日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  261270件目を表示(27ページ目/43ページ中)
<<前へ 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 次へ>>
 
処々や (群馬県 / 伊香保温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
いやぁ、すごい温泉でした。
浸かって体を温めるためではなく、洗うためでもなく、話題のために入る温泉、だと思います。

車でお店(1Fたこ焼き屋さん、2Fそば屋さん)の至近まで行く事は可能ですが、駐車場がありません。
車は歩いて6,7分の所にある市営駐車場を使います。(最初の2時間300円、それを超える場合1時間ごとに100円かかります)

ここのおそば、人気あるらしい。13時を過ぎると場合によってそばは売り切れ。
お店で食事をすると入浴料金は無料になります。

うどんを注文したついでにお風呂に入りたい旨、伝えると。
今、だれか入っていますから、との返事。?狭いんだろうか??そう思いました。

食べた後会計をし、再度お風呂のリクエストをすると入り口まで案内してくれました。1階から2階への階段の踊り場に扉があります。

他には誰も来ませんから、ゆっくり入って下さい。
とのこと。
入ると外から鍵をかけてくれました。内側からは出られるけれど、外からは入れない鍵です。

入って………かなり驚きました。
思い切り狭い「殿方」用脱衣所の奥に「姫君」用脱衣所。
殿方脱衣所を通らなければ姫君脱衣所に行かれません。
もちろん浴室は別々。姫君浴室は姫君脱衣所から入ります。
が………。

浴室。すごいです。狭い浴室に茶色の湯を湛えた湯船が1つ。(写真)
プラスチックの湯桶2つ、普通の水道水カラン1つ、固形石けんとボディソープの入れ物1つずつ。それだけ。

湯船に入ってみた。茶色の湯のために底が見えない。恐る恐る足を入れるとけっこう深い。1m弱、か。ぬるい。

湯船の奥の壁にヒトが入れるくらいの四角の穴が開いていてそこからお湯の注がれる音がしてくる。
洞くつ風呂?と思いつつのぞいてみると、なんと………。
女湯の浴室の湯船につながっている。
脱衣所といい、浴室といい、これでは他人様(特に他の女性)とは入れないな。

従業員の女性が
今、誰か入っていますから。と断りを入れてきた理由がよーくわかりました。

浴室は古く、タイルの壁・床共に清潔感からは対極にあります。
他人様に自慢話?土産話?をするために入る温泉です。体を洗う目的で入浴するともう一度他へ行く事になります。(№168入浴日20181029)
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
 
蛇の湯温泉 たから荘 (東京都 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
道から古風なわらぶき屋根が見えた。かぶと造り という。
駐車場は道の両側にあります。片方は3台、もう片方は11台駐車可能。広いほうの駐車場の隣に公衆トイレあり。道行く車・バイクが入れ替わり立ち替わり利用しています。

入り口は道路から階段を降りたところ。
玄関に入り、右の靴箱に靴を入れ、受付で入浴料を払う。
「脱衣所に鍵のかかるロッカーが無いので、貴重品があればお預かりしますが。」と丁寧に声をかけてくれた受付のお兄さん。誰かに似ている。思い出せない………。

廊下からさらに階段を下がり、脱衣所へ。階段の途中に2カ所扉があり、母屋と浴場が別の棟になっていることがわかる。

脱衣所。6畳弱の広さ
窓の向こうは山肌。間には渓流。流れの音だけが聞こえて来る。
貴重品入れも、もちろんロッカーも無く、プラスチックの脱衣かご6つ、竹で編んだ脱衣かご3つ。化粧台が2つ。片方はカラン1、もう片方にはカラン2とドライヤー1個。

浴室。湯船が一つ。カラン5か所。いたってシンプル。東と南の2方向がガラス窓になっていて、外を見渡せる。(写真)
南には山肌が迫り、木々の一部が黄色く色づき始めていた。もう少したてば紅葉も見事だろうと思う。網戸を開け、窓から顔を出せば渓流の流れを眺めることも可。
陽の光が東南から差し込んで浴槽の底まで明るくしていた。
浴槽の隅の木の枠から温泉がサラサラと流れ出している。お湯はぬるめ。じっくり入れるお湯です。
脱衣所の温泉分析表に 澄明・無味・微硫化硫黄臭 と記載されていたけれど臭いはほとんど無かったですね。

