日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/埼玉県)
自己紹介: 酷暑の夏。温泉浴場・サウナの前の水風呂。今だけはこれに浸かるのが快感です。浴場に入るとまず水風呂に行き手で温度を確かめます。25度前後がいいんですけれどね。どの施設ももっと少し冷たいようで
HPブログurl:
温泉レポート: 446件     平均  3.1点     1位 (8665得点)    参考になった:565
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:446件  91100件目を表示(10ページ目/45ページ中)
<<前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ>>
 
ふれあい山辺館 白糸の湯 (長野県 / 美ヶ原温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
早朝5時前、建物前の市営美ヶ原温泉駐車場に車を留めた。あいにくの雨。
浴場施設から女性従業員が出てきて入り口のガラスを磨き始めたので聞いてみた。入浴のお客さんは無料で駐車できます、とのこと。
………6時直前。入り口前に8人の入浴客が並んだ。人気ありますね。
鍵のかかる靴箱有り。受付手前に自動券売機。受付で住所・電話番号等記載(コロナ禍ですからね)。受付前のフローリングがピカピカに磨かれていました。
隅にある中型の貴重品ロッカーは100円返却式。
脱衣所。
鍵付きロッカーが30余り。一番下のロッカーだけやや大きめ。カラン3ヵ所、ドライヤー2個。壁に 浴場のカラン・シャワー共に温泉であることが書かれていました。
内湯に浴槽2つ。
湯舟の壁側から源泉が2つの浴槽に注がれています。温度は41度位。
カラン10ヵ所。シャンプー・ソープは無し。持参のこと。(受付で販売してます)
隅に 飲泉 と書かれている蛇口があったので試しに飲んでみました。ぬるいお湯で特に温泉の味は無し。書いてなければ ただのお湯と間違えると思います。
露天。
高い板塀で囲んであるためちょっと圧迫感を感じました。隅の狭い庭にはナンテン・ジャノヒゲ・ムクゲなどがきれいに植えられています。小ぶりの岩で囲まれた屋根付き浴槽が1つ。こちらも壁際に 源泉 と書かれてお湯が注がれていました。壁に ロ天ではお静かに と記載あり。………すぐにきちんとは読めなかったです。
内湯よりも少しぬるめ。柔らかなお湯でした。気持ち良くて20分以上浸かっていました。
床はどこもぬめることなくきれいに掃除が行き届いていました。
入浴後。
受付ロビーに座面が畳の長椅子と長テーブルがありましたが、コロナ禍のためでしょう、壁に押し付けられて使えなくなっていました。
使えたとしても休憩用ではなく連れ合いを少しだけ待つための椅子のようです。休憩室はありません。
2階へ通じる階段の前には綱を張っていて登れないようになっていました。
普段は会議室・研修室があり、そば打ち教室も開かれている、とのことでした。(受付より)
柔らかな温泉が気持ちいい浴場でした。
尚、住宅地の細い道を通って来るため、子供の飛び出しには十分気を付ける必要があります。(№356入浴日20210517)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/05/17(月)
利用時期:2021年 4月~6月
 
北浦温泉 北浦荘 (茨城県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
太平洋至近の広い畑の中、鹿行大橋のたもとにポツンと建っていました。
建物前と横に駐車場。
入り口から入ると目の前にキャベツ・大根・キャベツ・トマト・レンコン等々……取れたての野菜でしょうか……ずらり並んでいました。他にも乾物屋さんで見かけるような食品があちこちに。
入り口左に自動券売機。と、受付のおじさんがやって来た。
……このおじさん、サービス精神満点。券売機の使い方、お札の入れる方向を説明してくれた後、わざわざ靴箱を開けてくれて このスリッパでどうぞ。鍵が付いてなくてごめんなさいね。 と付け加えてくれた。……ビーチ、恐縮するのみ……。
廊下の奥が浴場。
廊下の片隅を見ると、昔お米屋さんに置いてあったような大きな体重計、和室で見かける鏡台、が置いてありました。

狭い脱衣所には籠の入っている脱衣棚。なんと、この棚は作り付けでなく底にローラーが付いていて移動可能になっていた。別の部屋から持ってきた?んですね?
尚、100円返却式の中型貴重品ロッカーはロビーに設置されています。
洗面にカラン2カ所、ドライヤー1つ。
浴場の扉を開けるとムッと温泉独特のにおい。湯舟が大・中2つ。いずれも温度は高め43度強位か。全身を沈めるのに時間がかかりました。熱かったからなぁ……(熱めが苦手なので…)。
受付で聞きましたが、どちらの浴槽もお湯は同じ、とのこと。かけ流しの源泉が静かにあふれていました。窓がすりガラスで外の景色を見られなかったのが残念でした。
カラン6か所。鏡の前にシャンプー・ボディソープ・固形石鹸。
浴場としては街にあるごく普通の銭湯のような感じでした。
ただ、熱めの湯は本当に体が温まりました。冬は威力を発揮するのでは?と思いましたね。

