日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  201210件目を表示(21ページ目/43ページ中)
<<前へ 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次へ>>
 
おふろの王様 多摩百草店 (東京都 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  2 ]
住宅地の真ん中にある浴場。建物前と建物の下が駐車場になっている。雨の日や暑い夏は建物の下は便利と思います。

とにかくいろいろなモノをゴチャッと詰め込んだ浴場施設、という気がしました。ただ、入浴後にのんびり出来る場所がちょっと少ない・狭い、のではないか、と。
靴箱に鍵を掛け、自動券売機で購入した入浴券を受付に出し、脱衣所に向かった。
脱衣所・浴場は2階。
途中、たくさんの本棚に漫画本がぎっしりと並んでいた。いくつかの週刊誌・月刊誌も。隣は食事処。

脱衣所。数え切れないほどのロッカーにはちょっと狭い感じの脱衣所。ロッカーは255までナンバーがふってあった。化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー5つ。

浴場もロッカーの数から見ると狭い。水風呂・ジャグジーバス・普通の湯船・湯にどっぷり座って浸かるマッサージバス・背中から湯が流れていく座湯。ドライサウナ。カラン24ヶ所。
露天風呂。ここにも細かい気泡で真っ白に見える絹の湯・高濃度炭酸泉・芒硝の湯という浴槽・寝湯・お湯の無い寝処、が並ぶ。
芒硝は漢方で便秘の時に服薬する薬物である。でも、ここの壁には血管を広げ血流を良くする、とも書いてある。ま、体には良さそう。

入浴客を見ていると若い男性がかなり多かった。皆、鍛えたいい体をしている。たぶんこの施設の道を挟んで向こう側にあるTK大学の学生さんなんだろうな。

露天から入る 漢方塩蒸サウナ がとてもよかった。
広さ8畳位の洞くつ風呂のような感じ。
天窓から光が入ってくるものの、満ちた水蒸気で暗く部屋全体を見渡せない。
石のプレートで作ってあるイスが両側の壁に並んでいる。15人分位?
中央に高さ1m位の白い壺があり、塩が山盛りになっている。
それの前後に小型の壺が2つあり、中に薬草を入れた袋が金属の網の上にあった。その下から数分ごとに勢いよく水蒸気が出てくる。ヨモギのいい匂いがした。
塩を肌にすり込んで座っていると少しずつ溶けていくのがわかった。
水蒸気の音と匂いがとても心地良かったです。

……ここは近所の人がちょっと息抜きに来る浴場ですね。お風呂に入る目的だけでなく、漫画を読むというつもりで来ても満足できると思います。
休日はおそらく結構な混み具合になるのでは、と想像します。
(№228入浴日20190318)
参考になった
投稿日:2019/03/18(月)
利用時期:2019年 1月~3月
 
碓氷峠の森公園交流館 峠の湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  5 ]
気持ち良く入浴と休憩が出来ました。
広い駐車場に車を止め斬新な形のエントランスを通過、建物に入ると右斜め前がフロント。左がお土産店。
靴箱の鍵を渡し入浴料金を支払うと、館内で支払いに使う電子チップの付いたリストバンドと入館時間が印刷された受付票を渡してくれた。(利用時間は3時間・6時間・終日の中から選びます)
浴場と休憩室・食事処・喫煙室は2階。2階では無料ワイファイ使えます。

脱衣所。大きめのロッカーが100。化粧台にカラン5ヶ所。ドライヤー5個。ウチひとつは8分100円のマイナスイオンドライヤー。
キレイに磨かれている広い窓から建物の北側のトロッコ列車線路がよく見えます。これは素敵だ。

脱衣所前の壁に「……入浴者の多寡(入浴者が多ければ……加水量が増す)で、日によってまたは浴槽によって肌触りが異なるように感じる場合がある…」と書いてあった。……なるほど……。

浴場。今日は男湯が霧積(露天風呂が洋風)、女湯が碓氷(露天風呂が和風)。1週間ごとに場所が入れ替わるとのこと(従業員より)。
扉を開くと目の前はサウナ。左に飲料水用のキレイな化粧台。コップが3個置いてある。
右に浴室が広がる。水風呂と大きな浴槽(42度)。カラン13ヶ所。

