|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 5 清潔感 3 ] |
前回の口コミレポートが2014年のものなので、最近のレポを書きたくて寄ってみる気になりました。 確かに施設は広いです。(駐車場も広い) 本館・新館ともに広間は十分にスペースがあり、何人でもござれ、という感じ。 脱衣所。 手前に脱衣かご24個が置いてあり、その奥にはたくさんの鍵付きロッカー。 ただ、化粧台に洗面2か所とドライヤー4つ。カランが2つは絶対に少ないな。 隅に入浴後のんびりできる小部屋があり、そちらに小さな貴重品ロッカーもありました。 浴場。まずまずの広さ。カラン17か所。ウチ6か所は仕切りあり。 大きな浴槽が1つ。その壁の数か所から仕切りが伸びていて、いくつかの区画に分けられている。壁から泡の吹き出している区画、床から気泡の出ている区画等、楽しめました。湯温は42度強位かな。 サウナ。壁がガラスになっていて浴場を見渡すことができる。 入ってみたら満員。定員は10名か。 話題はやっぱり今冬の新型コロナウイルスのことだった。みなさん気になるんでしょうね。
サウナ室の前の露天への出口扉手前。 壁に 桶シャワー 水 と書いてある。見上げると天井から木の桶がぶら下がっていて数十センチのロープが桶から垂れ下がっている。引っ張ると桶が傾いて中の水が落ちてくるようになっている。これは楽しい!! 何回か引っ張って水を落としてみたけれど、頭からかぶる勇気はなかったな。冷たそうだったし。 露天。 浴槽は2つ。大きな岩風呂と屋根付きの薬湯。岩風呂はけっこう熱め。 薬湯は屋根付き、トルマリンの効果がある、という。(薬草は無し、です。) 薬湯がややぬるめでゆっくり体を温めるのによかったです。 いずれの湯も温泉の匂いは無し。カルキの匂いもなし。 のんびり浸かって十分温まりました。 ただ、床のあちこちにぬめりがあり滑りやすい。これだけ人がたくさんいれば仕方ないかな。 入浴後、大広間のテーブルに陣取ってPC打ちました。外からの飲食物の持ち込みは不可ですが、食事処にはいろいろなメニューが取り揃えてありました。 お年寄りの女性がテーブルを囲んでおしゃべりに興じ、その横では何人かが座布団枕に横になっている。 いつもどおりあちこちで見受けられる光景がここにもありました。 (No.308入浴日20200226)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/02/26(水)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 2 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
入浴料金、入浴2時間制限、露天風呂の3つを考えるとちょっと不満な温泉ではありました。 ……………… 立春の陽が柔らかな午前。ホテルの周りには数日前に降ったであろう雪が道のあちこちに集められて白い塊になっていました。 1月末までの予定の改修が長引いているのか、建物の周りすべてに足場が組んである。でも、温泉入浴は可能でした。 駐車場は建物の後ろ、道を挟んで2カ所に分かれています。 フロントで入浴料を払い左奥の脱衣所へ。脱衣所手前で靴を脱ぎ、靴箱に。 脱衣所の照明がちょっと暗かったな。有料(100円)コインロッカーと脱衣かご。 化粧台にカラン4カ所、ドライヤー3個。あちらこちらに 写真撮影禁止 の張り紙。 浴場。大きな浴槽が1つ。湯温は41度くらいか。カラン6カ所。 露天。浴槽は2つ。手前に石プレートの湯舟。その外側に岩風呂。 周りを板塀で囲ってある。いずれの湯舟にも独立した木造の屋根がかかっているが、特に岩風呂の屋根が露天風呂全体を暗くさせている感じ。雨・日差しを遮るならば手前の屋根だけでよかったのに。 さらに屋根から緑のシートが垂れていて暗さに拍車をかけていたが、これは従業員に聞いたら改修工事の間だけ、とのことだった。 