日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 暖かくなり、雪を気にせず地方に足を延ばせるようになった。ガソリン代がもう少し安ければ・・・・と考える日々。時間はあるので高速道路を使わず景色を楽しみつつあちこちに行きたいと思ってます。
HPブログurl:
温泉レポート: 428件     平均  3.1点     1位 (8392得点)    参考になった:552
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:428件  161170件目を表示(17ページ目/43ページ中)
<<前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ>>
 
あだたら山 奥岳の湯 (福島県 / 岳温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  4 ]
スキー場の正面にある温泉。冬はスキーでこの施設の目の前まですべって来てそのまま温泉に入るヒトが多いだろうな。
温泉施設の専用駐車場は10台分くらいのスペースしか無いが、スキー場の駐車場が思い切り広い。車を駐める場所を心配する必要なし。
建物は平屋・ロッジのような、と表現するのが近いと思う。受付横の券売機で入浴券を購入、受付に渡す。JAF会員は割引き有り。
脱衣所に入り、目の前が靴箱。その横はもう脱衣所。鍵のかかるロッカー40、脱衣棚37(ロッカーに入らない荷物を入れて下さい、という張り紙有り)。
化粧台にカラン2ヶ所、ドライヤー2つ。その奥にトイレが2つ。
化粧台も床もキレイに掃除が行き届いている。
内湯。
出入り口横にかけ湯。その前に大きな湯船、仕切のあるカラン8ヶ所。
露天に湯船が1つ。内湯・露天共に湯温は42度くらいか。温泉の匂いは特にしなかったけれど、緑白色に濁った柔らかいお湯でした。
「源泉が安達太良連邦の鉄山直下、標高1500mから引き湯をしている、また、PHが2.48なので皮膚の弱いヒトは注意する」旨、脱衣所の壁に記載がありました。

露天には柵等無く、湯船の先が急な坂になってその先の森林に続いている。湯船に立って下を見おろす感じになる。坂には砂利にポツポツ雑草が顔を出している。
見晴らしがとても良い。

この時期なので、施設に入るときには雨が降っていた。露天から見る遠くの山肌に霧が結構な早さで流れていく。と、空の片隅から青空が見え始め、入浴後空を見たら陽が射していた。
山の天気が変わりやすい、というのはこのことだな。(女心といっしょ、だな)

内湯の壁にハエ叩きが立てかけてあり、「アブ・ハエがお邪魔します。やさしく叩いてください。」と書いてある。さらに露天の入口には網が立てかけてあり、「虫がお邪魔しましたら、網で助けてください。」と書いて貼ってある。
同じ虫でも格差あり。アブ・ハエは災難だな………やさしく叩かれても痛いし……。

建物から出て道の向かいにあるレストハウスに向かう途中、キレイな虹が遠くに見えました。山の上から見下ろす虹でした。
スキーを楽しんだ後、雪景色を眺めながら体を温めるための温泉なのでしょうが、初夏・秋口にも十分見晴らしを楽しめる露天風呂だと思います。(№268入浴日20190717)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2019/07/25(木)
利用時期:2019年 7月~9月
 
川浦温泉 山県館(日帰り入浴は休止) (山梨県 / 川浦温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  4    清潔感  5 ]
日帰り温泉でこの値段ですからね。でも、入って損した とか 高かったな とかは全く思わなかったな。きもちよく贅沢をさせてもらいました、というのが正直な感想。

日帰り入浴客は道を施設へ下がっていく手前、国道沿いにある駐車場に駐めるよう表示がありました。
正午に女湯・男湯の浴場の入れ替えが有ります。尚、日帰り客は岩風呂には入れません。
玄関でスリッパに履き替え、フロントで入浴料を支払い奥に進む。
脱衣所に向かう廊下の途中では、お香が焚かれ水琴窟が涼やかな音色を奏でていました。その場所でも休めるよう、両側に椅子が。
別棟になる脱衣所入り口前に風鈴が数個ぶら下がっている。(無風だったのが残念)その下は樹木がきれいに整えられた小さな庭園。

