日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  251260件目を表示(26ページ目/43ページ中)
<<前へ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次へ>>
 
スパティオ小淵沢 延命の湯 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
道の駅こぶちざわのお隣の建物。

靴箱キーは4桁ダイヤルの組み合わせ。便利。
券売機で入浴券を購入、受付に出して脱衣所に向かう。

脱衣所。
棚に並んだ脱衣カゴ60以上、鍵のかかるロッカー(100円返却式)49ヶ所が並ぶ。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー5つ。
脱衣所と浴場を結ぶ通路の壁がガラスになっていて中庭(3坪程度)が見える。が、真っ白い小石がビッシリと敷き詰められているだけ。
いつかここに何か造るんだろうな。

浴場。入り口から入るとムワッと温泉独特の硫黄の臭い。でも不快感はない。
温泉なんだなぁ、と実感。大きな湯船1つと水風呂。
入り口近くの洗い場にカラン3ヶ所。その向かい側がサウナ。定員5人くらい。
湯船と反対側の壁にもカラン11ヶ所が並ぶ。

カランと湯船の間に腰くらいの高さのガラスの衝立。洗い場でのシャワーの湯が湯船の方に行かないようにするため?でも、必要ないと思うな。けっこうな距離があるし。むしろぶつかってあぶないと思った。で、手で動かそうとしたらけっこうな重量。これなら倒れる事はないな。

お湯からもしっかり温泉の臭い。
隅に設置された湯口が凝っていた。2段になっている。上の湯口からは源泉が、下の湯口からは、循環濾過されたお湯が出てくる。
下の湯口から出たお湯は、一旦お湯溜まりに溜まってから浴槽に流れ込むようになっている。上の湯口から出てくる源泉はそのまま浴槽に入るのではなく、下のお湯溜まりに入り、循環濾過されたお湯に混ざったあとで浴槽に注がれるようになっていた。ビーチが入った時間は源泉が出ていなかった。
湯温はややぬるめ。41度くらいか。

露天。湯船は2つ。
1つは浴壁がタイルの浴槽。温度は内湯と同じくらい。
もう1つの湯船は岩風呂、屋根付き。こちらの方がやや熱い。
屋根付き浴槽の向こうは植え込みになっていてツツジがビッシリ。5月はキレイだろうなぁ。
今年は未だ木枯らし1号が来ていない。寒くないので露天のベンチに座り、サウナから出て火照った体を気持ち良く冷ましていました。

ドライブで道の駅に来たついでに汗を流すための温泉と思います。
浴場の壁に 「最強のパワースポット 霊能力の強化・夫婦円満の効能」 と書かれていましたが、そうなんですね?(№178入浴日20181127)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/12/04(火)
利用時期:2018年 10月~12月
 
塩原ファミリー牧場 りんどうの湯 (栃木県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  1 ]
ファミリー牧場のゴルフ練習場に併設の温泉施設。
近隣で遊んだ後、ゴルフ練習をした後、に汗を流すために入ってくる人が多いのだと思う。
靴箱の鍵を販売機で購入した入浴券と共にフロントに渡すと脱衣所のロッカーの鍵を渡してくれます。

脱衣所はシンプル。狭い部屋に80を超える中型ロッカーと4つの椅子。
化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤーが1つ置いてある。
ちょっとロッカーが小さいな。冬に着込んで入ってきたヒトは衣服を 詰め込む ということになると思う。

浴場。カラン9ヶ所。浴槽が3つ。
大きい浴槽の1部の床からは時間によって気泡が出てくる。
小さい浴槽の壁面2ヶ所から気泡が吹き出している。これ、背中に当てるんですね。いずれも湯温は41度前後。ぬるめ。
そしてサウナから出た後に入る水風呂。

サウナ。4人も入ればいっぱい。入り口ドアの立て付けが悪く、一旦開けるとすぐに閉まってくれない。

露天。浴槽は1つ。浴場は狭いが岩風呂の周りが植え込みになっていて、季節ごとに花を楽しめるよう木がたくさん植えられている。(写真)
お湯はぬるい。が、入っているとすぐに肌がツルツルしてきた。泉質としては上等な方だと思う。ぬるいため、いっくらでも浸かっていられます。