入浴後、休憩室で口コミ作成しました。
畳のみの和室休憩室と床に畳を敷いた和洋折衷休憩室。いずれも無料で使用できます。
部屋の壁に設置された棚には雑誌・漫画本が並んでいます。大きな液晶テレビが大きめの音でニュースを流していました。
お年寄りが「足の痛いのに効くんだよなぁ」と大きな声で話しているのが聞こえてきました。
尚、喫煙所は休憩室から外に出たところにベンチ・灰皿が設置されています。
休憩室の窓から見える何の変哲もない田園風景の遠望で落ち着きました。
(№355入浴日20210506) 
(参考になった:2件)
参考になった
投稿日:2021/05/06(木)
利用時期:2021年 4月~6月
 
大子温泉 やみぞ (茨城県 / 大子温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  3 ]
宿泊施設の温泉を一般に開放しているようです。
建物前に駐車場。
フロントで、こちらのHPで見た「食事と入浴のセット」があることを確認。
早速先にレストランへ入り、「やみぞカレー」を注文。野菜カレーでした。辛すぎず、野菜がゴロゴロしていておいしかったな。で、こちらのレシートをフロントに提示すると入浴料金が200円になりました。どの料理を注文してもそのレシートで特別料金になる、とのこと。
浴場へ向かう廊下から右手に見えるのは広い広い芝生の庭。公認のグラウンドゴルフコース と書いてありました。奥まで歩くと浴場入り口。(写真)
ヨシズの床が足裏に気持ちいい脱衣所。
30あるロッカーに鍵はありませんが、向かいにはコイン不要の小型貴重品ロッカー。
ロッカーの反対側には脱衣籠の入った棚。化粧台にカラン5カ所、ドライヤー3つ。その隣に紙コップ付きのウォーターサーバー。
内湯のみで、大きな浴槽が1つのシンプルな浴場です。お年寄り用・障がい者用でしょう、入浴のための手すり付き、床の滑り止め付きの階段を別途設置してありました。
カラン10カ所。立ちシャワー1つ。カランの前の鏡はどれもきれいに磨き込まれています。
浴槽のお湯は41度位?ぬるめのお湯なのでのんびりと浸かっていることが出来ます。浴槽の隅に丸みを帯びた石をいくつも積んであり、そのてっぺんからお湯が流れ出てきます。流れの音と場内に流れる静かな音楽で落ち着きました。と、湯舟の奥を見ると植物の長~い葉が束になって浮いていました。3束。ショウブ湯にしたんですね。そういえばあと3日で5月ですからね。
窓は透明ガラス。久慈川の流れが目に入りました。ただ、今の季節だと豊かな緑にはちょっと早く、遠望を楽しむというわけにもいきませんでした。
入浴後、広めの和洋折衷休憩室(フローリングの中央に畳を置いてある)でのんびりしました。隅には何冊かの書物と将棋盤・囲碁盤がいくつも置いてあります。大胆な八角形の天井でたっぷりの開放感でした。
 尚、ロビーから庭に出ると屋根付きのテーブル・ベンチに腰をおろせます。春風の下、PCを開きそこで口コミレポの作成をしました。
(№354入浴日20210428)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/04/28(水)
利用時期:2021年 4月~6月
 