脱衣所の上がり口でスリッパを脱ぐと畳12畳の和室。その横を通って脱衣所へ。和室には小さな床の間が有り、低いテーブルと座椅子4脚が設置されている。気品が有り、入浴後ここでゴロリと寝転ぶような場所じゃないな。座布団は無いし…………。
脱衣所に脱衣カゴと貴重品用のロッカー。4つある化粧台は仕切が有り独立している。
脱衣所から浴場に入る扉はなんと障子。いたずら盛りの子供はちょっと連れて来られないな
源泉掛け流し。シャワーから出るお湯は源泉。(記載有りました)
脱衣所のカランから出てくるお湯も(たぶん)源泉。(温泉の匂いがプンプンしてます)
内湯の壁際に飲泉用のカランとコップが有り、「希にみる薬効の高い源泉です。安心してお飲み頂けます。」と書いて貼ってある。飲んでみた。温泉の匂いはするけれど、特にクセのある味でもない。
内湯・露天共にお湯は42度くらいか。柔らかい。
ビーチにとって温泉はこれくらいの匂い・温度・柔らかさがちょうどいい。

建物自体が傾斜地に建てられているため浴場は建物上層階となり、窓から緑の中の渓谷が見下ろせるし、遠く山々が見える。
窓の外に金属の格子が低く巡らされていたが、さりげなく武田の家紋(武田菱)があしらってあった。そういえば、ロビーの隅っこに風林火山の幟が置いてありましたし。山県さんは武田二十四将のお一人ですもんね。

この温泉、武田信玄ゆかりの地を巡ってから、最後に汗を流すために入るのが良さそうです。………豪華な気分の入浴でした。(№267入浴日20190703)
参考になった
投稿日:2019/07/19(金)
利用時期:2019年 7月~9月
 
ヘルシー美里 (山梨県 / 光源の里温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
地図の上ではけっこうな山奥。でも、道が整備されていて特に狭い部分も無く、楽にたどり着けた。
早川北中学が閉校した後に、その校舎を改築・改装した町営温泉付き宿泊施設。その温泉を日帰り温泉として開放している。
かつての校門を通過しグラウンドに入ったとき、小説・風の又三郎に出てくる学校の庭はこんな感じなんだろうな、との想いがよぎった。それほど雰囲気は古風。何も知らなければここで温泉に入れるなんて気がつかないことと思うな。
グラウンドはキレイに手が入り、芝の間に雑草が少ない。十分現役、ですね。

施設に入り、スリッパに履き替え受付で入浴料を払う。
別館につながる渡り廊下の前で、さらにスリッパをゴムサンダルに履き替え、コンクリの長い階段を登っていく。尚、浴室のある建物はかつての教室とかではなく、新たに建てた施設とのことでした。
狭い脱衣所にカラン3ヶ所、ドライヤー2つ。鍵のかかる木のロッカー8ヶ所、脱衣棚16ヶ所。天井に扇風機、フローリングの床の隅にファンヒータが置かれていた。
脱衣所・浴室共に天窓が有り、電気を点けなくてもそこそこ明るい。

浴場。
扉を開くと目の前に浴槽2つ。右側は源泉(19.8度)。(写真)
カラン6ヶ所。
窓の外は大和塀とアジサイ。ピンクの花が上部に少し咲いていました。
塀と木が邪魔で広く眺める、ということは出来なかったが、浴槽の縁に座り窓を通して遠くの山をボウゥッと眺めていました。
源泉を加温している、ということでかなりぬるい。手にすくうと温泉独特のイオウの臭いが満載。
HPに書いてあったが、地下にある古代の海水が混じった温泉とのことで、確かに塩味がした。
カランとカランの間にサウナ室への小さい小さい扉がある。(茶室に入るような?)
開けてみたが中は物置。受付のお嬢さんに聞いたらかなり前からサウナは廃止した、とのこと。ちょっと残念だったな。
どう見ても2人しか入れない室内なので効率を考えた結果、だったのかな?

床・浴槽の中共に特にぬめりは無く、また風呂桶・プラの椅子は隅にスノコを敷いてその上に置いてある、という気遣いを感じさせるモノでした。
建物は古いですが、あちこちキレイに掃除され、清潔感十分で満足しました。
(№266入浴日201907・・)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2019/07/03(水)
利用時期:2019年 7月~9月
 
ホテルヴィレッジ テルメテルメ  (群馬県 / 草津温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5      [ 風呂  4    施設  5    清潔感  5 ]
草津は温泉の街だから浴室や泉質を言い出したら、当然こちらの施設にも色々な意見があると思う。ただ、清潔感と施設重視で入浴したいのならばオススメします。

こちらの日帰り温泉には、本館とテルメテルメの2カ所ある。本日は本館の温泉に入ってみた。
いままであちこち経験しましたが、入浴料で手書き・カーボン複写式の領収書を受け取ったのはたぶん初めて(ホテルですねー)。貸タオル・バスタオル付き、です。