岩風呂、石プレートの浴槽とも内湯と同じくらいの温度。 でも、岩風呂のお湯はきちんと循環ろ過されているのか?湯舟の中を歩いて泡立った泡がちっとも消えない。澱んでいる気がする。これでじっくり浸かる気が失せた。 石プレートの方はそのようなこともなく、湯は澄明。温泉の匂いと軽いカルキの臭いが混じっていた。これくらいの温度だと長く浸かっていてものぼせる心配は無い。せっかくなのでじっくり浸かっていました。 湯舟の周りに目を向けると、ドウダン・サツキ・キンモクセイ等々が植栽されていた。季節ごとに楽しめるのだろうな。でも残念なことに高い塀や屋根がかかっているためか解放感には欠けていた。見える空の部分が少ないのも原因か。 ………これといった特徴もなく、対値段で考えると物足りない温泉でした。 入浴後、フロント前のテーブルでPC打ちました。観光地のせいでしょうか、隣のテーブルでは外国人3人がどこへ行こうか相談していました。 (No.307入浴日20200204)
|
投稿日:2020/02/04(火)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 2 [ 風呂 2 施設 2 清潔感 2 ] |
ビルの2階にある温泉。建物前の駐車場は十分な広さです。 1Fがクリニック、2Fが温泉ということで湯治用の温泉であることは容易に想像できました。 湯治だけのためならこの泉質・温度で十分良いのだと思いますが。入浴を楽しむために入るにはあちこちちょっと残念な施設でした。
靴箱のカギを受付に渡し入浴料を払うと脱衣所のロッカーキーを渡してくれた。 脱衣所。ロッカーが130カ所程度。化粧台にカラン4カ所、ドライヤー3つ。 ここまでは掃除も行き届いていたし、化粧台は本当にキレイにされていたので快適だった、が。 浴場。結構広い。(写真) 歩いていてすぐに気づいたのが床の違和感。濡れたところはヌルヌルしているし、乾いたところは足の裏がペタペタと床に張り付く。 たぶん床清掃が十分ではない。これ、かなり不快でした。 洗い場。 カランが47カ所あったはずなのですが、取り外してあったり修理中であったりして使えるのは17カ所。水風呂・足湯・歩行湯・ジャグジー・大きな湯舟と5種の浴槽。 大きな湯舟の一番奥の部分はかつて寝湯だった跡があった。体を斜めにできるよう背もたれがスロープになっていて、あちこちにお湯が噴出していたであろうバルブの跡が塞がれていた。スロープのみは現在でも使えるので体を斜めに横たえてお湯に浸かっていました。湯温は歩行湯がかなりぬるいものの大きな湯舟とジャグジーは42度強位。体は十分温まりました。 ただ、お湯から温泉の匂いではなくなんらかの油?の臭いがわずかにする。これも気になりました。どの浴槽の湯からも油らしき臭いがするので、入っていて落ち着かなかったです。 サウナ。 室内温度は90度弱でいい汗がかけたものの、施設の老朽化は否めず壁の板張りにかなりの古さを感じました。帰り際、受付のお嬢さんに浴場の築年数を尋ねてみたら、築20年くらいではないか、と言う。 湯治に使うとしてもせめて床清掃は丁寧に行って欲しいものだと思います。 入浴後、脱衣所の外が軽食をとれる喫茶処になっています。火曜日はお休み。 注文しなくてもテーブルを使っていいといわれたのでお借りしてPC打ちました。ただ、椅子の数も限られていて他に和室等もないので、のんびりしたい入浴客には少し不満かもしれません。(No.306入浴日20200121)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/01/22(水)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