浸かっていたら、受付のお兄さんが誰に似ていたかを突然思い出した。朝のテレビ・モーニングショーの羽鳥慎一に顔は少し、雰囲気はたくさん、似ていたのです。
ぬるいので長い時間浸かっていることが可能。渓流のせせらぎを十分堪能しました。
なお、カランの上には、秘湯シャンプー・秘湯リンス・秘湯ソープと書かれた秘湯シリーズ?のボトルが置いてありました。いい匂い、しました。

入浴後、受付横の広間で一息付けます。6畳間と8畳間の仕切りのふすまがはずしてあり、大きな木のテーブルが2つ置いてありました。
のんびりと壁に掛けてある展示物を見せていただきました。(№167入浴日20181022)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
 
極楽湯 羽生温泉 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  5    清潔感  4 ]
風のうわさで評判の良いことを知ってはいた。予想通り、土曜日の夜とあって広い駐車場は車でいっぱい。
靴箱に鍵をかけ(100円返却式)、自動券売機で購入した券を受付に出す。
受付の目の前に貴重品ロッカー(100円返却式)。

脱衣所。ロッカーがずらりと並ぶ。(100円返却式)一番下段のロッカーは他のロッカーより一回り大きい。これだけ広いのに化粧台にカラン2つとは少ないなあ。
脱衣所からは外に出られ、床がすのこの喫煙所あり。

内湯。カラン35。壁側のカラン1列の前は素通しガラスになっていて外の庭が見える。夜だったので外灯に照らされた一部の緑が見えただけだった。
いくつもある湯船の真ん中に 源泉湯 があり、これが一番熱かった。この湯が隣の浴槽に流れ込んでいく。隣は源泉湯よりややぬるくなっていた。
源泉湯の壁は露天に向いて素通しのガラスになっているが、そのガラスにパウチされた温泉成分表が貼ってあった。こういうのも初めてだなぁ。(浴場入り口扉の脱衣所側壁にも貼ってありました。)

露天。いくつもの湯船を楽しめます。
寝ころび湯という水深6センチくらいの湯船?に寝ころぶ。これが気持ちいい。屋根も付いているので雨が降っている日でものんびり出来る。
露天の浴場の真ん中に階段で上っていく一段高い湯船がある。入ってみたけっこう熱かった。ここの湯がそのまま下の岩風呂に注いでいく。

太い木の枠で囲われた桧風呂。ぬるめ。
その隣は湯畑と名付けられた丸太で区切られた湯船。丸太に肘を突いて月齢12日のおぼろ月夜を眺めつつ、ゆっくり浸かっていました。

サウナ。11人(ビーチ含む)が90度の中で汗を流していました。あと5人は入れるな。座る部分の奥行きが深くゆったり座ることができます。

駐車場、風呂、露天共にゆったりと広く作ってあり、入浴客がかなり多くてものんびりと過ごすことが出来ます。確かに評判通り温泉を楽しむには申し分のない設備と風呂。小姑みたいに重箱の隅を思いっきり突っついてみようと思い入ってみましたが、……結果として満足しましたね。

ただ、一部床にぬめりがあって滑りそうになりました。これだけお客さんが多いとしかたないかな、とも思いましたが。(№166入浴日20181020)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/10/31(水)
利用時期:2018年 10月~12月
 
中三依温泉 男鹿の湯 (栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
建物の入口の横に薪を山のように積んであった。みよりふるさとキャンプ場の受付も兼ねている。キャンプのお客さんが来ていて薪を小型一輪車でたくさん運んでいました。

靴箱に靴を入れ受付で料金を支払い、階段を下がる。入り口はもちろん1階なんだけれど、建物が斜面に建てられているため下に降りていっても脱衣所からは庭が見え、外に出るための扉もあります。尚、トイレは階下に無く受付横のトイレを使います。
受付の前にはみごとな鹿の剥製が2頭。大きな鹿のツノ、なかなか立派です。