脱衣所の入口手前に№プッシュ式の小型貴重品ロッカー有ります。
そこから入ると外来者の下足を入れる大きなレジ袋。衣服と一緒に保管しておいてほしい旨、書いてある。こんな大きな袋が必要か?と思ったが、女性はブーツも履きますからね。
狭い脱衣所に鍵のかかるロッカー40、脱衣カゴ72。隅にはベビーベッド。ほとんどが宿泊者なんでしょうね。
化粧台にカラン6ヶ所。ドライヤーが3個ずつ2種類。備品もいろいろ………トニック・リキッド・プッシュ式の育毛剤・化粧水・グルコサミン等々。
尚、温泉の影響があるので金属を身につけての入浴は不可とのこと。身につけていたこちらのロッカーキーを見たら確かに黒く変色していました。
浴場。
入るとすぐにかぶり湯。「頭から30杯以上かぶって下さい。脳の血行が良くなります。」と書いてある。……いきなりですかっっ!?!?
見ていたが、誰も頭からかぶるヒトはいなかったな。けっこう熱い湯だったし。

あつ湯43度、ぬる湯41度ともう1つ細長い湯船(たぶん膝から下の足湯)がある。ぬる湯には湯の花がたっぷり浮いていました。湯を手にすくうとしっかりイオウの臭い。
カラン17ヶ所。2種類のシャンプー・ソープが交互に置かれていました。
洗い場の後ろに金属の棚が有り、子供用のシャンプー(ディズニーの絵)・赤ちゃん用のシャンプー・ベビーバス・子供用のカワイイ椅子が。

狭い露天に屋根のある丸い湯船と寝湯スペース2つが付いた湯船。湯温はいずれもぬる湯と同じくらい。気持ち良く入浴出来ました。

入浴後、ロビーから客室にかけての廊下にいくつも置いてあるイス・テーブルで休憩しました。壁のあちこちに架かった絵画・大きなガラス窓の外に見えるカエデを眺めつつ、静かに流れてくる音楽を聴きながら実にリッチな気分のひとときでした。(№265入浴日20190620)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2019/06/21(金)
利用時期:2019年 4月~6月
 
ホテル田園プラザ 弘法の湯 (群馬県 / 川場温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  4 ]
建物前の広い駐車場に車を駐め、フロントに向かったが、もう少しマシな服装をしてくればよかったと軽く後悔。
ちょっと洒落たホテルで、入口前までのアプローチは建物の中のレストランから丸見え。中ではきちんとした格好のお客さん数人が飲食の最中。
歩いているビーチときたら、ポロシャツ・Gパンにお世辞にもキレイと言えない運動靴。

入口のさらに先にここのウリであるSLが見えた。北海道から移動した本物のD51。改造し、圧搾空気を動力に敷設した150mの線路を走らせていたが、運転士が亡くなったことから運行終了した旨、説明書きがある。
フロントで料金を支払い、ガラス越しにSLを眺めつつ廊下を歩いた突き当たりが脱衣所。
入口前にコインロッカー(有料100円)とウォーターサーバー。下足は脱衣所に入ってから靴箱に。
さて、温泉。残念ながらおもしろみが無かったな。
宿泊施設の浴場を一般に開放しているためか、脱衣所にコインロッカー無し。脱衣棚30にカゴが伏せてある。化粧台にカラン4ヶ所、ドライヤー2つ。
浴室。
カラン13ヶ所。イスは大・小2種類で大4つ、小9つ。
大きな浴槽が1つ。ガラスを通して庭が見える。が、庭の向こうはプラの竹様の塀で見通すこと不可。(写真)
庭には砂利が敷いてあるだけで特に見て楽しいモノはなにも植えていない。
庭の上部に張り出しの屋根が架かっていてそのために空を眺めること不可、のみならず光も入ってこない。だから昼間から室内はライト点灯。
お湯は加水・加温・循環濾過で温泉の匂い全く無し。湯温は41度くらいか。
温泉自体を楽しむよりも外で思い切り遊んできたお客さんが汗を流すためだけ、のお風呂場かな。