一言でいえば、街の中の温泉銭湯。 建物前及び道を挟んだ向かいに大きな駐車場あります。車を停めるのに困ることはないです。近くを通りかかったことと前口コミレポの総合評価が 1 だったので覗いてみる気になりました。 前口コミレポで指摘されていた塩素臭ですが、ほとんど気にならなかったです。(デイ温泉.comの口コミを見て改善した、か?) お湯を手にすくってじっくり臭いをかいでみると やや塩素の臭いがするかなぁ というくらいの感じ。 受付で3時間を指定して料金を払おうとしたら、おばさんが 「こちら、休憩室にテレビしかないですよ」 となんだか気の毒そうにのたまう。 ………いいんです、口コミレポをじっくり打ちたいので……心の中で答えた。 確かに休憩室にはテレビと給水器があるだけ。でもこんな感じの休憩室はいくらでもあります。壁際に薄手の座布団が山のように積んであったので、それはそれでいいんじゃないでしょうか。お年寄りはごろ寝ができればたぶん満足なので。尚、食べ物・飲み物の持ち込みは自由とのこと。ドリンク・アイスクリーム・たばこの自動販売機も入り口近くに設置されています。 脱衣所。 ロッカー(100円返却式)48か所。化粧台にカラン2か所、ドライヤー2個。 浴場。 洗い場にカラン9か所。湯舟が1つ。各カランの前の台に固形石鹸のみおいてありました。(シャンプー・リンス等無し) この入浴料で石鹸付きはサービスがいいほうではないですかね。 露天。 「石造りの露天風呂」がウリ?のようで。言われてみればそうかなぁ、と言う気も。椅子代わりの大きな岩が2つ置いてある。プラの竹様柵に囲まれて、こちらも湯舟が1つ。 内湯・露天ともにぬるく、温度計はどちらも40度を指していたが、明らかに内湯のほうがやや温度が高い。内湯は源泉かけ流し。露天は加水なし、加温、循環あり、塩素系消毒薬使用とのこと。無色透明・温泉の匂い無し、がちょっと残念。 対値段で考慮すると風呂・施設ともにこんな感じで 普通 だと思います。 ただ、浴場の壁等が経年のためにところどころ色が変わっている。 これを清潔感の欠落ととるか施設の老朽化ととるかで評価も変わるんだろうな。 入浴後、広い和室の休憩室でのんびりしました。近所のお年寄りが誘い合って入りに来る浴場です。 (No.305入浴日20200120)
|
投稿日:2020/01/21(火)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 4 施設 4 清潔感 5 ] |
田園風景の中にポツンと置かれた温泉施設。 建物前の高台が広い駐車場。のれんのある門からなだらかなスロープを降りていくと入り口。昨年の半ばにオープン。建物が新しい。 入り口から入るとまるでちょっとした料亭の感覚。館内すべてに静かな音楽が流れています。素敵です。 靴箱のカギを受付に渡し入浴料金を払うと入館時間を印刷した紙を渡してくれました。 脱衣所。室内自体はちょっと狭いけれど、大きめの鍵付きロッカー45か所。洗面が1つ。化粧台にドライヤー4つ。部屋の入口近くにウォーターサーバー。 浴場。 枠が木製の大きな浴槽が1つ。カラン5か所。木の洗い桶と木の椅子。 露天。(写真) 屋根のかかった浴槽が1つ。湯温はいずれも42度強くらい、か。 澄明、さらさらの湯。温泉の匂いのしないことが残念。 湯舟からの景色がいいなぁ。もし、原田泰治がここに入っていたとしたら、後日素敵な作品に仕上げただろうな、などと考えながら浸かっていました。 田園風景を眺めつつ、何も考えずにボゥッとお湯に浸かりたい……そんな希望があるならばピッタリの施設だと思います。 気持ちよく入らせていただきました。
門からのアプローチ、露天の前の庭、食事処の前の庭のどこにもシャクナゲがたくさん植えてある。もしや、と思って川場村のHPを確認したら。やっぱり川場村の村花になっていました。なるほどね。 春から初夏にかけてはきれいだろうな。