階下の脱衣所前がラウンジになっていて電気マッサージチェアが2台。無料で使えます。(ビーチは入浴後、20分以上お世話になりました。)
さらに、2人用の長テーブルには OJIKA NOTE と書いてある雑記帳が置いてあり、中には旅の子ども達が楽しかったことをつらつらと書いてありました。
この温泉、キャンプ場使用のお客さんには無料となっているので。

さて、脱衣所。脱衣カゴが1列の棚に5個置かれ、それが3段あります。つまり全部で15人分。その斜め前には100円使用の鍵付きロッカー。化粧台にカラン1つ、ドライヤー2個。

浴室。脱衣所の壁に ちょっとぬるめ と書いてあったけれど、ホントにぬるい。
浴室の床、湯船の縁は大谷石。壁も床から1m位までの高さは大谷石。それより上は板張り。天井は屋根裏を作らず太い丸太の梁が見える。
カラン6ヶ所。
………ぬるいので20分以上浸かっていました。でも、出た後は体がほかほかしている。脱衣所の壁には 小さなキズに効果あります とも書いてありました。

大きな窓ガラスは素通しで遠くの山々がよく見えます。2週間ほど後に入ったならみごとな紅葉を眺めることができたと思いますが。

なお、ここのオーナーは横浜国立大学の卒業論文のテーマに温泉を選び、国内外1000ヶ所以上の温泉を巡った経験もあるという若い女性。(AUTO CAMPER 2017/11より→ラウンジに置いてありました)
その受付の彼女と温泉談義をしたかったけれど温泉の成分・効能については経験の浅さを露呈するだけなので、通りすがりに心で応援しておきました。

1000ヶ所かぁ、……たしかにコンパクトな浴室に温泉好きのヒトのムダをすべて排除した配置を感じました。(№165入浴日20181017)
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2018/10/25(木)
利用時期:2018年 10月~12月
 
たかつえ温泉 白樺の湯 (福島県 / 会津高原たかつえ温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  3 ]
ホテルの建物から徒歩1分ほどの場所に日帰り温泉専用として建てられていた。
入り口から入ると目の前に靴の棚。棚の一番左側に鍵が2つかかった料金箱。
左の奥に受付もあるけれど、ヒトの気配なし。
受付のある廊下からのれんをくぐって脱衣所に入る。

脱衣所。ごくシンプル。脱衣棚が40、カゴ無し。小型のダイヤル式貴重品ロッカー。化粧台にカラン2、ドライヤー1。
部屋の真ん中に上部が畳になっている長椅子が1つ。
脱衣所にエアコンが無いのは夏でも涼しいんだろうなぁ、と想像できた。

内湯。木の枠で囲われた大きな湯船。湯船の隅からお湯が静かに注がれている。(写真)
やや熱め。たぶん41,2度位?
カラン7ヶ所。シャンプー・リンス・ボディソープのセットがカランとカランの間に置かれている。
浴室の床と湯船の底は石のプレート。壁は板張り。屋根裏が無く、天井は板が屋根の形通り斜めになっていて、天窓付き。ざっくり大胆な設計です。

露天。といっても建物の外側に湯船を持ってきてあり、建物の屋根が露天を覆っている。雪が降っても大丈夫なようにしてあるんだろうな。
さらに外側に木の壁が有り、その真ん中を窓のように開放している。
開放部分は扉付き。女湯を見たら首から下が外から見えないよう、開放部分を狭くしていた。
顔を出して目に入るのは雑木林。植物や木々の名前を知っていたならば、それは楽しいんだろうけれど、残念ながら目の前にあるのがたぶんドングリの木だろうな、くらいしかわからなかった。