大きな窓の外は露天風呂。
東に突き出た露天風呂にひょうたんの形をした浴槽(42度くらい)と壺湯3つ(ややぬるめ40度くらいかな?)。浴槽に浸かってしばらくすると肌がツルツルしてきました。
壺湯の部分は1段高くなっていて、立つと北側に生け垣の向こうのゴルフ場・グリーンがよく見える。手前はトロッコ線路。遠くに軽井沢の山々。
とてもいい眺めです。

入浴後、天井が高く広い休憩所でのんびり出来ます。
和室部分はたたみ70畳、隣のフローリング部分には大きなテレビとイス・テーブルが並んでいます。
2階から備え付けの草履でちょっと外(エントランスの屋根)にも出られます。が、出入り口の扉に「お帰りになりましたら必ず鍵を締めて下さい。(猿が引き戸を開ける事がございます。)」と張り紙。(写真)
すんごいな!猿、来るんだ!

休憩室も浴場同様明るくて気持ちのいい場所でした。
気分転換のために、また、小旅行での立ち寄りで体を休めるためにはちょうどいい温泉だと思います。(№227入浴日20190313)
参考になった
投稿日:2019/03/16(土)
利用時期:2019年 1月~3月
 
やまびこ荘(日帰り入浴は休業) (群馬県 / 上野村温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
建物の前が駐車場になっていて、山肌が迫ってきている。
午後の陽が差し込む1Fのロビーに応接セットが置いてあり、その後ろが階段になっている。
入浴後ここで何も考えず座っていたら気持ちいいだろうなぁ、と思いつつ2Fのフロントへ。
フロント横にある、券売機で入浴券を購入。
脱衣所は同じフロア。脱衣所の前にたたみの休憩室がありますが、ここの入り口で靴を脱いで靴箱に入れます。

脱衣所。入り口の壁に温泉分析書(1m×1.5m位の立派な板)が掲げてありますが、その中の泉質の記載を読んでちょっと笑いました。
………重炭酸そうだ(炭酸水素ナトリウム)………
堅い内容の成分表ですが、ここはわざとひらがなで書いたんでしょうかね??
楽しいです。

かなり小型の貴重品ロッカー(硬貨不要)が30。
棚が36有り、そのうちの29ヶ所に脱衣カゴが置いてあった。一番下の棚には、そのいくつかに籐の丸イスが置いてある。化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー2個。
鍵のかかるロッカーはありません。大きな貴重品はフロントで預かってくれる旨、記載がありました。

浴場。ガラスの扉を開けると目の前に大きな湯船(写真)。左に洞くつ風呂がある。どちらも43度くらいか。洞くつ風呂は中に座れるような浴槽になっておらず、特に珍しいモノも無かったです。
右は洗い場で、カラン9ヶ所。

左手前はサウナ。定員5人くらいか。
サウナの前の水風呂(3人は入れないかな?)が気持ち良かったです。たぶん30~34度位の間。底から水が湧き出して、静かにオーバーフローしていた。
とりあえず、この浴場の中ではここが一番気に入りました。

大きな浴槽の左に露天に出るための扉。
露天には三角形の小さめの湯船が1つ。建物から屋根が張りだしてきていて雨の日も大丈夫。
浸かっていて見えるのは迫ってきている山肌。今の時期、景色にはちょっとおもしろみがないなぁ。
湯船以外の場所が狭く、サウナを出た後に座って景色を眺める、ということが出来ない。少し残念。

入浴後、18畳の休憩室でPCを打たせていただきました。入り口には紙コップとウォーターサーバー。ジュース等の自動販売機もあります。
ここにテーブル6つと大きめのテレビがあるけれど、座布団が無かったな。
(№226入浴日20190312)
参考になった
投稿日:2019/03/14(木)
利用時期:2019年 1月~3月
 
ヴィラせせらぎ(日帰り入浴は休業) (群馬県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  3 ]
山に囲まれた宿泊施設の温泉を日帰り温泉として一般に開放しているんだな。
広い駐車場に車を置き、建物に入ると左側が受付。フロントの左にある券売機で入浴券を購入、従業員に渡した。
フロントから廊下を歩いて行くと左右にお土産やカップラーメン、キーホルダーが棚にぎっしりと並んでいた。

大浴場と書いてある壁の左のガラスの扉を入ると小部屋になっていて、そこで靴を脱いで靴箱に入れる。
奥に男湯と女湯への入り口があり、のれんが掛かっていた。
小部屋には貴重品ロッカーの中型12、小型24(いずれも100円返却式)が置いてある。自動販売機でジュースやビールを購入できるようにもなっていた。