みきの湯 (千葉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  4      [ 風呂  4    施設  3    清潔感  4 ]
建物前に広い駐車場。
入り口で、ちょいと人目を引くマットと石像に気づいた。(写真)
靴箱の鍵をフロントに渡すと館内の支払いを肩代わりする電子チップ付きリストバンドを渡してくれた。支払いは退館時。
清掃の行き届いた脱衣所にロッカーが並ぶ。化粧台にカラン5カ所、ドライヤー3つ。
浴場もほどほどの広さ。洗い場に仕切りのあるカラン24ヶ所。
壁を見渡すと森の中をイメージした緑の木々が描かれている。森の中の小屋がサウナになっていた。
「石と光の……」をうたい文句にしている通り、浴場の真ん中に石造りの腰掛が8人分並ぶ。サウナから出た後、ここに座っているとホントお尻が適度に冷たくて心地よかったです。
浴槽のお湯は42度。浴槽側の壁が巨大なスクリーンになっていて、反対側にあるプロジェクターから大きな滝の流れが映し出されている。でも……滝の音は全くしていなかったけれど。
露天。
今の時期、天気が良くて湿度も低く外で裸になっている、というだけで気持ちよかったです。
屋根付きの浴槽の今日はラベンダーの湯。浴剤を多めに入れているのでしょうか、浴槽の淵に座っていてもラベンダーの強い香りが漂っていました。この強さ、ヒトによって好き好きがあると思います(ビーチは気に入りましたが)
浴槽に浸かると目の前に大きな液晶テレビ。近視の方でもこれなら内容がわかります。

反対側には足湯・座湯の両用浴槽。温度は42度弱。
その隣に底の思い切り浅い寝湯が4人分。
風が気持ちよく、3人のお年寄りが心地よさそうに横たわっている。ビーチも早速一番奥で体を横たえて目をつむっていたのですが………。
しばらくしたら背中を流れて行くお湯が熱くなっている。……だんだん熱くなってくる……気のせいではない……。目を開けてお隣を見たら、3人とも熱くなったらしくすでに誰もいない。これ、温度の設定ミスでしょう??
1つだけ気になったのは、サウナ入り口の石段がぬめっていたこと。出た後に滑って転びそうになりました。他の床のどの部分も全くぬめり・滑りはなかったのですが。
入浴後、漫画のたくさんある休憩室のテーブルでPC打ちました。壁際にはデスクトップパソコンが3台設置されていて、自由にネット閲覧可能。もちろんWi-Fiも飛んでいました。気持ちよく過ごせる施設でした。 (№353入浴日20210427)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/04/27(火)
利用時期:2021年 4月~6月
 
太田 安眠の湯 (群馬県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  2 ]
露天風呂の陽の射し込みを(おそらく)考慮した湯舟とフリースペースの配置が気に入りました。のんびり過ごすにはちょうどいい露天です。
イオンモールのお隣。
施設駐車場から入り口に行くまでに門があります。が、イオン施設のものすごく大きな駐車場へ出る側にはもっと大きな門があり(そちらの方が正門に見えちゃいます)、さらにモールの駐車場が近い。イオンに車を置いて入ってくるお客さんを何人も見かけました。

靴箱の鍵を渡すとロッカーのキーを渡してくれます。よってロッカーは自分で選べないです。
脱衣所。化粧台にドライヤー5つ、カランは2つ。……附属のトイレが汚れていたなぁ…
浴場。
カラン27カ所。ジェット・チェアと書かれた泡の出る半身寝湯。その隣にやはり気泡があふれているボディバス。通路を隔て大きな浴槽。温度はいずれも41℃強位か。
露天に向かって全面透明ガラスの窓だが、水垢がハンパなくスモークガラスのよう。
サウナは高温サウナと低温スチームサウナの2つ。コロナ禍のため、各々8名・4名と入場制限されていました。高温サウナは90度弱?汗をたっぷり流すにはちょうど良い温度でした。低温スチームサウナの入口に置かれたテーブルに塩を山に盛ってありましたが、お客さんのマナーが悪いのでしょう。塩のあちこち飛び散っていること………。

露天風呂は気持ちよかったです。(今の時季に寄るところが大きいか?)
休憩処と書かれた広めのスノコに直射日光が降り注ぐ。サウナから上がって寝そべっているとまるで極楽でした。
大きな岩風呂と檜の浴槽。各々の湯舟上部半分に架かる屋根。雨でも大丈夫です。
屋根の下、日光が当たらないように沈丁花が植えられていました。早春には湯に浸かって春の香りを楽しめると思いましたね。
檜の湯からはさりげなく香りが漂っていました。ただ、湯舟の床が滑りやすかったですけど。
壺湯3つも含め、露天・内湯共に湯温はほとんど一緒でした。もうちょっとメリハリがあってもよかったかも。
 風呂上り。脱衣所のトイレを覗いたら、きれいに掃除されていました。そういえば、浴場内でも従業員の女性が頑張っていましたからね。
入浴後、食事処兼休憩処でPC打ちました。テーブルはソーシャルディスタンスを考えて設定してありました。(№352入浴日20210423)
参考になった
投稿日:2021/04/23(金)
利用時期:2021年 4月~6月
 