湯船は大きめの石で縁を取り囲んでいる。湯温は内湯よりややぬるめ、か。
ゆっくり入っていたらとても良く温まりました。

スキー客がスキーを楽しんだ後に入ってくるのだろうと思います。
お湯に浸かるだけの設備で、休憩できるような場所や飲食できるような場所はありません。

ただ、飲料の自動販売機が受付の横に2台有り、その前に長椅子が1つあります。連れ合いを待つため、ですね。

泉質は悪くなかったと思います。入浴後、しばらくの間腰がほかほかしていましたから。
尚、壁に記載がありましたが、泉質による効能の部分に 不眠症、うつ状態 とありました。今夜はよく眠れそうです。(№164入浴日20181017)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/10/21(日)
利用時期:2018年 10月~12月
 
会津みなみ温泉 里の湯 (福島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  2 ]
車で走りながら探す時は、気をつけて見ていないと見逃すようなささやかな温泉表示。街の電気店の中に作られた温泉。これは珍しいな。

駐車場は5台程度のスペース。すでにいっぱいの場合はお店の前でもいいようです。(お店の方の誘導で店の前に車を駐めました。)

靴棚に靴を置き、スリッパに履き替えた。温泉用の入り口から入ったけれど、受付の奥を見ると電気店の店内になっていました。

受付から少し奥に入った脱衣所の前のロビー。
応接セットにアップライトピアノ。小型の液晶テレビに古い型の(カラオケ用?)オーディオセット。およそ浴場の待合には似つかわしくない。
電動マッサージ機はサービスでしょうか。硬貨無しで動いてくれました。入浴後、のんびりできます。

脱衣所。狭い。鍵のかかるロッカー(100円使用)8ヶ所。脱衣棚6ヶ所(各々カゴ有り)
ビーチも含め3人で着替えていましたが、もう1人来たら待っていなくてはならないと思いましたね。

浴場。ここも狭い(写真)
カラン3ヶ所。棚の上にポンプ式の何も書いていないボトルが1つ。中身は白。
………使ってみたらボディソープでした。シャンプーは無し、です。

4人も入ればいっぱいの浴槽。浴槽の縁には縦横高さ、各々15~20センチの石を配置している。浴槽の角の石の間からは温泉が流れ出している。石は温泉の成分でところどころ赤茶色になっていました。お湯からの蒸気も相俟って浸かっていると充分温泉気分!
……お湯からは特に温泉の匂いはしませんでしたが……。
やや熱めのお湯。温まります。

さすがに電気屋サンだなぁ、と思った事が1つ。
狭い浴場の中に3ヶ所。脱衣所に1ヶ所。
なんとっっ!脱衣所に附属のトイレの中にも1ヶ所。
………真っ赤な非常用ボタンが設置されていました。
用心深さは評価5。これならどんな不測の事態が起きても絶対に大丈夫、ですね!?安心して入浴できます。

南会津を訪れたとき、話題のために入っておく温泉としてはいいと思います。
(№163入浴日20181016)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/10/17(水)
利用時期:2018年 10月~12月
 
並木温泉 ゆの郷 (福島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
街のど真ん中にある温泉施設。
靴箱に鍵を入れ、自動券売機で入浴券を購入。入浴券と靴箱の鍵を受付に渡すとロッカーの鍵を渡してくれた。脱衣所ではその鍵に記載された番号と同じ番号のロッカーを使います。

フロント前のロビーの床・フローリングが磨き抜かれてまあキレイでしたね。
水を流したように光っていました。

脱衣所。
大きめのロッカーが並んでいる。吸水性のマットが足の裏に心地良い。よく掃除が行き届いている。清潔感が漂っていました。
化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー3個。壁に紙コップのホルダー(ボタンを押すと1つ落ちてくる)。水はここで飲むんですね?