脱衣所。狭いけれどキレイに掃除されている。化粧台にカラン5ヶ所、ドライヤー3つ。
ロッカーは24(100円返却式)。ただ、このロッカーのいくつかは調子が悪く100円がきちんと入らない。鍵の部分にオイルを挿す必要があると思う。

浴場。右に浴槽が1つ。その向こうは透明ガラスで柵の向こうの駐車場が見える。カラン8ヶ所。
左にサウナ。定員5人位?
脱衣所の壁に、お風呂に入るときの注意事項が5つ書いてあり、5番目に
サウナから出た後、水風呂に入るときには心臓に遠い方から水をかけていき云々……
とあったことを思い出した。
水風呂??どこにも無いですが?露天に出て、さらには脱衣所に戻って探したけれど、無い。このプレート、どこか別施設のものを外し、持ってきてここに貼った?のでしょうか?

露天。湯船は1つ。(写真)
湯温は内湯と同じくらい。42度位。柔らかなお湯です。
東と南が大きく開けていて、太陽の光がサンサンと射してきます。
目に入る山肌はとりあえず落葉樹。
5月の新緑の季節と秋の紅葉の季節は最高の眺めになるのでは。

露天のまわりにはイチイの木が1m位の幅で7本植えてありました。
あの、……こんなにくっつけて植えていいんでしょうかね?イチイの木、思ったより成長が早いですよ。
……ここ、山を眺めつつ、なにも考えずボーッと時間を費やすのにいい露天風呂だと思います。
残念だったのは、入浴後にゆっくりのんびり出来る場所が無い。フロント横のラウンジにはいくつかイスとテーブルがあるが、ここでは落ち着かないし。
(№225入浴日20190312)
参考になった
投稿日:2019/03/12(火)
利用時期:2019年 1月~3月
 
つつじヶ崎温泉 (山梨県 / 共同浴場)
 総合評価  2      [ 風呂  1    施設  2    清潔感  3 ]
残念な温泉でした。

広い駐車場に車を駐めると木々に囲まれた建物がとてもステキに見えました。
玄関の横に大きな紅梅がきれいに咲いています。その下で料金を出そうと財布を開いたら、梅の花びらが1枚、はらりとその中に落ちてきました。
うーん、風流だ。期待しつつ入ったのですが………

入り口、ロビーは思いっきりシンプル。なんにも無い。靴箱に靴を入れ、受付前に立つと左側の廊下の向こうからおばさんが小走りに駆けてきました。
料金を払い、右にある脱衣所へ。
入り口横の壁に 
長生きしたけりゃ銭湯だぜ!! 
と書かれた張り紙。

脱衣所。こっちもシンプル。鍵のかかるロッカー28個。カラン1つの洗面台にドライヤーが1つ。部屋の真ん中に正方形の木の台(椅子代わり)。
脱衣所から透明ガラスの扉で内湯へ、また、露天風呂も脱衣所から入る。内湯から露天風呂へは直接行けない。

露天風呂入り口 と書いてあるガラスの扉を開いて入ったら。
……正面の駐車場方向には高さ1m50cm位の竹様のプラの塀がある。(写真)
で、あとは両サイド・天井とも全部ガラスで覆われていた。
ちっとも 露天 じゃないだろっ!!
確かによく見ると岩風呂になっていて、かつては完全な露天だっただろうと推察した。武田館近くの露天を楽しみに来ただけに、失望感が大きかった。
その露天のお湯。けっこうぬるめ。気になったのは湯のにごり。循環濾過が不十分なのか?ということ。そのために濁っているのではないか、と。

内湯。両側にカラン5ヶ所ずつ、全部で10ヶ所。シャンプー・ソープは無し。正面奥に湯船が大小2つ。左が小さめの湯船。右に半分ジャグジーになっている大きめの湯船。こちらのお湯は澄明できれいでした。いずれも42度位。

入浴後。ゆっくり出来るのは受付の後ろ側にある12畳位の洋室。テーブル1つの両側に長椅子が2つ。手前にテレビ、奥にドリンクの自動販売機があるのみで、こちらもシンプル。

帰り際、受付のおばさんに露天風呂の件を尋ねてみた。
それによると、露天風呂は昔からあのようにガラスで覆っていたんだそうな。で、春や夏の暑いときにはガラスを開けて 露天 のようにする、とのことでした。
……どう見ても、後から覆ったように見えたのですが。
(№224入浴日20190307)
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2019/03/09(土)
利用時期:2019年 1月~3月
 
春日居福祉会館 やまゆりの湯 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  2    清潔感  2 ]
近くまで来ても道路に日帰り温泉があることの表示が見当たらなかった。ちょっとわかりづらかったです。(ビーチの見落とし?)