郡山湯処 まねきの湯 (福島県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  2 ]
建物前が広い駐車場。ショッピングセンターの一角に位置するため、他の買い物等にもとても便利な場所にある。
浴場の中を歩くと、いろいろな浴槽でお客さんを楽しませよう、という意図がはっきりと伝わってきた。が、メインテナンスに苦労しているのでは?という部分がいくつか見えてきた。
座湯・寝湯・腰湯・高濃度炭酸泉・ジェットバス・低温サウナ・高温サウナに水風呂等々。
露天に出れば湯舟を高い部分に設置し、階段を登って入りに行く展望風呂。
……それはいいんだけれど…………
でもその凝った設計がたぶんお年寄りには優しくない。
浴槽に入るための階段や段差がずいぶん多いと感じた。足腰に疲れの来ているお年寄りは移動に気を使うと思う。
又、ビーチは近視なので浴場では基本的に眼鏡をはずすが、この浴場で極度の近視のお客さんは足元にけっこう神経を使うはず。
浴場床にはぬめりが認められないものの、浴槽に入るための各階段部分のあちこちにぬめり・すべりやすい部分が多くあった。
さらに、浴槽や壁面を構成するタイルがあちこちはがれ落ちている。これが実に多い。
凝った浴槽で開業し始めたので、これは変えるわけにはいかないけれど、せめてぬめりの除去やはがれたタイルのメンテをきちんとやってほしい。
脱衣所隣の化粧台の鏡や洗い場の鏡がキレイに磨かれているのを見ると、おそらく人手が足りないのでは?と余計なことを勘繰りたくなった。
浴場。
内湯はいずれも40度くらいのぬるめ。露天風呂は42度強位か。
ジェットバスの壁面から吹き出す泡の強さが適度であり、心地よかった。
熱めのサウナも一気に汗が噴き出てきて快適なものでした。
露天は四方が高い壁に囲まれて景色を望めないものの、フリースペースの広さがストレスのかからないものになっていました。
入浴後、広い休憩室でゴロゴロできるのがとてもよかったです。漫画の数も相当数あり、好きな人は1日居ても飽きないことと思いますね。
布敷きの休憩室の窓が(コロナのためか?)全開になっていて、それでも春の風が肌に気持ちよく吹き抜けていました。……PCで口コミ書いていたらものすごい睡魔に襲われて、襲われるままに短い午睡をいただきました。(№351入浴日20210408) 
参考になった
投稿日:2021/04/14(水)
利用時期:2021年 4月~6月
 
月居温泉 滝見の湯 (茨城県 / 月居温泉 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  3    清潔感  4 ]
宿泊施設併設の日帰り温泉。
湯治をするにはぴったりの温泉と思いましたね。
建物から道を隔てた向かいに広い駐車場。周りには桜がきれいに咲いていました。
入り口は左右2つ。左が男湯、右が女湯に通じるのですが、入れば受付が真ん中なのでどちらから入っても同じことになります。
入り口から入るとすぐにロッカー(有料100円。扉は透明プラ、中身が見えます。)。隣に小型の貴重品ロッカー(100円返却式)
受付の向かいにある券売機で入浴券を購入、受付に渡します。
板張りの床にゴザが敷いてある6畳弱の脱衣所。ロッカーはありません。24ヶ所の脱衣棚に脱衣籠が収まっています。
カランはトイレの横に簡単な手洗い。ドライヤーがぶらりんと1つぶら下がっています。簡素な脱衣所です。
浴場に大きな岩風呂が1つ。
カラン5カ所は互いの幅が狭くて一度に体を洗えるのはたぶん4人。
お湯の質はとても良いと感じましたね。41度位。柔らかな感じ。浸かってすぐに肌がツルツルしてきました。特に温泉の匂いはしませんでしたが。
露天。
同じく岩風呂(写真)。南向き。湯温は内湯と同じくらい。
正午の太陽光がまっすぐに差し込んできます。
女風呂との間は屋根付きの竹の柵。屋根が浴槽の1/3ほど張り出していて、雨が降っても濡れない場所が確保されている。岩の間から流れ出てくる温泉の音が心地よかったです。
湯舟に浸かると目の前の小さな庭に松が整枝(整姿?)されている……、と思ったらイチイの木でした。
狭いけれど向かいの山肌を眺めつつ、のんびりできました。