浴場。大きめの内湯と2人入るといっぱいの水風呂が1つ。
カラン10ヶ所。シャンプー・ソープのセットが6つ。シャンプーとボディソープの間に固形石けんが置いてありました。

湯船のお湯はやや温め。おそらく40度くらい。ビーチにはこれがちょうどいい。

湯船の真ん中に石のプレートで作った高さ1m程の柱?があり、その上部からお湯を湯船に注いでいる。小さなプレートがそこに貼ってあり、このお湯は飲めませんと書いてあった。湯船の真ん中でこのように排出していたら、確かに飲んでみたくなります。
……しばらく入っていると肌がツルツルしてきました。

浴場の壁にプレートが貼ってあり、タオルをお湯に浸けないで下さい等の注意書きが書いてあるんだけれど。
下の方に
浴場での仮眠はご遠慮下さい。との記載もある。はぁ??
ここで寝るんですか?どうやって?……しばらく考えてしまった。
浴場の半分が湯船、壁側は洗い場。寝る場所なんて無いですが。

サウナ。定員5人くらいか。温度は90度を指していた。
脱衣所で静かな軽音楽を流していましたが、同じようにサウナでも流して欲しかったです。でも、心地良い空間で気持ち良く汗を流す事が出来ました。

脱衣所を出ると目の前が食事処。テーブルがずらりと並んでいました。
ちょっと食事をしていくのにも便利かも。
さらに大広間(畳42畳)がフロント前にあるけれど、これは有料。襖をそっと開けてのぞいたら左が舞台でカラオケセットが置いてありました。
にぎやかな夜もあるんでしょうね。
……ついでに無料でのんびり出来る畳の場所が欲しかったです。(№162入浴日20181016)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/10/16(火)
利用時期:2018年 10月~12月
 
美玉の湯 (栃木県 / 小砂温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  3 ]
宿泊施設に併設の日帰り温泉。
ここのHPにも「16時(季節により15時)以降:大人500円」と書いてあるが、今日は15時から入浴料500円でした。
靴は棚に置きます(鍵なし)。小型貴重品ロッカーは1階に、大型貴重品ロッカーは2階にあります。いずれも受付に1000円を渡すと鍵を貸してくれます。(帰る時、鍵を受付に返却すると1000円が戻ってきます。)

脱衣所に鍵のかかるロッカーはありません。衣服用の棚が18ヶ所。
浴室との間の扉が素通しのガラスになっているので自分の洋服等の様子は湯船に浸かっていても見る事ができます。
広さは3人が着替えをするとちょっと狭く感じる程度。
化粧台にカラン2,ドライヤー1個。

浴室。
広さは12畳くらい?ちょっと狭い。6,7人以上入ると落ち着いて入っていられない、かな。
水風呂(冷鉱泉)とL字型の湯船。カラン2ヶ所。
壁に入浴方法が書かれていました。「まず、天然ラドンの湯で体を温める。次に冷鉱泉に入り、膝から下を冷やす。もう一度お湯に浸かり体を温める。冷鉱泉に入り腰から下を冷やす。これを繰り返す。」というような内容でした。

でもね………冷鉱泉の浴槽は深さが30センチ弱くらいなんですよね。立って入ったのでは腰から下どころか膝から下、も冷やせない。座らなくてはならないです。ついでに広さは定員2人。

L字の湯船。やや熱め。しばらく入っていると肌がツルツルしてきました。
カラン近くの壁に
天然ラドンが放出されるので窓は 絶対開けないで ください
と書いてあった。
そういえば、入浴客は皆さん体を洗うよりもお湯に浸かる方を優先している。
………相当効果がありそうな………

入浴後は2階の畳の広間でのんびりできます。小型ながらエレベータの設置があるのでお年寄りにもやさしい。

受付横ではビールとおつまみを各種取り揃えてありました。
宿泊施設併設ですが、宿泊者には専用の浴室があるようで、こちらには来ないようです。夕方から半額になるのがありがたかったな。
さらに、
受付女性の愛想がとてもよく、気持ち良く過ごせました。
(№161入浴日20181015)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/10/15(月)
利用時期:2018年 10月~12月
 
湯楽の里 北本温泉 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  3 ]
朝9時。平日にもかかわらず広い駐車場に10台以上の車が開店を待って駐まっていた。人気、あるんですね。