施設が2の理由。
風呂上がり、外来客がのんびり出来る場所がない。強いて行くならば、SL横・プラットホームに当たる部分にテーブルとイスが置いてある場所かな。
そこでPC打っていますが、車体を守るため?にコールタールを塗ってある?その強い臭いがあまりにキツ過ぎてちょっと頭が痛くなりそうです。
ニオイに敏感な女性はちょっとこちらのテーブルに座っていられないと思いますね。そうなると、中の洒落たレストランに行くしかないと思うので。
(№264入浴日20190619)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2019/06/20(木)
利用時期:2019年 4月~6月
 
温泉センター諏訪ノ湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
建物前に車を6,7台、建物裏にも多少駐車出来る空き地があります。
駐車場の前は利根川の雄大な景観。
建物は年季の入った平屋。田舎の民宿のような雰囲気です。

入口で靴を脱ぎ、靴箱に入れて鍵をかけていると元気のいい受付のおばさんから「貴重品はそこに(→靴箱の中に)入れてね。中にロッカー無いので。」と声を掛けられた。
靴と貴重品兼用の靴箱、ですね。実はビーチも靴箱を活用することはよくあります。車の鍵を靴の中に入れて鍵を掛けるんです。
普段からやっていることなので特に違和感を覚えることは無かったですが、今日は携帯も靴に突っ込んで鍵を掛けました。

受付口の下に「飲用できる天然温泉」と書いてある小さいリーフレットが貼ってありました。ロビーの洗面台は飲泉口と称し、コップで温泉を飲めるようになっています。

脱衣所。少し狭い。2本設置できる蛍光灯は1本しか入ってないし、窓は壁の上部にあるのでけっこう暗い。
棚4つの各々に脱衣カゴが2つずつ。鍵の無いロッカーが9ヶ所。
洗面台に石けんもドライヤーもありません。ドライヤーは受付横に4つ置いてあります。必要な場合、そこから持って行きます。
壁に 天然温泉かけ流しで石けんは分離するのでおいてありません と大きく書いてある。なるほど……。

浴室にカランが3ヶ所あるモノの、書いてあるとおり石けん・シャンプー等おいて無い。カランから出てくるお湯も天然温泉とのこと。
お風呂はただ浸かるだけ。しかし、このお湯がけっこう良かった。
脱衣所の壁に(湯船の)湯温が41.7度と書いてあったけれど、もう少しぬるいんじゃないかな。無色澄明、温泉の匂いもしない。岩壁の下からチョロチョロと源泉が音をたてて浴槽に流れ込んでくる。掛け流し。
出てくるところから手にすくって口に入れてみた。……味がしない。湯冷ましを口に入れた感じ。
……ホントに温泉なんですかね?そんな疑問が湧くほどのお湯でした。
湯温が低いのでじっくり入っていたらホカホカに温まってきました。冬は威力を発揮するだろうな。温泉の流れ込む音で窓からの利根川の水音が聞こえないのが残念でした。
入浴後、舞台付き28畳の和室でのんびり出来ます。尚、1時間入浴の場合は和室の利用は出来ません。(利用は3時間、6時間、1日利用の場合のみ)
(№263入浴日20190619)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2019/06/19(水)
利用時期:2019年 4月~6月
 
砦乃湯(閉館) (群馬県 / 上増田温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
メインの通りから思い切り狭い道を通過、その先に建っています。実は今回の訪問は3回目。過去2回はいずれも臨時休業で残念な思いをしました。今日は電話してから来訪。今後予定されている方は電話確認必須です。

靴箱の鍵と券売機で買った入浴券を受け付けに渡すと№の入ったプラのカードを渡してくれた。これ、退館時に鍵と交換するだけ。休憩室での飲食は食券券売機が休憩室にあるので。