入浴後、食事処でPC打ちました。(食事しなくても休憩室として使ってよいそうです) なお、券売機のメニューを見るとどれもリーズナブルなお値段でした。 食事処の壁にはずらりと藤城清治の作品が並べてありました。 ゆっくりとした時間を楽しませていただきました。(No.304入浴日20200120)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2020/01/20(月)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
森林公園の一角にあるお年寄りのためのいこいの場所、ですね。 建物前が駐車場。 鍵のかかる靴箱に靴を入れ、入浴券は券売機で購入。 受付前にはお菓子・おもちゃ・衣類等々の販売用雑貨が所狭しと並べられていた。 その隣にはテレビに向かって椅子がいくつも置いてありました。壁際には電動マッサージチェア(有料)もあります。 尚、中型の貴重品ロッカー(100円返却式) が脱衣所に向かう廊下の左側にありました。男女の脱衣所に入る入口にちょっと洒落たのれん(写真)。 脱衣所。 横長の脱衣棚31ヶ所各々に脱衣カゴが入っている。別に鍵のかかるロッカー16。 化粧台にはカラン3ヶ所、ドライヤー2個。 浴場。正面のガラスの向こうが庭。南向きで冬の柔らかな陽が差し込んで来ていました。 カラン8ヶ所。大きな湯船(43度位、やや熱め)とややぬるめの源泉風呂。 源泉風呂は中に仕切が有り、泡の吹き出すマッサージ湯になっている。これ、お歳の方に人気ありました。いつも誰かが座っていました。ただ、ちょっと狭いので源泉にこだわって入るヒトには不満かな。 サウナ。5人も入ればいっぱい。温度計は90度。ビーチにはちょっと熱めでした。 公衆浴場としては可も無く不可も無く、というところか。 近隣のお歳の方達がのんびり時間を過ごすためにやってくるようです。 館内全て(浴場・サウナ・脱衣所含む)に柔らかな軽音楽が流されていて、それが耳に快適でした。 近くにはオートキャンプ場、テニスコート等々施設があるので、春から秋にかけての休日は町外の人たちがサッと汗を流しに来て混むのでしょうね。そういう点では便利な施設と思います。 入浴後、50畳位ある和室でのんびりしました。おばあさん達が飲食物をもちこんで、世間話に興じていました。 (No.303入浴日20200108)
|
投稿日:2020/01/08(水)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 5 施設 5 清潔感 4 ] |
昨年末に大幅リニューアルとのこと。施設がステキでとても気に入りました。家の近くにあったならきっとしょっちゅう行くと思うな。 お土産の並ぶフロア受付で料金を払い、森をイメージした廊下を進むと左右が書棚。漫画が山のように並んでいる。本の合間にパソコンが何台も。自由にネットサーフィンができる。(ワイファイ飛んでます)
ハンモックや湯船を模したリクライニングスペース。斬新・若向き。 その先に おんせんカフェ(スイーツ各種)のスペースとさらに奥に食事処(麺類、丼物中心):40畳位のテーブルのスペースと80畳強の和室。(飲食物持ち込み不可) 和室にはお年寄りが…これはいつも見る光景だけれど…座布団を枕にゴロリと気持ちよさそう。 従業員に リニューアル前と感じは変わりましたか? と尋ねると、「全く変わってしまいましたよ。お風呂カフェみたいでしょ?」との答えが返ってきた。 確かにそう思う。 「森の中の温泉」を「森の中のおふろカフェ」ってすれば似合っていたのに。 肝心のお風呂。 泉質は良かったです。いずれの浴槽も41~42度くらい。浸かっていると肌がツルツルしてきました。 脱衣所。 縦長のロッカー、正方形のロッカー。いずれも100円返却式。化粧台にカラン6ヶ所、ドライヤー3個。キレイに掃除されていました。 浴場。こちらは改装してない、とのこと。 湯船・洗い場以外のフリースーペースが広く取ってあり、開放感たっぷり。街路灯を模した照明が浴場の真ん中に設置。仕切付きカラン13ヶ所、仕切無しが4ヶ所。白い椅子と黒い椅子が交互に並べてあるところに従業員の気合いを感じました。 サウナ。けっこうな広さ。こちらの壁板・床板はすべて新しくなっていて木のいい香りがした。80度弱位。快適。扉の外にある水風呂が結構広くて気持ち良かったです。 露天(写真)。 屋根付き浴槽がシンプルなモノの、庭木がいろいろ植樹されていて、春から秋にかけて楽しめそう。