残念ながら浴場の 床のぬめり が半端ないです。 
どこを歩いてもぬめる。これ、危険なくらい。お年寄りが入るときには十分注意が必要。

露天風呂の浴槽の内側。岩の側面が真っ黒になっていてツルツルすべる。人肌だけではなく岩肌もツルツルにするんかい???と思いつつ………爪で黒い部分をひっかいてみた。
爪の間に真っ黒な 苔? がこびり付いてきた。ひっかいた部分にはきれいに筋が入っている。

岩肌はツルツルさせなくていいから露天浴槽の内側もきれいに清掃して欲しい。
ホント久々に残念な浴場でした。(№177入浴日20181113)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/12/03(月)
利用時期:2018年 10月~12月
 
板室健康のゆ グリーングリーン (栃木県 / 板室温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
栃木の有名な湯治場。旅人・近隣住人が気軽に入れるような日帰り温泉だ。
玄関右側に靴棚。
脱衣所前に貴重品用ロッカーの中・小2種類(いずれも100円返却式)。
男湯の引き戸を開けると目の前の壁に神社の木の御札が貼り付けてあった。(お賽銭箱は無し)

フローリングの脱衣所に脱衣棚30、ロッカー(100円返却式)48。
化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2つ。

浴場には大きな湯船1つと寝湯3人分の湯船。いずれも42度位か。
カラン6ヶ所。床はどこもぬめり無し。

サウナは狭く定員3名。78度を指していた。足元はそんなに熱くないけれど、首から上の空気には熱がこもっていた。

露天。岩風呂に太さ30センチ強の柱が4本立ち、屋根を支えている。
一抱えもある太い梁が天井を縦横に走っている。天井に付けられた柱から5本のロープが湯面の上方につるされていた。
ここがウリの 綱の湯。
浴槽の真ん中に大きな岩が設置され、岩の片面の下側はベンチ様になり、綱の前に座れる。
湯は澄明、柔らかくぬるい。長時間浸かっていてものぼせることはないな。

竹様になっているプラスチックの柵の手前はヒバ等の常緑樹。
岩のベンチに座り遠く山肌の紅葉を見渡そうにも、手前の高い樹木のため1部しか眺められない。
湯船の後ろにせまっている山肌の木々も秋色に染まっていた。

湯船に垂らされた綱。湯の中で体を支えるための綱だという。
小学校の体育館に設置されていた運動用のポールを彷彿とさせる。つかまって登っていく子ども、いるだろうな。

脱衣所にはかつての 綱の湯 のモノクロ写真が貼ってあった。(昭和中期??)
3畳ほどの狭い湯船に14,5人の全裸の女性が湯に浸かっている。綱は湯船の壁の上部1m位の高さから壁に沿って垂れている。その数本の綱に裸の女性がつかまっている。

現在の湯船(綱の湯)の深さは1m20cm位か。別に綱がなくても困りませんがね。
尚、当時の写真のモデル女性は全員80代前後の方でした。ま、湯治ですから………

入浴後は ごろりんるーむ と表示のある思いきり広い畳の部屋でのんびり出来ます。
そば・うどん・ラーメン等の食事を注文できる厨房が付いています。
畳の横の板の間は床暖房になっています。快適でした。
(№176入浴日20181112)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/11/29(木)
利用時期:2018年 10月~12月
 
増富の湯 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
あまりに有名な湯治場。
建物前はロータリーで、バスが湯治客の送り迎えをしていた。

入り口前の紅葉がとてもキレイで見とれていたら建物の右側から視線を感じた。見ると食堂があり、たくさんのお客さんが食事をしつつ、カエデを眺めている。

入り口から入ると正面に大きな薪ストーブ。壁には薪が山積み。(写真)
受付の前の棚にはたくさんの土産物。

ロビーから脱衣所に向かうと壁に男性用貴重品ロッカー(100円返却式)。女性用は脱衣所の中にあります、との記載有り。(貴重品ロッカーも男女別になってるんだ!?)
脱衣所はゆったり広い。隅に囲いが有り、中は床全面に竹を敷いてある。裸で寝転ぶためだな。
化粧台にカラン7ヶ所、ドライヤー5つ。
脱衣カゴが各々棚に入っている。その数、100以上。別にロッカー(100円返却式)が10。