関東のあちこちにチェーン店を持つ大きな温泉施設です。たくさんあるお風呂のバリエーションを楽しみ、入浴後はのんびり雑誌を読み、食事やお茶を楽しめます。

脱衣所にロッカー(100円返却式)がたくさん。化粧台にカラン2ヶ所とドライヤー6個。
浴場が広い。浴槽も高濃度炭酸泉、白湯、水風呂、フットバス、寝湯、リラックスバス、露天と盛りだくさん。
メインの浴室にカラン22ヶ所。
通路を通ってサウナ近くの浴室には衝立のあるカラン12ヶ所。こちらの方が落ち着いて体を洗えます。
サウナの室内も広く、温度はやや低め、と感じました。

あちこちの温泉施設楽しんでいますが、チェーン店でたくさんの入浴客が入る浴場は、だいたい可もなく不可もなし、といったところが多い。
金太郎アメの様なモノかなぁ。ここもそのような感じ。

お風呂に特に不満はなく、浸かっても洗ってもそれなりに楽しめます。

ロビーにはたくさんの雑誌、漫画本が置いてあり退屈する事はありませんでした。
ただ、入浴後にのんびりできる テーブルのある畳の広間 が欲しかったなぁ。本棚の前には椅子と小型テーブルだけだったので。
尚、奥の畳の部屋にはマットと毛布が置いてあり、仮眠も可能です。
(№160入浴日20181012)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/10/12(金)
利用時期:2018年 10月~12月
 
七味温泉 山王荘 (長野県 / 高山温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  2    清潔感  2 ]
この近辺に旅行することがあったならぜひ入ってみることをお勧めします。
すばらしい温泉です。
のんびりするための温泉、だけではなくて 本気で「浸かって体の復調に期待するための温泉」 だと思います。

名前の由来は「七つの源泉から湧き出る泉質の異なる温泉を引いている」(むら歩きガイドマップ:信州高山温泉郷観光協会発行)との紹介がありましたが、施設の中にはそのような文言は見あたらなかったです。(見落とした??)

駐車場から見て2つある建物のうちこげ茶色の方が温泉施設です。外に記載が無いのですぐにわかりませんでした。

浴室を開けるととても強い温泉のイオウ(硫化水素と書くべき?)の臭い。床、浴槽ともに木造。床は長い期間の使用のため?黒ずんでいる。浴槽の中は乳白緑色(エメラルドグリーン)。かなり熱い。壁からかかっているホースから水がちょろちょろ流れ出している。カラン5カ所。

露天。外に出てもやっぱり強いイオウの臭い。少し坂を下ると岩で囲まれた浴槽。向こう側は渓流。1m強の高さの岩を浴場の渓流側に置いて囲いの代わり。
岩の向こうにはススキと笹。秋、真っ盛り。

丸い浴槽の中は内湯よりも濃い乳白緑色のお湯。浴槽の真ん中に岩が置いてあり、その上部がくりぬかれていてそこからお湯がボコボコ沸き出している。手を入れてみた。熱い。ヤケドしそう。
建物側の岩の上から木造の樋が突き出ていて打たせ湯の様に落ちてくる。打たせ湯?ちょうどいい熱さだろうな、と思って手を出してみたら冷たい水だった。

とても良いお湯です。一気に温まります。温泉気分も最高です。
女湯側の塀の上部に白熱電球が1つ。17時までとなっているが、冬の17時にはこの灯りがさらに温泉情緒を盛り上げてくれる?かな?

尚、温泉施設の隣の建物の入り口前に温泉卵を作るため?の温泉がパイプから流れ出していました。(写真)
入浴後、駐車場に来たらおばさんが2人温泉卵をちょうどお湯から取り出してむき始めていました。
10分じゃ短くて無理だね。という声が聞こえてきました。

偶然ですが、1時間ほど前に観光協会の建物の中で見たテレビの番組で、温泉卵は40分は浸けておくんだ、と芸人さんが話していました。聞き違いだったでしょうかね?(№159入浴日20181006)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2018/10/07(日)
利用時期:2018年 10月~12月
 
<<前へ 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 次へ>>
アクセス数:0025955
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.