館内はどこもキレイに掃除されています。これ、気持ちいい。
脱衣所。
化粧台の台が厚さ10センチ弱の幅広一枚板。……贅沢ですね。その割に50ヶ所あるロッカー(100円返却式)のいくつかが故障中。
浴場。
狭い浴室にカラン5ヶ所、左にサウナ、その向こうに水風呂。窓際に小ぶりの浴槽(写真)。サウナは土日と祝日のみ稼働させる、ということで今日は水風呂も水を抜いてありました。(残念!!)
お湯は41度強、くらいか。
カラン前の イス が高すぎる。洗い桶を置く台がカラン下に無い。だからイスに座るとタオルを洗うためにかなりかがまなければならない。
低いイス、用意すべきだな。
露天。
砦乃湯、という名前から露天にはものすごく大きい岩を使っているんだろうな、と想像はしていた。……当たった……  どうやってこれらの岩をここに持ち込んだのか、重機がここまで入ってこられたのか、想像するだけで楽しかったな。
湯温は内湯と同じくらい。
内湯にほとんど無かった湯の花がこちらにはものすごくたくさん。これ、本当に湯の花なのだろうか??……見ようによっては単なるヒトの垢。
もしや、と思い脱衣所に行くと。やっぱり壁に「湯の花が豊富です。肌にこすりつけてみて下さい、つるっつるっになります。」というようなことが書いてあった。(最初、気持ち悪くなるくらいの量が漂っていたので、内湯に移動したくらい、です)
お湯は柔らかく、少しすると確かに肌がツルツルになってきました。泉質はとてもいい、と感じましたね。
内湯、露天共に大きく すべります! と書いて貼ってある。
ウン、すべる。岩の上に転びそうになりましたから。(受験生は連れて来られない、かな?)

入浴後、広~い休憩室でのんびり出来ます。手前に大きなフローリングの部屋、奥に42畳の和室。天井からの光が柔らかく、落ち着きました。(№262入浴日20190614)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2019/06/16(日)
利用時期:2019年 4月~6月
 
倉渕温泉 長寿の湯 (群馬県 / 倉渕温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
建物前が広めの駐車場。
重厚な建物だが、かなりの古さも感じられた。
1年ほど前に通りかかったとき、ちょっとのぞいたら露天風呂は当分入れない、と言われた。今日再度受付で尋ねるも再開の予定は無い、とのこと。ちょっと残念だった。
「満腹の間」と書いてある食堂を通り過ぎ、階段を降りていくと脱衣所。
コインロッカー20(有料:100円)と脱衣カゴの入っている脱衣棚25。
化粧台にカラン3、ドライヤー1つ。ただ、化粧台の掃除は手を抜いているな。
浴場。
扉を開けると右半分にヒノキの大きな湯船(写真)。お湯がけっこうぬるめで柔らかい。これなら長時間のんびり浸かっていられる。総ヒノキの浴槽が良かった。底にヒノキの板が置いてあり、表面の木目が足裏の肌で感じられる。板と板の間に隙間が有り、歩くとグラグラ揺れる。たぶん、コンクリ等の床の上にヒノキ板を置いてあるのでは?
この浴場で唯一評価できるのはこのヒノキの湯船だけ。
カランは5ヶ所あるがいずれもいったいいつ磨いたの?と言いたくなるほど汚れている。
さらにこのカランのバルブ、ややガタが来ている。お湯を出すにもちょっと力が必要。
温度調節のバルブもスムースに動かない。もう寿命、かな?

休止中と言われた露天に扉から出られたので、写真を撮ってみた。
お湯が湛えられていれば結構気持ちの良い岩風呂になるのに。湯船の真ん中のコンクリの台?に人魚が寝そべっている。よく見るとこの人魚、胸はキレイに丸く大きいけれどお顔から判断するにけっこうなお歳?ですね??
まぁ温泉ですからね、来ていただくなら若い人魚よりお年寄りの人魚の方が合っていると判断したんでしょうね。
しばらくの間、ひのきの湯船でのんびりと時間をやり過ごしました。温めのお湯だけがご馳走でした。
入浴後、満腹の間にてPC打ちました。15畳半と20畳半の和室の間の襖を外して大きく使っています。部屋の隅にリスの剥製。そのとなりにヘビの抜け殻。お酒の瓶も並べられています。床の間にちょっと凝った大きい生け花が置いてありました。………気分はゆったり出来ました。
………これだけいいお湯に浸かれるのに設備がみんな古くなっている。それがとても残念でした。
(№261入浴日20190614)
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2019/06/15(土)
利用時期:2019年 4月~6月
 
只見保養センター ひとっぷろまち湯 (福島県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  3 ]
訪問前、デイ温泉の当館掲載面をよく読まず、当然天然温泉だと思って入った。
浴室の扉を開くまでこちらの施設が 沸かし湯 だということに気がつかなかったのです。そりゃ緑のお湯を見た時には、「え?そうなの………」と自分の目を疑いましたね。……温泉に入浴剤を入れるなんて、あまりやりませんからね。

大きなゆったりした川(従業員に聞いても伊南川?只見川?とハッキリしなかった。川の合流地点だから、らしい。)が目の前に見える土手の上に位置している。
車からこの平屋の建物を見た時、中華の定食屋?ラーメン店?かと思った。
入口から入ると正面に券売機。実際に入浴券の他にラーメン・そば・うどん・丼物等の食券も並んでいます。ただ、食堂営業の時間は限られていて、入浴出来る時間=食事可能時間ではないようです。