建物は古いけれど、よく見ると掃除や心遣いがとても行き届いていることに気づきました。
鏡・カラン・窓ガラスに白い水垢が全く付いていない。日々きちんと手入れしているのでしょう。さらに、露天の滑りやすい岩には岩肌に3センチくらいおきに幅5ミリ×深さ5ミリの 滑り止め が彫り込んである。石屋さんがやった仕事でしょうね。
入浴後、奥の広い食堂兼休憩室(40畳以上あると思います)でのんびりPC打ちました。フリーWi-Fi飛んでいます。無料のお茶が用意されています。
尚、お昼の食事の注文は14時までとのことでした。
……1週間くらい泊まってのんびりできたら十分な命の洗濯ができると思いましたね。 (№350入浴日20210407)  
参考になった
投稿日:2021/04/09(金)
利用時期:2021年 4月~6月
 
薬湯 市原店 (千葉県 / スーパー銭湯・健康ランド)
 総合評価  3      [ 風呂  3    施設  4    清潔感  3 ]
名前通り、「薬湯」がウリの健康ランド。名前に付けるだけあって、10種の生薬をたっぷり浴槽に浸けてありました。あちこちの薬湯を見てきましたが、この浴槽の大きさに対する生薬の使用量はけっこう贅沢だと思いますね。

JR八幡宿の駅舎から歩いてちょうど4分。道を隔てた建物前に広い駐車場。
受付は2階。靴箱の鍵を渡すと同じナンバーのロッカーのキーを渡してくれた。キーにバーコードが印刷されていて、このバーコードで館内の飲食(自動販売機を含む)支払いが可能。清算は退館時。
受付でパンフレットを希望したら リニューアルしたばかりでまだ出来ていません との返事。なんと……。
2階の脱衣所に縦長のロッカーがずらりと並ぶ。化粧室にカラン5か所、ドライヤー4つ。
浴場。カラン13カ所。
水風呂、白湯、薬湯の浴槽が並ぶ。奥の扉を開けると岩風呂に硫黄湯(イオウの臭いはしなかったけれど)。
いずれも41~42度。
サウナはテレビ付き。熱さが良かった。90度位か。汗が一気に噴き出しました。
ただ水風呂が16度。ビーチには冷たすぎましたね。
薬湯。
漢方で使う重要生薬が使われていました。10種の生薬のうち、6種が体を温める効果がある。黄土色の湯に浸かるとも~う漢方薬の匂いが全身にまとわりつく。(ビーチは薬湯大好き)壁に各生薬の効能書き。(…ビーチに書かせてくれればもっとわかりやすく解説しますけれどね)
浴槽壁に取り付けたフック2か所から各々布袋が吊り下げられていて、その中にけっこうな量の生薬が入っている。
こちらの施設ほどたっぷり生薬を使っている薬湯は滅多に見ない。なんだかうれしくなりました。ただ、この匂いの好みはヒトによっておおきく評価が分かれると思う。これはしょうがないよね。独特のにおいがしますからね。
冬の寒い日。冷え症の女性が試しに入ってみたら生薬風呂の効果がよくわかると思いますね。たぶんファンになってくれることと思いますが。
入浴後。
3階、4階の休憩室でのんびりしました。(Wi-Fi飛んでます)
4階の仮眠室・休憩室を使うときには館内着必要です。
3階にはゆったりした応接椅子付きのかなり広い喫煙室あります。
4階の仮眠室のベッドはダブル。試しにしばらく横になっていましたが、気持ちよくて、夜まで寝てしまいそうでした。(№349入浴日20210406)
参考になった
投稿日:2021/04/08(木)
利用時期:2021年 4月~6月
 
枇杷の湯 (長野県 / 浅間温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5      [ 風呂  5    施設  5    清潔感  5 ]
とても気に入りました。重厚かつ素敵な温泉でした。身近な人に勧めて間違いのない温泉だと思います。施設へは住宅地の狭い道を通るので、運転には要注意。
 駐車場に停めた時、ホントに日帰り温泉なのかちょっと疑いました。お館、という表現が合っているような建物です。館主の祖先をたどるとお代官様、さらには石川数正に行きつくんですね。
本館の離れに野天風呂もあります。受付の方が 浸かるだけですよ と言っていたようにカラン3ヵ所は栓を止めてありました。でも、湯舟にモミジが架かっていて秋は見事だと思いますね。(写真)露天だけならば、本館よりこちらの方が風情がありのんびりもできます。
尚、本館の脱衣所のロッカーは鍵付きですが、野天風呂のそれには鍵がありません。受付前の貴重品ロッカー(100円返却式)を使います。