浴場。2つあり、日々交替で男湯・女湯になる。
天井は高く、圧迫感がない。カラン13か所。入浴客はお歳の方が多く、皆体を洗うよりも浴槽に浸かっていた。
温度が異なっている浴槽がいくつもあり、お湯は黄土色。ラジウム・ゲルマニウム・鉱石が袋に入り湯の中にぶら下がっている。25度や35度、37度の浴槽が隣り合っていたので入り比べたけれど、温度表示は当てにならないな。どの浴槽もゆっくり入るには温度が低く、42度の 高温風呂 が一番気持ち良く温まりました。

サウナ。75度の表示。室内に高さ約50センチ、直径30センチくらいの丸太が5本立ててありイスの代わり。定員5人。普通のサウナの熱源の他に壁に縦長の電熱器が6ヶ所埋め込まれている。
電熱器に近い背中が熱かったが、いい汗を流す事が出来ました。

浴室の建物には外側に張り出した部分が有り(屋根付き、ガラス張り)、そこの浴槽は浴室の壁をぶち抜いて内湯の浴槽と1部がつながっていた。

ここは宿泊もできるようになっているので、何日もかけて湯治を続けるお客さん多いだろうな。
でも、楽しむ温泉 という感じではないな。

食堂の食事はすべて健康を考えた献立になっています。オススメ定食を食べてみましたが、一汁一菜という言葉が合うような質素な食事でした。
健康にはいいのだろうと思います。

今回良かったのは、道すがら見た今秋の紅葉、かな?(№175入浴日20181106)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/11/19(月)
利用時期:2018年 10月~12月
 
こだま温泉ファミリープラザ(閉館) (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  2 ]
朝、6時半。すでに駐車場はけっこうな数の車で埋まっていた。
靴箱に鍵をかけ(100円返却式)、受付で朝風呂500円の支払い。
受付前の棚にはお菓子・パン・漬け物等々がずらりと並んでいる。
壁際に貴重品用ロッカー(100円返却式)有り。

脱衣所。まずまずゆったりと出来ている。化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー4つ。鏡がキレイに磨かれている。
ロッカーは100円使用(返却式)。その他、脱衣棚がいくつかある。
壁に「露天風呂には昆虫、爬虫類(ヘビ、トカゲ)出現の可能性があります。ご注意ください。」との記載。すごいな、ヘビ出るんですか!?

浴室への扉の手前に水飲み機。
その隣に小型冷蔵庫。氷(食べられます)と書いてある。中にビッシリと小石大の四角い氷が詰まっていた。こういうのも初めて。サウナに出入りして体が熱くなったら口に入れるんでしょうか?
そのサウナ。15人は入れそう。広くて圧迫感が無いのが良かった。

浴場。浴槽は水風呂も含めると4つ。ただし、大きい浴槽2つは仕切りの上に湯面が出ていてお湯が行き来している。中を歩くと床の数カ所から熱いお湯が吹き出している。その場所だけは足が熱かった。
もう1つの湯船。気泡が床から出ている。いずれもややぬるい。40度くらいか。
浴場にカラン24ヶ所。
東側の壁の上部がガラスになっているため、朝の陽に照らされ室内が明るい。

露天。浴槽は2つ。手前は寝湯、3人分。ぬるめ。屋根がかかっていて雨をしのげる。その隣、スノコに枕用の木が置いてあり、寝転べるようになっている。3人分。夏はいいんだろうけど、今の時期はちょっと寒そうで使えないな。
さらに外側に大きな湯船。寝湯よりはやや熱め、というくらいか(体感42度くらい)。露天は ただ浴槽を外に作った だけ、という感じがする。でも、床は表面のコンクリから小石がたくさん表に出ていて、これが足裏に快感。