狭い脱衣所に鍵付きの大きめロッカー18。化粧台にカラン3ヶ所、ドライヤー2個。
扉を開けると正面に緑のお湯を湛えた浴槽、左側に水風呂(写真)。
右の奥にサウナ。
サウナに入っていたら知り合い同士らしい2人が入ってきて、「このサウナは3人がちょうどいいよな」とつぶやいたので、たぶんそうなんだろうな。
もう2人くらいはなんとかなりそうだけれど。
80度くらいの温度で気持ち良く汗を流すことが出来ました。

カラン4ヶ所。ごく普通の銭湯と変わりありません。
浴槽の向こうのガラスが磨りガラスで見通すことができない。これが妙な圧迫感になっていました。

入浴後。食堂のテーブルをお借りして(食事時間が過ぎていたので誰も居なかった)PC打ち始めたら、おばさんが「たたみの部屋で横になりますか?」と声を掛けてきてくれた。
奥にある貸し切り用の和室に連れて行ってくれた。普段は休憩室としては使わない、と言う。あいにくの大雨でお客さんが誰も居なかったですからね。こういうことは特別なんだろうな。
温泉でなかったのはかなり残念だったけれど、脱衣所・食堂は清潔であり、和室もきちんと掃除がされていました。
サウナに居たようなご近所サン同士が汗を流しに来る 街の銭湯 でした。 (№260入浴日20190612)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2019/06/14(金)
利用時期:2019年 4月~6月
 
季の郷 湯ら里 (福島県 / 深沢温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  5 ]
只見町の高台にある宿泊施設の浴場を一般に開放している。駐車場は文句なく広い。
浴室・露天風呂を見た時、「……なにも足さない、なにも引かない……」と言った大昔のウィスキーの宣伝文句を思い出した。脱衣所、浴室、露天共にシンプル。必要不可欠な設備、だけで出来ている。
脱衣所には脱衣棚48ヶ所の中に脱衣カゴが置かれている。隅にはかなり小型の貴重品ロッカー。
浴場。カラン8ヶ所、ジャグジー浴槽と大きな浴槽。共に湯温は42度位。柔らかなお湯でした。窓を通して露天の様子がよく見える。(写真)
床の部分になにも無い 遊び の部分が広く有り、それがゆったりした気分にさせてくれた。
サウナ。日によってドライサウナとミストサウナを男湯・女湯で交替し、入れるようにしている。今日の男風呂はミストサウナでした。ところが室内にプラのイスが3つしか無い。いいんでしょうかね。あと2つくらい置けますが。
水蒸気の大きな音を聞きながらいい汗を流しました。
露天。ちょっと狭いかなぁ。
変形楕円の湯船のまわりにドウダン・カエデ等を植栽してある。岩を積んだ上部からお湯が流れ出てくる。ポチョポチャという音に混じって時々ボコンボコンという大きな音。まさに1/fゆらぎの音色。疲れたときは湯船に浸かって目をつむっていればいいかも。あと、サウナから出た後、火照った体を冷ますためのイスが欲しい。座る場所がどこにもないので。
不便だったのは内湯浴室・露天共に時計がないこと。出入り口の扉が透明ガラスで、そこから脱衣所を見通すと、真っ直ぐ先の壁に時計が掛かってはいる。
それとも、……ここの露天風呂に入るときには時間なんか気にしないでのんびり入るべし、という無言のメッセージか?………。

感心したのは脱衣所と浴室のカランのクローム部分。どのカランもホント良く磨いてありピカピカ。カランの金属部分は1日でも手を抜くとうっすらと白い水垢が付く。それが無い、ということは毎晩水を拭き取って軽く磨いている、ということなのでしょうか。

入浴後、脱衣所入り口横に「湯上がり休憩室:しゃくなげ」という和室があります。30畳ほどの広さ。24畳のたたみの上になんと ゴザ が敷いてある。(なんでだろ?)でも、フロント前のロビーで使えるはずの無料ワイファイがこの場所には届いていませんでした。(№259入浴日20190612)
(参考になった:3件)
参考になった
投稿日:2019/06/13(木)
利用時期:2019年 4月~6月
 
<<前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ>>
アクセス数:0025944
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.