日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  281290件目を表示(29ページ目/43ページ中)
<<前へ 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 次へ>>
 
那須フィッシュランド ほたるの湯(閉館) (栃木県 / 板室温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
あいにくの雨。広い駐車場に車がちらほら。
入り口で靴を脱ぎ、靴の棚へ(鍵無し)。傘も隅に置いてある大きな壺へ。

脱衣所。
脱衣籠15、鍵のかかるロッカー12。洗面台にカラン2ヶ所、別の壁に化粧台が有り、ドライヤー・ヘアリキッド・ヘアトニック・スキンクリームが各2個ずつ置いてある。透明ガラスを通して露天風呂が見える。

浴室。
水風呂と大きな浴槽が2つ。どちらも大きさ・湯温ともに同じくらい。
どちらにも「源泉掛け流しです」というプレートが置いてあった。ややぬるめ。
カラン7ヶ所、プラスチックの椅子6客、シャンプー・ソープのセットが6つ。

露天側の浴槽に立つと、ガラスから庭を見渡せる。が、何本か植樹されている木が大きくて、見渡す事が出来ない。残念。

もう1つの浴槽。温泉の注ぎ口に 「○○寺」の御札(30センチ×10センチくらい、か)が竹で作った台に置いてあった。
いままでいくつか温泉に入り、浴槽の際に置いてあるカエルの置物の前に入浴客が100円や10円を(お賽銭のつもりで)置いてある、というのは見た事がある。でも、ストレートに 御札 は初めてだな。
浴室にはビーチだけ。
眺めていたら、にわかに改まった気持ちになり浴槽の真ん中、それも裸のままで二礼二拍手一礼を行った。もちろん何かをお願いする、なんてずうずうしい事はしなかった。素っ裸だったし。失礼だし。
……今、レポートを書いていて気づいたが、御札は神社のモノで無くお寺サンから。「二礼二拍手一礼」、でよかったのかなぁ????

サウナ。温度計は98度。6人も入ればいっぱい。ものすごく小さな音で音楽が流れている。浴室で客が体を洗っていたらおそらくその音で音楽は聞こえなくなるな。それでもとても気持ち良く汗を流す事が出来ました。

露天。大きな岩で囲まれた浴槽(写真)。ややぬるめ。
岩の上部に 打たせ湯 として使っていたのだろう、古い木の樋が突き出ている。
浴槽の半分が建物の内側に入っているので雨をしのげた。外に目をやると見えるのは樹木ばかり。当HPに記載のある「露天風呂からは、那珂川を見下ろす。」は叶わなかったな。秋雨を眺めながら気持ち良く浸かりました。

ここ、時期になれば敷地の中でほたるが飛び交うのを観る事ができるようです。
(№148入浴日20180925)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/09/26(水)
利用時期:2018年 7月~9月
 
ゆーぷるにらさき (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  1    施設  3    清潔感  3 ]
プール併設の複合施設。ちょっと気づきにくいが駐車場は建物の裏にもある。
入り口の自動券売機で入浴券を購入、受付に出してから靴を脱いで鍵付き靴箱(100円返却式)へ。
今回入ったのはとりあえず温泉のみ。
脱衣所には鍵のかかるロッカーがたくさん。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3個。鏡が磨き抜かれていた。(新品??)

浴室に浴槽3つ。水風呂、高温風呂(43度と表示、でもあんまり熱く感じなかった)、大きな浴槽。カラン14ヶ所。隣との幅がちょっと狭いかな?
大きな浴槽はややぬるめ。仕切ってあり、寝湯3ヶ所、背中からのバブルジェット付き坐湯2ヶ所、打たせ湯が1つの浴槽にある。カルキの臭いもしっかりとあり。

ミストサウナとスチームサウナ。どうして似たようなサウナを2つも造ったんだろ。普通のサウナが欲しかった、という無い物ねだりは無しにして。入った感じは、どっちも似たようなモノ。どちらも5人が定員かな。白いタイルで椅子部分や壁面を造ってある。温度がちょっと低め。特にお尻が熱くなるような事はなかった。
ミストサウナは時々大粒の湯滴が落ちてくる。落ち着いて入っていられなかったな。