本館浴場に行くまでの廊下には、殿様が移動で乗ったであろう籠と紋付が展示されています。ガラスケースに湯銭帳・銭・刀の鍔、さらにはお風呂に入っている絵の掛け軸、鉄の茶釜等の展示も。漆喰壁と天井の太い梁を見ているとちょっとした博物館に来た気分です。

和様の脱衣所は畳様の床とガラスの内側に障子。落ち着きます。
浴場。
天井に太い梁。カラン10ヵ所、大きな浴槽(40度強位か)と一人用の水風呂。サウナは定員5人かな。お湯からはほのかに温泉の匂いが。
隅の湯が湧きだす口の横に、手水舎に置いてあるような小ぶりのひしゃくが置いてありました。ただ、どこにも 飲めます とは書いてない。迷った挙句、飲むのはやめておきました。柔らかなお湯です。
露天。
建物から張り出した屋根の下に白木の湯舟。4人が浸かるといっぱいかな?掛け流しの音が静かに響く。狭い庭の向こうは瓦屋根の付いた漆喰壁。その向こうに小さいながらも満開の桜が上部だけ覗く。温泉情緒満載でした!
入浴後、10畳の和室と板の間の休憩室でのんびりできます。
 帰りしな、ハッと気づいて受付女性にこちらに石川数正の末裔がいらっしゃるか聞いてみた。彼女、にこやかに 主人は16代目、息子は石川数正から数えて17代目なんですよ と答えてくれた。おおぉっっ!●!▽!◇!◎!
………(居たら)いっしょに写真に納まっていただけないでしょうか?という言葉を喉元で飲み込んだ。いきなりだと失礼ですからね。(№348入浴日20210403) 
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2021/04/07(水)
利用時期:2021年 4月~6月
 
行田・湯本天然温泉 茂美の湯 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  2      [ 風呂  3    施設  2    清潔感  2 ]
泉質は良いだけに露天造作とのアンバランスが残念な温泉だった。
入り口の自動券売機で入浴券を購入。JAF会員ならば会員用の入浴券マークがあるので、それにタッチします。100円の値引き。靴箱の鍵とともに券を受付に渡し、会員証を提示します。で、脱衣所のロッカーを受け取ります。
脱衣所に200を超えるロッカー。ウチ12カ所はかなり大きめのロッカー。でも、受付でキーを渡されているので、それは使えない。……受付では荷物の大きいお客さんにそこのキーを渡しているんでしょうね。ロッカーは設置して間もないのでしょう、きれいなモノでした。
浴場。
入口近くのかけ湯からして源泉。
内湯に大きな浴槽が1つ。仕切りのある洗い場8カ所。
尚、洗い場は露天にも8カ所あります。こちらは椅子の代わりに岩が設置。……こういうの好きです。
露天の大きな浴槽には太い梁の大きな屋根。お湯からは温泉独特の匂い。内湯、露天共にかなりぬるめ。じっくり入っていられます。お歳の方がとても多かったです。
露天奥に大きく丸く岩を並べてあり、丸い堀のように凹んでいる。底には1m程度の幅のお湯の通路。そのコンクリに砂利がきれいに埋め込んである。……なるほど、足つぼマッサージ用の石、ですね。と、凹みを見渡したらこれ全体がかつては大きな大きな浴槽だと気づいた。底から一定の高さに水垢ラインが全岩に付いている。
つまり、大きな浴槽に浸かって、歩いて足裏の刺激もできたんだな。
露天を見回して気づいたこと。
ここの造作は建て増しを繰り返して今に至ったのでは?さらにかなり素人建築であちこち手を加えているのでは?
通路が急に狭くなっていたり、空風呂に建っている柱にネジが1cm程度4本も突き出ていたり。(膝の高さです。これ、かなり危険と思います。)
内湯の壁は途中から色の濃さが変わったペンキが塗られていたり。
ま、お湯が良ければいい、という人はそれでいいのでしょうが。
湯に浸かりつつ ここは湯治場 と考えればいいかな?と、自分を納得させました。
入浴後、中庭のような場所の休憩所のテーブルで口コミPC打ちました。
板張りでスリッパが置いてあります。壁には自販機がたくさん。
屋根は無し。春の空気が心地良い。
ただ、ゴロンと寝転ぶ場所のなかったことが残念でした。 (№347入浴日20210401) 
(参考になった:4件)
参考になった
投稿日:2021/04/06(火)
利用時期:2021年 4月~6月
 
<<前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ>>
アクセス数:0027141
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.