靴箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入。受付に渡すと№の入ったロッカーキーを渡してくれた。
尚、浴場の男湯前・女湯前にもコインロッカー(100円返却式)が各々8つずつあります。
脱衣所。
シンプルで古さが目立つ。ロッカー44、化粧台にカラン2、ドライヤー1。
浴場。
右側に6つ、左奥に5つ、カランが並んでいる。シャンプー・リンス無し。
左側に浴槽が3つ。真ん中はジャグジー。温度計は42度を指していた。
おもしろみの無いシンプルな浴場である……と、思っていた、が。

正面中央に角の部分が有り、そこに枕大の赤茶色の石が何個もコンクリートでまとめられて平らな舞台(たたみ1畳弱?の面積、高さ約40センチ)のようになっている。
そこに風呂桶とプラの風呂用イスがたくさん詰んである。
が、見るとそこの壁にもカランとホース付きのシャワーが1つ設置されている。
小さな舞台の上にカランがある、と想像してもらえばいい。イスと桶が邪魔でカランは使えないが、水はきちんと出た。
壁には赤茶色の石の説明書きが貼ってある。
なんでも 「糸魚川地域で採取できる姫川の薬石で、通称 虎石と言う。
お風呂に入れたり、くりぬいて茶碗を作ったりして使うと健康増進に役立つ。山梨県で置いてあるのはこの浴場だけ」とのこと。はぁ、そうですか。
だから、この石の上で体を洗って健康増進に役立つよう設定したんですね?
でも、舞台のようになっているからここで体を洗っていると湯船に浸かっている全員から注目されっぱなしだ。結局は桶の置き場になってしまったのですね?

せっかくなので、ここは 「薬石舞台 カラオケ歓迎!アカペラでどうぞ」とか書いて張ってはいかが?と思った。(←冗談です、すみません)
が、右壁のカランとカランの間に張り紙があり 蛇口に手をついて立ち上がらないで下さい と書いてある。お年寄りが圧倒的に多いんだな。舞台に立ったらかなり危ないですよね……。

あ、肝心のお湯ですが。
柔らかくて温まります。一番奥の湯船がやや狭くて壁に囲まれていて、気分が落ち着きました。近所の悠々自適なお年寄りが世間話にくる浴場だと思います。(№223入浴日20190307)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2019/03/07(木)
利用時期:2019年 1月~3月
 
スパジアムジャポン (東京都 / 武蔵野温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  5 ]
開店2日目、朝9時前。3階入り口に入浴客の列が出来ていた。入り口から階段の下の方まで……どれくらい長いかったかは未確認。
9時過ぎ、従業員が料金の払い方等を説明しながら数人ずつに分けての入場になった。……声、ちょっとかすれていました。昨日もずっと説明していたのでしょうね。

靴箱の鍵を支払機にタッチさせ、まず入浴料金のみ払う。その後は全館の支払いをこの鍵で行い、帰りに清算をする。
この支払機、お年寄りはたぶん少しとまどうだろうな。しばらく従業員は離れられないだろうな。
入場の時、入浴用の小物を入れる布バックを頂きました。(写真)

新しい施設ってきもちいいですね。年季の入った温泉もいいけれど、たまにはビーチにこういう機会もあったほうがいい。
脱衣所。化粧台11ヶ所各々にドライヤーが付いている。でも、カランがない。
洗面台は化粧室の入り口に1つ。

浴場。あまり広くない場所にこれでもか、というようにいろんな浴槽を詰め込んである。通路が少し狭い。
カラン35ヶ所。ウチ奥の5ヶ所は仕切有り。

サウナ。塩サウナ(60度)と蒸気サウナ(90度)の2つ。蒸気サウナにテレビ付き。部屋に入ると真新しい木の匂いがフッとしてきた。気持ちいいです。
また、こちらのマットは毛足が長く、足裏には実に心地良かった。

サウナを出ると水風呂が2つ。1つは炭酸水風呂(17度)。入るとあっという間に肌に細かい泡がびっしりと付いてきた。超高濃度炭酸水、だな。泡につつまれた手を見ていると気持ち悪くなるくらい。
気づいたのは、体が泡に包まれていくと水の冷たさをあまり感じなくなってくること。考えたら当たり前ですが……