サウナの隣に水風呂、その隣に円筒形の仕切りが建っていて上から10センチくらいの幅のシャワー(湯)がすごい勢いで落ちてくる。打たせ湯にしてはあまりに乱暴。子どもが入って頭から浴びたらちょっと危険。入浴後パンフを見て知ったがこれが 圧注湯 というらしい。あんまり楽しめないな。

露天にはがっかりした。どうしてこんな風になっているかなー?
湯船は1つ。内湯から出た右側の建物寄りに設置。
それはいいんだけれど、建物の屋根を支える鉄骨円柱が5本、屋根から斜めに露天の床に向かって突き刺さっている。
そのうち1本は出入り口から露天に行く通路の真ん中に斜めに刺さっている。
えっっ???と思いましたね。円柱には頭をぶつけてもいいよう塩ビ様のテープがしっかり巻いてある。(ぶつけるヒト、多いと思う)
さらにもう1本は湯船の上を通過し床に刺さっている。

残念だったな。気分的に露天風呂を楽しめなかった。
(もっともこれは 慣れ で何回も来ていれば気にならなくなるだろうけど)
入浴後は2階の大広間でのんびり出来ます。3連休、家族連れが目立ちました。(№147入浴日20180923)
参考になった
投稿日:2018/09/24(月)
利用時期:2018年 7月~9月
 
かたくりの湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  4    清潔感  3 ]
駐車場から建物に向かうと和風の平屋。パッと見、入浴施設には見えない。ちょっとした和食処といったところか。入り口前の芝の庭は手が入れられていてとてもきれいだった。

受付前の券売機で入浴券を購入、靴箱の鍵といっしょに受付に渡す。ナンバーの入ったリストバンドを渡してくれた。これ、単に靴箱の引き換え用です。

脱衣所。天井は屋根裏が無く、柱がざっくりと見えていて圧迫感も無し。
鍵のかかるロッカーが57個。プラスチックの円筒型の脱衣籠数個。
化粧台にカランが4ヶ所、ドライヤーは2つ。

浴場。
浴槽が2つ。どちらも湯温は同じでした。たぶん、41~41度、ややぬるい。
片方の浴槽の床半分から気泡がたくさん湧いている。もう片方の浴槽は壁面一部からバブルジェットが吹き出している。

カラン13ヶ所。固形石けんのみ置いてあります。シャンプー・リンスは持参すべし。
天井を見た。太い鉄骨が縦横に走っていて、さらにその天井の方に柱が見えている。………こういうのもいいかな………

泡の出ている床に座り、気泡が体をすべっていく感じをずっと楽しんでいました。まわりはお歳の方ばかり。

浴室から大きなガラスを通して外を眺められる。
外は庭になっていて半分近くにツツジが植え込まれている。かたくりもどこかに植えてあったのだろうか。その場所がわからない。ツツジ以外の場所は全て小さな砂利が敷き詰められているから。
建物側に3人くらいが腰掛けられる木の長椅子が置いてあった。
どこから出るのか、と探したら浴室の片隅に外に出る扉がある。
扉の外にはゴム草履が4人分。子供用の草履も。

早速出てみた。
板塀の隙間から駐車場が所々見える。ということは駐車場からも見える、ということか。
初秋の乾いた風に吹かれながら裸で椅子に座ってのんびりしていました。
そのうちに、お湯から出たお年寄りも外に出てきてタオルで濡れた体を拭き始めました。ああ、ここで仕上げをするのも気持ちいいだろうなぁ。見ていてそう思いましたね。
とてもシンプルな浴場でしたが汗を流してゆっくり浸かるにはいいと思います。

入浴後、畳の広間でのんびりとレポートを打ちました。近所の?おばあさん達が備え付けのお茶(無料)を飲みつつおしゃべりに興じていました。
(№146入浴日20180919)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/09/19(水)
利用時期:2018年 7月~9月
 
狸 自然乃湯(閉店) (埼玉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2      [ 風呂  1    施設  3    清潔感  2 ]
鍵のかかる靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券購入。入浴券は2種類。1回のみ入浴の券と、再入浴のためロビーと浴場を行ったり来たりできる券と。

