のお兄さんが露天に顔を出して「アロマ・・・」と何か言ってから引っ込みました。それにつられて露天に居た入浴客の数人が内湯→サウナに入っていきました。当然ビーチは追いかけます。 そのお兄さんがサウナの熱源にユーグレナ何とか?をバケツから柄杓で掛け始めました。・・・・・アロマサウナ、なんですね?いい匂いでしたがけっこう熱めのサウナ。残念ながら長居は出来ませんでした。 入浴後。食事処でお昼を食べつつ口コミレポ作成しました。 壁側に1人がけ用長テーブルがあり、USB電源が用意されていました。 もちろん無料WiFi飛んでいます。 湿度の高い日を快適に過ごすことができました。(№402入浴日20230626)
|
投稿日:2023/06/26(月)
利用時期:2023年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 3 ] |
9時までの朝ぶろは700円。自動券売機で入浴券を購入した直後に9時になったため、パネルの金額表示が800円に切り替わった。この金額(700円)で今日はそのまま入浴可能。なんだか得した気分になった。 受付前に貴重品ロッカー(コイン返却式)あります。 脱衣所。 化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー5個(無料)+1個(ダイソン・5分100円)。 雨降りで平日のこともあり、入浴客は少なかった。 内湯の浴槽は ぬる湯と適温湯 の2つ。各々温度計は38度と40度を示していたけれど、もっと熱いような気がしましたね。 野天風呂にあるねころび湯がとても良かった。水深7,8㎝、熱めの湯が寝ころんだ頭の方にあるパイプから流れてくる。流れ出すチョロチョロという音が耳元にすごく心地よい。 入浴客が少なかったので30分ほど横になっていた。快適でした!!! さらさらの湯とざぶーんの湯があり、偶数日の男湯はさらさらの湯。両方の浴場の違いが判らなかったので野天風呂の水質検査で歩く若い男性従業員に尋ねてみた。 なんと!これがけっこうなイケメン!若かりし頃の石原裕次郎を彷彿とさせるような感じ。 「大きくは違わないんですが、ざぶーんの方はバケツから(樽とは言わなかった)お湯が落ちてくるんですよ。」とにこやかに説明してくれた。 せっかくなので ざぶーん に入りたかったなぁ。 野天の端にある壺湯も良かったです。やや熱めで澄明のお湯。底からお湯が湧き出て来ます。となりは電気風呂の壺湯でしたが、これは苦手なのでパス。 もう少し野天風呂をうろつきたかったのですが、梅雨空が泣き始めたので今度は洞窟風呂へ。 完全な洞窟ではなく片方が大きく外に開いていて、その向こうにテレビが設置されていました。いわゆる足湯。石タイルのイスに座り背中を背もたれに預けると、熱い湯が背を伝ってきました。これが快感。背中から腰までの心地よさに満足しつつ昼のニュースを見ていました。 入浴後。 食事処で軽い昼食を摂り、その後はさらに奥にある 寝ころび座敷 でのんびりゴロゴロしていました。 こちらには岩盤浴もあかすりもあるので温泉好きの方はそれなりに楽しめると思います。ただ、居心地の良い施設なので休日はけっこうな混雑になると思いますね。 (№401入浴日20230622)
|
投稿日:2023/06/22(木)
利用時期:2023年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
一言でいえば、「可もなく不可もなく」。近くの国民宿舎・有明荘から引いてきたお湯で、引いてくる間に湯もみされて柔らかくなっています、といううたい文句。 入浴券販売機の隣に小型の貴重品ロッカーあります。(100円返却式) 脱衣所に大き目のロッカー(コイン不要)がたくさん。化粧台にドライヤー4個あるものの5分100円は高いなぁ。で、カランが1カ所はちょっと不便。 浴場。ジェットバスの隣にハンドジェットバスというのがあった。これ秀逸。 背もたれに体を預けると足の裏と手の部分に泡ジェットが強く吹き付ける。 超きもちいい!!手かざし型スイッチを入れてから3分くらいでバブルが止まる。入浴客が少なかったら何回も繰り返して使っていたかったな。 洗い場にカラン21ヵ所。