露天にも各種の湯船がいっぱい。
気に入ったのは 熱々の湯。44度と記載があるが、設置された温度計は44.4℃~45.4℃まで表示が動いていた。快適な熱さでした。

今回のような出来たばかりの温泉でうれしいのは温度計の表示が(たぶん)信用できるだろう、ということ。あちこちの湯船に入り、体で湯温の確認ができました。
入浴後。
フードコートは食事時間帯には飲食専用とのことでした。奥のたたみの部屋でのんびり出来ますが、ヒトの数に対してちょっと狭いかな。
当分の間、休日は大混雑するような気がします。(№222入浴日20190306)
(参考になった:7件)
参考になった
投稿日:2019/03/06(水)
利用時期:2019年 1月~3月
 
改正湯 (東京都 / 共同浴場)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  3 ]
蒲田駅から住宅地に入り込んでいく路地の途中にあります。
いままでたくさんの温泉に入りましたが、(ビーチにとって)真っ黒な湯は珍しい。もっとも東京のこの辺りでは、たくさんの温泉がこの黒い湯になっているという話も聞きますが。
入り口の靴箱に靴を入れ、銭湯では定番の 木の板の鍵 をかける。
受付にはアメニティが所せまし、と置いてありました。改正湯のオリジナルTシャツまで。
受付のあるフロアは25畳位のフローリングの部屋。
のれんをくぐってそのままバリアフリーで脱衣所へ。
脱衣所の真ん中には長椅子が2つ。ロッカー(100円返却式)は54カ所。うち6つが倍の大きさのロッカー。
化粧台にカランが1つ。2つのドライヤーがカランを挟んでおいてあった。
隣には洗濯機と乾燥機が上下に1つずつ。

浴場。カラン24カ所。銭湯なのでシャンプー・ボディソープは無し。
入って右側にかけ湯。その向こうの壁には立って使うシャワーが4つ。そのうち奥の1つは髪染め専用のブース。シャワーの下にカランもあり、壁には髪染めするヒトだけが使うよう、書いてあった。いろいろな浴場に行ってみたが、髪染め専用のブースを見たのはたぶん初めて、かな。もっとも都内の銭湯にはこういう洗い場が多いのかも。
正面の壁・上部は定番の富士山の絵。壁の下の方には水槽が埋め込まれていて金魚がたくさん泳いでいた。ざっと100匹くらいだろうか。

湯船、5つ。右から、真っ黒な水風呂・黒い湯の湯船・黒い湯の炭酸泉・普通の湯船・シルキー風呂(超微細気泡で湯が真っ白に見える)。
黒い湯船と炭酸泉は温度計が共に40度を指していたが、明らかに黒い湯船が熱く、たぶん42度強。温泉の臭いは特に無し。

炭酸泉にしばらく浸かっていたけれど、肌にたいして泡は付かなかったな。
ただ、温泉としては柔らかいし、温まるお湯でした。入浴後もずっと体がホカホカしていましたから。

気になったのは湯船の中の段差。どの湯船にも途中で段差があり、深くなっている。ここの銭湯に慣れないヒトは気を付ける必要があるな。
入浴後、ロビーで口コミをメモりつつ、自動販売機で購入した牛乳瓶入りフルーツ乳飲料を飲みました。もうすぐ製造を中止すると言われているのでこういう機会でもないと飲まないですからね。
(№221入浴日20190305)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2019/03/05(火)
利用時期:2019年 1月~3月
 
相間川温泉 ふれあい館 (群馬県 / 相間川温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
大きな駐車場に車を駐め、宿泊施設も併設の建物へ。
正面から見ると、本館の左隣に浴場?と思われる青いとんがり屋根の建物が建っている。
靴箱(鍵付無料)に靴を入れ、スリッパに履き替える。
入浴・休憩に3時間の時間制限有り。
本館の真ん中には食事処がドーンと広く取ってある。浴場はその食事処のまわりの通路をぐるりと回って隣の建物へ。
脱衣所。
床の板の表面があちこちはがれていて、建物の古さが目立つ。天井の一部に天窓が有り、部屋は明るい。中型のコインロッカー(100円返却式)75。これも古かったなぁ。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2つ。