受付の横に真っ赤なのれんが掛かっていて、大きく ゆ と書いてある。ここからが女湯だと思いました。が、さらに先で女湯と男湯に分かれるようになっていました。1回のみ入浴券だとこの真っ赤なのれんから出てきてしまうともう再入浴は出来ない、との事。

のれんをくぐって廊下を歩くと左側にカーテンのかかった小さな個室が6つ。中には椅子と作り付けの棚。棚の上にはドライヤー、前には鏡。入浴後、じっくり化粧をするための個室のようです。

脱衣所に入る扉の前に狸の剥製。サッと見るとなんだかネコ?みたい。
脱衣所には100円リターン式ロッカー。

露天
大きな屋根付き浴槽が1つ。3メートルほどの大きさのコンクリート製の たぬき♀。
周りは大きな木が植樹され、たぬきの横には大人1人では抱えきれない太さの欅がありました。夕方になり、ライトアップされてから気づいたのですが、欅の木の奥にもう少し小さい たぬき♀ が立っていました。
ま、狸の湯 ですからね。

浴室に浴槽6つ。カラン34ヶ所。サウナとミストサウナ。
水風呂に床からのバブルバス、壁からバブルジェットの坐湯、立ち湯。盛りだくさん。浴場の真ん中に赤い色のお湯の湯船。出てから受付に聞いたら 日替わり湯で匂いの付いたお湯です と言われたけれど、匂いしなかったな。

カランがちょっとひどかった。シャワーからはすごく熱い湯が出てくる。コックをどちらに回しても温度が低くならない。なんだこれ?
隣のカランも、さらに隣も。やっと温度が変えられるカランに当たった。
カランの金属部分は真鍮が見えるほど磨いてある。つまり、年代物だ。
湯温の調節のできないカランでは困りますが。

床はあちこちがぬめっていましたし、サウナの床のマットも多くのお客さんが歩くため、かなり乱れていました。
脱衣所の化粧台。3つ置いてあるボックスティッシュの箱。2つが空っぽ。

休日でお客さんが多いのは予想できるわけだから、もう少し気遣いが欲しかったです。

ホッとしたのは建物の壁に描かれた たぬえもん の川柳?でした。(写真)ビーチにも何回か経験ありますから。(№145入浴日20180917)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/09/17(月)
利用時期:2018年 7月~9月
 
下部温泉会館(閉館) (山梨県 / 下部温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  2    清潔感  3 ]
得意の温泉ハシゴ。
温泉街に位置する温泉会館。駐車場は結構広く取ってある。
30台以上駐まれるが、会館の車?も何台か駐めてあった。

券売機で入浴券を購入、受付に出すとロッカーの鍵を渡してくれた。その鍵のロッカーを使う事になる。

脱衣所は狭い。5人もいれば着替えに気を遣わなくてはならない。小さめのロッカー30と脱衣棚10カ所。カラン2ヶ所。ドライヤー無し。

浴場。シンプルに大きめの浴槽が1つ。(写真)
カラン5ヶ所。でもシャンプー・ボディソープのセットが3セットしか置いてない。
浴槽にとめどなくお湯が注がれるがこれは循環のお湯。手に取るとややカルキの臭い。けっこうぬるめ。
窓を開けると川を挟んで山肌が眺められる。渓流の音が浴槽に注ぐお湯の音で消されて聞こえないのが残念。
窓から静かに吹き込んでくる風がきもちいい。
ただね、窓から見える河原にすくなからずのゴミ。ちょっと興ざめだな。

それでも他にお客さんがいなかったので大きな浴槽の中で手足をゆっくり伸ばしてお湯に浸かっていました。

入浴後にのんびりするための和室広間が3部屋あります。(仕切りの襖を開ければ1つの大広間にもなる)
レポートを打つために休憩料金も支払ったら部屋に案内してくれました。(受付から浴場までの廊下の右側に位置しているのですが)
押し入れを開けて座布団を3枚出し、2枚を重ねて
「ここに横になるといいですよ」と言いながら敷いてくれました。
ポットと茶碗と日本茶の入った急須をテーブルまで持ってきてくれて……。
(炊事場の壁に「休憩時のお茶はセルフサービスでお願いします」と書いてあるが)
大サービスでした。広間を使う客がビーチだけ、だったから………?