うち6か所は隣との仕切りがあったが、仕切りのでっぱりが短いため果たして仕切りの意味があるのかどうか・・? 露天。残念ながら殺風景。あつ湯(温度計44度)とぬる湯(温度計42度)と書かれた浴槽が並んでいる。フリースペースに長椅子3脚。肩の高さの大和塀から向こうを眺めると広く安曇野の景色。ただ、ゆったり浸かりつつ眺めることが出来ないのが残念。お湯はたしかに柔らかくてよかったです。ぬる湯にじっくり浸かっていたらちょっと眠くなってきましたね。 壁に書いてあった効能の中に 不眠症 というのがありました。最近眠れなくて困っているビーチにはピッタリかもしれません。 入浴後、受付ロビーの奥にテーブルと椅子、さらに廊下を少し入ると和室の休憩室があります。 ロビー横にある有明庵という食事処では休憩のみは不可。(ま、普通そうですよね。) 自動券売機にあった「わさび丼」というのは食べたことが無かったので注文してみました。(写真) は?わさびは自分で擂るんですね?それをそのままどんぶりに入れて・・・・食べる??これがドラマで話題になったレシピなんですね? 勇気をもってわさびを山盛りに乗せたご飯を一気に口に入れてみましたが・・・・目の前が真っ白になりました。辛い!とても無理!! しかたなくわさびだけ半分以上残し、付いている漬物とご飯で昼食にしました。 食べているうちに(わさびのおかげで)体が一気に熱くなりました。しゃくなげの湯は入って良し、食べて良し の二刀流の温泉でした。 (№400)入浴日20230609)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2023/06/10(土)
利用時期:2023年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 2 清潔感 2 ] |
大型連休2日目。デイ温泉のPR欄に記載されていた 約400年前に発見された信州の秘湯 という説明書きに惹かれ、朝一番で訪問。露天は文句なく良かったです。(写真) 早朝の雨がやんだ直後の曇り空の下。新緑の木々を眺めながら大和塀に囲まれた大きな岩風呂にのんびりつかりました。ややぬるめ。真ん中に置かれた岩の上から噴き出る温泉は3,4秒なら何とか触っていられる熱さ。お湯からはサラリと硫黄の匂い。 とにかくお湯が柔らかく肌に優しかったです。 半身浴でじっくり浸かっているとジワリと気持ち良い汗が流れてきました。 なるほど、400年前に発見され秘湯と言い継がれて来たのがわかるような気がする。 建物前が駐車場。受付で料金払い、廊下を歩いていくとひなびた雰囲気を全身で感じることができました。突き当りまで歩いたところが脱衣所。受付の男性従業員が 今、お湯を張っている最中なんですよねー と後ろからのんびり声をかけてくれました。 脱衣所には脱衣棚があり、籠がいくつも。化粧台のカランは3つ。ただし、1つは故障中。ドライヤー1つ。 浴場。カラン3か所。湯舟には半分お湯が入っていて壁に あつめ ぬるめ と表示がありました。が、手を入れてみるとどちらもほとんど同じくらいの熱さ。どちらもぬるめ、かなぁ。 残念ながら床はあちこちにぬめりがあり滑らないように気を付けなければなりません。 右奥の扉を開くと広い露天。湯舟は真ん中にドーンと一つ。解放感いっぱい。 露天風呂の際に露天風呂用脱衣所も。その脱衣所からも通路があり先ほどのメイン廊下に出られるようになっていました。 大和塀の向こうにはたくさんの植物が植えられていて目を楽しませてくれました。 脱衣所入り口のはす向かいに休憩室(喫煙可能)。卓球台と応接セットと鍵のかかるロッカーが置いてありました。が、ロッカーのカギは全部故障中。貴重品は受付で預かってもらうしかないようです。入浴後、こちらにあるテーブルで口コミレポ作成しました。 施設と清潔感は今一つですが、それをカバーするほどの泉質。ここに来たらとにかくじっくりと露天風呂に浸かるのがよろしいか、と。お湯には誰しも満足すると思いますよ。(№399入浴日20230430)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2023/04/30(日)
利用時期:2023年 4月~6月
|
|