浴場の清潔感が今ひとつ。脱衣所はキレイなんですけれどね。たくさんのヒトが入浴しているとなかなか清掃が大変なんだな。

入浴後食堂の畳の部屋でのんびりレポート作成しました。(食堂は11時から)
残念ながら食べ物の持ち込みは不可です。
尚、ゲームコーナーの部屋では喫煙可能。その隣には休憩専用の畳の部屋もありました。(№174入浴日20181105)
参考になった
投稿日:2018/11/16(金)
利用時期:2018年 10月~12月
 
群馬温泉 やすらぎの湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  5    清潔感  5 ]
とても気に入りました。もう一度来たいです。
建物の前に数台分の駐車スペースがあるが、少し離れた所にもかなり広い駐車場が用意されている。

脱衣所。入り口の前に貴重品ロッカー(100円返却式)。
衣服用ロッカーは100円使用(返却式)。カラン4ヶ所、ドライヤー3個。
掃除が行き届いています。

浴場。入ると目の前にかけ湯。手を入れてみたらけっこう熱い。見るとそこからの湯がその後ろの湯船にそのまま注いでいる。浴槽は足湯、水風呂も含めると4つ。かけ湯の後ろの浴槽は湯が熱く、45度を表示。
もう1つの大きな湯船はやや熱めの42度。湯船の端は坐湯。
壁は素通しガラスで露天風呂とその向こうがよく見える。
カラン15ヶ所。衝立があるんだけれど、1つのカランに衝立があるところは2ヶ所。のこりの12ヶ所はカランを2つごとに衝立で区切っている。親子や友人同士で体を洗うにはいいかな。

露天に向かう通路の左にサウナ。たぶん増築ですね。サウナの前にもカラン7ヶ所、水風呂1つ。サウナは96度、テレビ付き。10人くらいは入れるかな。

露天。ここも良かった。東に開けている。
岩で縁取られた湯船のお湯はかなりぬるい。じっくりゆっくり長時間浸かっていられます。湯船の半分は建物から突き出た屋根で覆われていて雨にも対応。

その正面。柵の向こう側には大きな桜。柵の内側が庭になっていてまあいろいろ植えられていること!
マツ、ユキヤナギ、アジサイ、ツツジ、ドウダン、センリョウ……こう見るとどの季節でも楽しめるようになっている。木々の根元にはジャノヒゲやハーブのバジル、ミント(だと思う)等々。奥には石灯籠もそっと佇んでいました。

本HPに「足湯ができました」との記載がある。これ、中庭にあります(内湯にある足湯のことではない)。ここも手入れが行き届いて足を入れてみる価値、十分にあります。(写真)
秋風に吹かれながら足から体が温まる時間をのんびり楽しみました。

入浴後は大広間、中広間でのんびり出来ます。食堂付きですが、別に注文しなくても休む事可能。ただし、食べ物の持ち込みは不可。

大広間の舞台前には寝転べるようにマットの用意がありました。広間のテーブルから目隠しになるよう衝立付きです。

尚、飲泉は現在休止中でした。(№173入浴日20181031)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/11/12(月)
利用時期:2018年 10月~12月
 
沼田健康ランド (群馬県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
日帰り温泉に宿泊設備が附属している、と考えたい施設。
建物自体はけっこう年代物。
でも、古さと清潔さは全く別の物差しであると考えたい。古くても清潔な建築物・内装はいくらでも存在するし。

で、こちらの建物。
フロントまわりやロビー、ゲームコーナー等はけっこう掃除が行き届きキレイなのに。脱衣所はどうしたことか?
壁に貼ったモノをはがしたテープの跡、ゴミ箱には蓋がなく中のたまった廃棄物丸見え。回収用の塩ビのボックスへ無造作に投げ込まれたままのタオル………。
………清潔感が遠く見える。
入浴客が多ければ乱雑になるのは十分承知のはず。たぶん従業員の見回り回数がちょっと少ないんだろうな。再考願いたいです。