でも館内はちょっと物足りなかったなぁ。
温泉会館、と名を付けるくらいならもう少し中に下部温泉の歴史などを解説する資料・張り紙などがあってもいいような気もしましたが。ちょっと期待外れの温泉会館でした。
(№144入浴日20180911)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/09/12(水)
利用時期:2018年 7月~9月
 
門野の湯 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
渓谷と並走するメインの通りを脇道に入り、細い道を上ると駐車場があった。3台分。
これだけみても近所の人たちがのんびり時間を過ごすための温泉だ、と想像できる。

券売機で入浴券を購入。受付に渡して脱衣所へ。

狭い脱衣所に籠の入った脱衣棚。反対側の壁にはやや小さめの貴重品入れ(100円リターン式)。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー1つ。
壁に大浴場は37度。小浴場は40度。と書いてある。

浴室。正面のガラスを通して外が眺められる。窓がはめ殺しになっていたのが残念。渓流の音を聞く事が出来ない。
浴槽は大・小2ヶ所。カラン4ヶ所。
大浴槽は確かにぬるい。というより、ここにもしもサウナがあったとしたら水風呂と間違えるかもしれない。左1/3の床から気泡が出ている。
お年寄りには熱いお湯よりもこれくらいの方が体に負担がかからないのかもしれないな。
小浴槽。全部の床から気泡が出ている。座ると気持ちいい。ややぬるめのお湯、というところか。でもいずれも温泉の匂いはしていなかった。

窓の外を眺めると緑の山肌。建物との間に川が流れている。窓のすぐ外側に大きな藤棚があって眺めにはちょっと邪魔、か。初夏ならば藤の花がきれいにぶら下がっているのだろうな。
残念だったのが大浴槽。右2/3は泡が出ていないのでハッキリわかったがアカがけっこう浮いている。ちょっと首まで浸かる気にはなれないなぁ。
しばらく小浴槽に浸かって気泡を楽しんでいました。

脱衣所の壁の女湯側の上部が2メートル×30センチの大きさで向こうの脱衣所と通じている。これ、女湯にいる連れ合いに おーい、もう出るぞー って、ここに向かって声をかけるんだろうな。風流ですね。(……違いますかね………)

入浴後は畳の休憩室でのんびり出来ますが、ここは休憩の料金を払わなくてはならない旨、壁に書いてありました。
でも、通路を挟んで反対側にある応接セット、大きなテーブルで休むときには料金は不要、とのこと(受付の女性より)。
飲み物を買ってテーブルで休んでも十分ゆっくり出来ると思います。
近所?のおばさんたちが7,8人座敷に座っておしゃべりに興じていました。
楽しいんだろうなぁ。(№143入浴日20180911)
参考になった
投稿日:2018/09/11(火)
利用時期:2018年 7月~9月
 
深沢温泉 むら湯 (福島県 / 深沢温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  4 ]
いつもの温泉ハシゴ。でも、距離がありすぎた。到着する頃にはけっこうな疲労が。
しかし……疲れた体で入る温泉、格別でした。

特に調べもせず、場所だけ確認して向かったので個人の自宅を改装した温泉を想像していた。沼田街道から見上げる丘の上にあった。着いたら予想以上の素敵な建物だった…………。

受付前にある自動券売機で入浴券を買う…はずだったが、JAFの割引が出来る、という。その場合は現金支払い。100円引き。
自動券売機には入浴券のみならず、中の食堂でのラーメン、そば、牛丼等々の券もいっしょに販売されている。もちろん、カミソリ券等も。

手入れの行き届いた瀟洒な建物だ。入り口から入って右奥が浴場。
脱衣所入り口近くに少し小さめの鍵のかかるロッカー(貴重品用)。
衣類用のカゴが置いてある棚27。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー2個。
(棚の数は多いけれど、でも浴場に10人入ったら満員だな。)
エアコンが効いていて快適。(台風の余波?で外は湿度が高かった)