時間があれば1日滞在してもたぶん飽きないことと思います。 これだけステキな施設なのに、違和感があったのは ヒトが少ない ということ。もしここが関東近隣にあったなら、曜日・時間を問わず混んでいることと思う。 やっぱ、田舎のせいかなぁ。ここは懸命にPRに注力するしかないだろうな。 (No.302入浴日20200107)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2020/01/07(火)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
元旦のレポを書きたくて、早朝に拝島駅から快晴の空の下を温泉に向かって歩きました。 開店前の7時40分。建物前の広い駐車場にアイドリングしたままの車15台。みんな車の中で待ってます。 入り口ドア前にはすでに行列4人。風がないので寒さはそんなに感じない。 建物前に「謹賀新年」のタテカン。(写真) 8時に扉が開かれる直前。ビーチは前から5番目だったけれど、後ろを見ると30人?は並んでいたと思う。開店と同時にお客さん、なだれ込んだ。
鍵のかかる靴箱(100円返却式)前は、大混雑。ビーチは靴を入れる前に自動券売機(フロント横に2台)に向かい、先に入浴券買いました。 元旦からこんなに混むとはちょっと予想外、でしたね。(並んでいる時、後ろのおばさんたちが 大みそかは入場制限しなければならないほど混んだよ と話しているのが聞こえてきました。) なお、先着200名に配布のお年賀タオル、受付横でしっかりゲットしました。(……これが欲しかったんだよね。) で、お風呂。まずまずでした。 脱衣所のロッカー(100円返却式)は正方形と縦長の2種類。化粧台にカラン2ヵ所。ドライヤー4つ。……これは今日みたいに混むと順番を待たないといけないな。 浴場。洗い場にカラン28ヵ所。いくつかの浴槽(露天風呂含む)はみんな42度程度のややぬるめ。 炭酸泉、人気ありました。順番待ちするほど。 サウナ。広く段々の席に、入り口前に置いてあるマットを持ち込んで座ります。テレビは駅伝を放映中。びっしりと入浴客が座っていて、空いているところを探すのがたいへんなほど。80度くらいかな。気持ちよく汗を流せました。 露天。 3つある壺湯に入りたかったけど、常時誰かが入浴中でした。 露天の真ん中に大きなヒバが4本植えてあります。西南に開けているので、夏はこの樹が心地よい日陰を作ってくれると思います。 ………天気がとても良かったので、露天風呂は快適でした。
一旦上がって、食事処でレポ書きました。琴と尺八で二重奏の「春の海」が流れていて、新春の気分満載です。午前中からビールとつまみでいい気分。 この後2階のリクライニングシートに行こうと思ってますが、この混みようだと 席の確保はちょっと難しいかな。(№301入浴日20200101)
|
投稿日:2020/01/01(水)
利用時期:2020年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