浴場。入るとすぐ左にアカスリのベッドが置いてある。通路の脇に位置しているだけにちょっと落ち着かないだろうな。

浴槽が4つ(水風呂を含む)にプールが併設。たぶん15mの2コース。
子どもが大騒ぎしていたけれど、ま、これはしかたないかな。プール、だもんね。

気になったのが、扉の向こう側。
脱衣所から直接入っていくことのできる仮眠室。これが遠い昔によくあったサウナ風呂施設のスタイル。青年時代の郷愁を思い起こしてくれました。
(№172入浴日20181031)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/11/09(金)
利用時期:2018年 10月~12月
 
昭和の湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
近隣の住民の憩いの場としての温泉施設になっていると思う。

鍵のかかる靴箱は10円使用(返却有り)。受付で料金を払い、奥に進む。
受付の周りには野菜、弁当、パン、お菓子、つまみ等々がずらりと並んでいる。ここで購入し、休憩室で楽しむんだな。

廊下を奥に進むと右側の部屋からカラオケに合わせた歌声が聞こえてきた。そっとのぞいてみた。お年寄りが実に気持ちよさそうに歌っている。(観客はまばらだったけど)

脱衣所。棚にカゴがずらりと並んでいたが、100円使用のロッカー(返却有り)と小型の貴重品ロッカー(100円返却式)も設置してあった。見ているとお年寄りはカゴを使うこと多いな。
床のビニールクロスが足の裏に気持ちいい。化粧台にカランが7ヶ所、ドライヤーが3個。
化粧台の奥にベビーサークルが置いてある。赤ちゃん連れの方、いらっしゃるんでしょうね。

浴場。壁側には衝立の無いカランが7ヶ所。中央には隣との衝立のあるカランが向かい合わせになって8ヶ所。「野菜王国 昭和村」ブランドのシャンプー・ボディソープがセットで並んでいた。(いい匂い、しました)

湯船は3つ。小さな水風呂と大浴槽そして大浴槽の半分くらいの大きさで壁3ヶ所からバブルジェットが出る気泡浴槽。
湯温はどちらもやや温め。
全面素通しガラスで庭と露天風呂がよく見える。

サウナ。3人も入るといっぱい。温度は90度を少し切る位ではないか、と。

露天。岩風呂の周りを飛び石が囲んでいる。石の周りは砂利。西北に開けていて、夕刻の秋の陽が金木犀を通った木漏れ陽になって浴槽に注いでいた。
塀の内側にはいろいろな樹木。ツツジにはピンクの花が一輪……これは狂い咲きですね。

やや熱めの湯が秋の風の中では快適でした。半身を湯に浸けたまま、岩で仰向けになって寝ているヒト……も。
脱衣所・内湯・サウナ・露天にはFMローカル局の放送が常に流れていました。
こういうのも悪くない。

入浴後、「研修室」とプレートのかかった休憩室で受付販売の焼きそばをおやつ代わりに食べつつレポート作成しました。(ちょっとしょっぱいな)
………未だカラオケの熱唱が聞こえてきます。お歳の方々には快適な施設なんだろうと思いました。(№171入浴日20181030)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2018/11/07(水)
利用時期:2018年 10月~12月
 
地蔵温泉 地蔵の湯 ゆに~いく (群馬県 / 地蔵温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  4    清潔感  3 ]
入り口から入ると右が女性用靴箱、左が男性用靴箱。その鍵を受付に渡すと靴箱の番号と同じ番号の腕に付ける脱衣所のロッカーキーを渡してくれる。料金は後払い。

たくさんあるロッカーのため、脱衣所がちょっと狭い。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2個。脱衣所の入り口の壁にも鏡とフックが2ヶ所有り、そこに各々ドライヤーが引っかけられていた。帰り際に髪が濡れているのに気づいたら、立ったままここで乾かす?のですね!?

浴場。入ってすぐ左にかけ湯の浴槽?と思ったら2人が入れる水風呂だった。
ここ、最初はかけ湯だったに違いない。水とお湯の両方に使うカランが壁に付いていた。
水風呂の隣にサウナ。90度位かな?