浴場から全面ガラスを通して外を眺める事が出来る。建物が高台にあるため、見おろす感じ。街道を行き来する車が見えるが、車からもこちらがよく見えるんだろうなぁ。(浴場の床に立つとたぶん上半身が道から見える。女湯は道側に窓が無いので大丈夫と思います。)
浴槽が1つ。カラン5ヶ所。
ややぬるめの湯は茶色。手に取ると鉄の匂いがする。飛沫をなめてみたらしょっぱかった。源泉掛け流し。湯船からの排湯が外の樋を通ってどんどん下水に流れていくのが見える。
「温泉!」という感じ、満載です。

床はお湯の通りになっている部分が鉄?の色で黒くなっている。それでも掃除が行き届いているらしくぬめり部分は全く無い。

窓からの見える山並みの景色がいいな。湯に浸かって何も考えずボゥッとしていたらストレス解消間違いなし、だな。自宅から近ければしょっちゅう来てみたいような温泉だ。

入浴後はロビーでのんびり出来るし、廊下をはさんで喫煙テーブルもあります。
建物入り口から入って左側は食堂になっていて、84畳の広間でのんびり食事等できます。大きな液晶テレビも設置されていました。ごろんと横になって一休みしたかったけれど、早めに帰らなくてはならなかったのが残念でした。
(№142入浴日20280905)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/09/08(土)
利用時期:2018年 7月~9月
 
さいとうの湯 元湯 上の湯 (福島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
昨日の荒天でさいとうの湯に向かう細い道には木々の葉や小枝が散乱していた。

駐車場として確保してあるのは5台だけれど、車なんか走ってこないので、道に駐車してもまず問題ないと思う。
道の反対側は渓谷になっていて台風後の濁った水が流れていた。

この温泉、受付の女性に聞いたら100年は続いていると言う。
2階は宿泊者用の部屋になっている。
受付から畳の広間を右に見て歩くと一番奥が浴場。
浴場の手前はフローリングで広くなっていて、 ここはラウンジ と小さな張り紙が貼ってあった。見たところここはかつての食堂跡だな。隅に流しが設置されている。ラウンジだけれど、ここでの食事は不可とのこと。
湯上がりにのんびり出来るよう長いすが置いてある。壁には100円リターン式のロッカー設置有り。

脱衣所。棚が16。その中にカゴが置かれている。洗面台にカランが1つ、ドライヤー無し。田舎の共同湯の趣。

浴室の半分が浴槽。ガラスの窓を開ける事が出来ないのが残念。(写真)
カラン2ヶ所。窓の外は小さな庭になっているけれど、東を向いているため太陽の陽を遮るために両側から半分以上日よけをしてあった。
のんびりとお湯に浸かるだけの温泉です。お湯は無色透明無味無臭。冷泉を加温してある、と脱衣所の壁に書いてある。
田舎に来て空気を満喫し、で、田舎の温泉に浸かって日々のストレスから逃れる。
そんな感じですか。

近くには有名な三春の滝桜。
ラウンジの壁には昭和初期、昭和10年……と年代ごとの滝桜を定点撮影した写真が貼ってあった。ここに来たらこれは見ておくべきだな。
(№141入浴日20180905)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2018/09/07(金)
利用時期:2018年 7月~9月
 
エンゼルフォレスト那須白河 (福島県 / 羽鳥湖温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  5    施設  3    清潔感  2 ]
台風21号の影響で曇天。露天風呂でのんびりできるかなぁ、と心配しつつ受付に向かった。
60歳以上のシニアは800円。さらにJAFの会員証で200円引き。
受付後、靴を鍵付き靴箱に入れて浴場へ。

脱衣所は、プール併設のため、ロッカー(100円リターン式)が多い。
化粧室の化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー3個、冷水機と紙コップがたくさん。

浴室入り口近くに源泉のかけ湯。その向かいに源泉のシャワー。
水風呂と大きな湯船が並ぶ。温度計は42度を指していたが、入ってみるともっとぬるい気がした。ガラスを通して露天風呂がよく見える。
気になったのは床のあちこちがぬめっている事。気をつけていないとすべる。

浴室から露天に向かう扉を開けると小部屋。煎じ薬の匂いが立ちこめていて、漢方薬草サウナとサウナへの扉が並んでいる。

サウナ。15,6人は入れる大きさ。テレビでは台風21号が石川県沖を通過している天気図を映していた。テレビの音が小さくて聞きづらい。でも熱い空気は乾燥していていい感じ。