浴場。ここも古さを感じさせてくれた。
カラン8ヶ所、湯船が1つ。お湯が薄茶色。壁に 42度 と書いたプレートが貼ってある。床のあちこちに少しぬめり有り。
さらに、
「カップラーメンお湯を注いで3分
相間川の温泉、入っても7分!
これ以上はのびるだけ」
と張り紙。これはお年寄り向けの標語?か?(写真)

露天風呂への出入り口と通路がとても狭い。お年寄りは気をつけないといけないな。
その露天風呂。塀は派手な明るい緑色の板を使い、囲ってありました。これ、ビーチにはちょっと落ち着かない色でした。
お湯は内湯と同じ茶色。ここの壁にも42度と貼ってあり、同じく標語の記載も。湯船は中くらいの岩で囲ってあり、岩の一部からお湯が音をたてて注がれていました。さわってみたらけっこうな熱さ。岩の下部は茶色に染まっている。

こちらで気づいたが、お湯に油臭がする。循環させる機械の油が漏れているのではないか、という気がした。これがこの温泉の特徴?
しばらく入っていたが、どうしても油っぽい臭いが気になって、出てきてしまった。ガマンできないわけではなかったが、気にしつつお湯に浸かっているのもなんだし。

帰り際、受付前の 相間川温泉の秘密 というパンフを読んだら。
油臭…閉じ込められた海水の微生物が由来。「薬湯」として重宝され、アトピーに効果がある!
と書いてあった。なるほど、そういうことだったんだ!

食事処隣にたたみ40畳の休憩室があります。テーブルは13卓。舞台が付いていて、今日はその舞台の上に7段飾りのおひな様が2つ置いてありました。
ああ、そういう時季になったんだな。
(№220入浴日20190301)
参考になった
投稿日:2019/03/03(日)
利用時期:2019年 1月~3月
 
川原湯温泉 王湯会館 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
施設の前の道路が工事中だったため、手前の打越沢駐車場(無料・トイレ有り)に駐め、100m程度を歩いた。
4年半ほど前に改装したきれいな建物である。建物前には普通車5台分の駐車場。
建物入り口の横に王湯の名の由来が書いてある。
源頼朝が鷹狩りの帰りに見つけた温泉。
脱いだ衣を傍にあった大きな石に掛けて入浴した。この石を 衣掛け石 と呼ぶようになった。この石は別名 王石 と呼ばれたため、そこに出来た共同浴場を 王湯 と呼ぶようになった、とのこと。なるほど。

靴箱に靴を入れ、受付台の右に置いてある小型の券売機で入浴券を購入。受付のにこやかな女性に半券をもいでもらい、脱衣所へ。
脱衣所。
貴重品用小型ロッカー(100円リターン式)20。大きめのロッカー(100円かかります)10。棚に脱衣カゴ24。化粧台にカラン2、ドライヤー2つ。
キレイに掃除された脱衣所です。
浴場。
水蒸気がモウモウとしている。右にカラン3ヶ所、仕切有り。
左に大きな湯船(写真)。温度計は42度、澄明。お湯をすくって臭いをかいでみたら、わずかに温泉のにおい。脱衣所の壁に(温度を下げるため)加水しているが循環は無し、と書いてあった。受付で聞いたら掛け流しです、とのこと。

露天。湯船が1つ。温度計は内湯と同じ42度を指していたけれど、もう少し温度は低いような気がした。
西北に開けていて、河原が木々の間から眺められます。初夏は新緑、秋は紅葉が目を楽しませてくれると思います。
八ッ場ダム関係の工事の音なのでしょう。カンカンという高い音が遠くから風に乗って聞こえてきます。音を聞きつつのんびりと温かい湯に浸かっていました。

八ッ場ダムの工事が進む中、それを見るための観光客が  やんば見放台(自由見学展望台) に来ているようです。その帰りにちょっと寄っていく温泉、なんでしょうかね。建物のまわりではあちこちで(八ッ場ダム関係の?)工事をしていました。

入浴後2階へ。38.5畳+板の間のたたみ休憩室。テレビとホワイトボード、テーブル10卓、座布団たくさん。こちらもキレイに掃除されていました。
ただ、入浴・休憩に2時間の時間制限がある。これ、もうちょっと時間の長いプランも欲しかった。3時間コースとか。もう少しのんびり長居をしたかったな。
(№219入浴日20190301)
参考になった
投稿日:2019/03/02(土)
利用時期:2019年 1月~3月
 
<<前へ 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次へ>>
アクセス数:0025943
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.