令和元年も残すところ3日。今年最後の 日帰り温泉 と思いつつ、ものすごく混んでいるだろうなぁ、と想像しつつ、建物に向かった。 建物前に大きな駐車場あります。誘導員が出入りの車を止めて、建物に出入りするお客さんの誘導していました。これ、年末年始だけだろうな。 入り口前に「いいお湯できて〼」と看板(写真)。〼はマスと読ませるんですね⁉ 受付で入浴料を払いながらあたりを見回すと確かにヒトだらけ。尚、受付前に小型の貴重品ロッカーあります。(コイン不要) 脱衣室のロッカー。ロッカーとロッカーの間を幅広くとってあるので、かなり混んでいましたが服を脱いだり着たりするのに他人様の邪魔になるようなこともなかったです。 浴場。 ロッカーの数に対してちょっと狭いかな。洗い場に衝立のあるカラン8ヵ所、無いカラン20ヵ所。体の大きなヒトにとっては衝立と衝立の間がちょっと狭いかな。 ………今日は露天・内湯のどの浴槽もずぅ~~~っと満杯でした。 誰かが出るとそれを待っていたように(実際待っていたんだろうけれど)スッと誰かが入っていく。3つの壺湯、炭酸泉も入りたかったけれど、今日の状態ではあきらめました。寝湯、寝ころび湯(深・浅)もしかり。(レポートにならないな……) サウナ。(これはビーチが好きなので絶対に外せない。) びっしりとヒトが座っているのを数えたら23人。温度計は70度を指していた。これくらいが気持ちよく汗をかけるかな。マットも従業員が3人がかりで取り換えたりしていて気持ちよく入れました。ただ、かつては2重ドアだったらしいところのドアが1つ取り外してあり、緩衝用の空間が無い。扉を開くと外の冷気がサァーーっと入ってきます。出入り口近くに座っていてこれだけが気になりました。 入浴後、のんびりできる場所を探した。が、2階は追加で岩盤浴に入るお客さんのためのスペースが多く、リクライニングシートが20脚ある場所でラップトップPCを広げるのが せいぜいでした。(通路を隔てて女性専用リクライニングシートの部分あります) 今年はこの施設で〆だな。(№300入浴日20191228)
|
投稿日:2019/12/28(土)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 2 ] |
建物前に大きな駐車場あります。フロントで靴箱の鍵を渡し、入浴料を払うとロッカーの鍵にバーコードが印刷されたリストバンドを渡してくれます。館内の支払いはこのバーコードを使っての後払い。
脱衣所の隣が化粧室になっていて、仕切のある化粧台(ドライヤー付き)がたくさんあります。こういうの、女性には便利だろうな。 扉を開けて浴場に向かって行く通路の右側が洗い場。ガラスの扉があって浴場から独立している。こういうのも初めてだな。たぶん、この方が落ち着く。
内湯の圧注湯が良かった。背もたれがやや傾いていて、座って足を伸ばすと足の裏にけっこう強めに湯が壁から吹き付けてくれる。足の裏、気持ち良かったです。 サウナは、低温・高温・ミスト。 高温サウナがハンパなく熱かった。壁の温度計は99度を示していたが………。本当にそれ、正しいですか? こんなに熱いサウナ、たぶん初めて。汗が出始める前に室外に出て低温サウナに移動。 低温サウナ。温度表示は83度。こちらは平均的なサウナと言っていいか。気持ち良く汗を流せました。こういうメリハリのあるサウナもサウナ好きのビーチは気に入りました。熱いサウナも水風呂にたっぷり浸かってから入ればそれなりなので。 ミストサウナは室内の真ん中に塩が山盛り。これを体に塗りつけてしばらくジッとしていました。適温だったので肌の塩がゆっくり溶けていくまで部屋の中に居ることが出来ました。出た後、お湯で肌を流したらツルツルになっていたのが気持ち良かったな。 露天。 いくつか湯船があるけれど、湯温は内湯も含めて皆41~42度位。……浴場の入口の壁を見たら 湯温は41度位に設定してあります と表示があった。 ちょっとぬるいかなぁ、という感じ。でも、ぬるめの壺湯に入ってのんびりしました。 こちらの温泉は源泉かけ流しとのこと。ただ、温泉の匂いはしなかったな。 残念だったのはどの扉にも湯垢がすごくこびり付いていたこと。これだけが気になりました。 入浴後。 2階の漫画部屋は有料の館内着が必要ですが、手前の18畳和室はそのまま入ってくつろげます。もちろんここでPC打ちました。 (No.299入浴日20191224)
|
投稿日:2019/12/24(火)
利用時期:2019年 10月~12月
|
|