漢方薬草サウナ。肘掛け付きの木の椅子が8個並ぶ。湿度が高い。隅には薬草を入れてある布袋が蒸気の出る容器の上に置いてある。使用している薬草はジオウ、トウキ、ヨクイニン、カワラヨモギ等ポピュラーな生薬ばかり。成分のしみこんだ蒸気が皮膚に付いて元気になるんだろうな。ビーチはこの匂いが好きですが、ヒトによって好き嫌いがはっきり分かれるだろうと思います。

浴室の入り口ドアにスマホやカメラ使用禁止の大きい張り紙があった。
露天風呂に出てその意味がよくわかった。
写真に撮っておきたいような露天風呂なのである。
各湯船の配置に露天設計者のセンスを感じた。たぶん設計した本人も相当露天風呂が好きだぞ、きっと。

一部に屋根のかかった細長い岩風呂が伸びている。その先には壺湯(源泉掛け流し)が2つ。
奥に 香りの湯 という書かれた真っ白な湯。プルメリアの湯とも書いてある。花のいい匂いがする。

通路の両側には砂利をしいてある花壇。
板の塀の向こうは雑木林。今夕は台風21号の風で木々は大騒ぎ。
曇天の中でやや明るい方を西とみると、露天は南向き。台風さえ来ていなければ晩夏の夕焼けを露天でのんびり楽しめた、かな?(№140入浴日20180904)
参考になった
投稿日:2018/09/06(木)
利用時期:2018年 7月~9月
 
ふれあい館 (栃木県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
公園の近くに立てられたコミュニティ施設。
近隣の住民が併設されたプールを楽しみに来るのだろう。広い駐車場がけっこう埋まっていた。

風呂は建物の2階に設置されている。
ここは風呂を楽しむ、というより公園で遊んで泥だらけになった体を流すための風呂だな。

入り口受付の自動販売機で 利用券 を購入。靴は風呂の前及び大広間の横にそれぞれ設置されている靴箱に入れる(100円使用返却有り)。

脱衣所は狭め。大きなロッカー(12ヶ所)と中くらいのロッカー(24ヶ所)があり、「大は多くの荷物をお持ちの方にお譲り下さい」と書いてある。ビーチは迷わず大ロッカーを使用した。(入浴客5人だったし。PCあったし。)
化粧台にはカラン3ヶ所ドライヤー2つ。化粧台の横に冷水機。

浴室には大きな浴槽1つ。カラン7ヶ所。浴室もちょっと狭いなぁ。

露天風呂。
内湯との仕切りがガラスになっていて全体を眺めることが出来る。ただ、2階のためコンクリートで囲まれ、狭く殺風景。湯船は岩で囲って造られていて、そばに日よけ用のビーチパラソルが開いていた。

……そこまではいいんだけど。
早速入ろうとした、が。湯面を見ると アカ がびっしり浮いている。
ついでに 人毛 も。
驚いた。これでは入れない。
湯温くらいは知りたかったがとっても入る気になれないので、手を入れてみた。ぬるめ、でした。
ビーチと入れ替えに露天に出てきたお客さん。しばらく湯面を見ていたが、そのまま内湯にもどっちゃった。当然だな。

内湯。湯船の温度は露天風呂と同じ。ぬるめ。

ちょうど従業員が水質検査?にやってきた。聞いてみた。
数日前に配管の大掃除をしたそうな。で、配管の内側にこびり付いていた アカ が出てきて浮いてしまった、という。
毎回配管の掃除ごとにそのようになるんですか?というビーチの質問に、
そうなんですよ。
とすまなそうに応えてくれた。
すぐに湯量を増やしてオーバーフローさせます。少しお待ち下さい。と言って出ていった。
待てないビーチは風呂から出て大広間でレポート打ったが、入館時間を2時間以上過ぎてからの対応はちょっと甘くないかい??
…………
帰り。服のまま露天風呂をのぞいたら湯面はとてもキレイになっていました。
(№139入浴日20180901)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/09/05(水)
利用時期:2018年 7月~9月
 
<<前へ 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 次へ>>
アクセス数:0025957
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.