大きな浴槽が真ん中にある壁で2つに分かれている。どちらも湯温は同じくらい。やや温め、40~41度位か?どう違いがあるか出た後で受付に聞いてみた。
お湯の温度・泉質は同じです、仕切り壁の1部に丸い穴が開いていてお湯が行き来できるようになっているので、という。……着衣のままもう一度浴場に。
たしかに直径10センチほどの穴が通じていました。

カラン9ヶ所。隣との洗い場の間に衝立。この幅がちょっと狭い。太ったヒトは特に狭く感じるだろうな。

露天。岩風呂が1つ。半分が木造の屋根で覆われている。温度は内湯と同じくらいか。
庭にいろいろな種類の庭木が植えてある。湯船の向こうには塩サウナの建物。入ってみたがかなり温度が低い。サウナ入り口にある漬け物用のプラバケツに塩が入っていた。
露天に浸かり庭木と空を眺めてのんびり落ち着きました。

浴室のあちこちに鯨の形の飾りがある。浴槽へのお湯の注ぎ口(内湯、露天共に)、床のど真ん中に、水風呂の横の衝立に、カランの壁の上部に………。
内湯だけで10ヶ所見つけました。もしかするともっとあるかも。(探してみて下さい)
これも受付で聞いてみました。前の経営者が鯨好きでこのようになっている。詳しい事はわからない、との事。

曜日によっていろいろサービスがあります。
今日、火曜日はランチと入浴券のセットでした。焼き魚定食でしたが、これオトクです。食事広間は禁煙と喫煙の分室になっていました。
ランチを食べつつレポート作成しました。尚、食べ物の持ち込みは不可、です。(№170入浴日20181030)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2018/11/07(水)
利用時期:2018年 10月~12月
 
黄金の湯館 (群馬県 / 伊香保温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  2 ]
伊香保グランドホテルに併設の温泉。
日帰り入浴客用の駐車場は道を挟んで向かい側。
建物に入り受付で入浴料金を支払う。入り口から正面には土産物売り場があり、様々なお土産が並んでいた。右側には食事処。

受付から左に進み男湯の脱衣所入り口で靴を脱ぐ。脱いだ靴は備えてあるビニル袋に入れ自己管理。

脱衣所。たくさんのコインロッカー(100円返却式)、と貴重品ロッカー(同様)が並ぶ。
化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー2個。
部屋の壁側にウォーターサーバー。

浴場。入り口から右手に大きな湯船(湯は透明)。その向こうにもう1つ、ひとまわり小さい湯船に 黄金の湯 と表示有り(湯が黄土色・源泉掛け流し)。
黄金の湯の湯面から水深20センチ位に手を入れると、もう濁りのために見えなくなった。いずれもやや熱め。42度くらい、かな?

湯船に接する壁側及び正面は透明ガラスで外の庭が見える。
正面の外側は露天風呂。
天井も中央が透明ガラスになっていて青空がのぞいていた。
カラン10ヶ所。馬油と桜花エキスの入ったボディソープ・シャンプー。
豆乳シャンプー・豆乳リンス、シェービングフォームが並ぶ。
床は温泉の成分のためだろう、ところどころ真っ黒になっている。が、その割にぬめりはほとんど無い。

サウナは4人が定員かな。たぶん90度位。ドアの立て付けが悪く、開けた後で手を離すと勢いよく閉じ、毎回大きな音をたててくれた。

露天。単に外に浴槽を作った、という感じ。それでも浴槽のほんの一部に屋根がかかっていて雨が降ったときにはしのげるようになっていた。
混合湯・加水と書いてある。内湯と同じように黄土色の湯なんだけれど、加水してある分、濁りが薄い。水深50センチくらいまで識別可能かな?
浴槽の横の狭い庭にペンギンの像が3羽。親子、だな。
ヒバやカエデ、ドウダン、ツツジが植えてある。 
ヒバの枝が浴場に入り込んできていて露天を歩くのにちょっと邪魔だったなぁ。露天にイスが欲しかった。サウナで火照った体を冷ますのに、しかたないので湯船の縁に座っていました。

入浴後、広い「休憩広場(畳)」でのんびりしながらレポートを作成していました。(№169入浴日20181029)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2018/11/03(土)
利用時期:2018年 10月~12月
 
<<前へ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次へ>>
アクセス数:0025951
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.