|
小斉の湯 (長野県 / 蓼科温泉 / 日帰り入浴OKの宿) |
|
|
総合評価 2 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
露天風呂からの遠景がウリの温泉ということで行きましたが・・・・ちょっと残念でした。 駐車場から見下ろすと高さ5メートルはあると思われる見事な氷柱。こちらのご主人が毎年作っている、ということですがこれは見ごたえがありました。作るのに1か月以上かかる、とのことでした。
貸し切りを含めた露天風呂が3か所、内湯1か所。各々場所が離れているため、いったん着衣してからの移動となります。これがちょっと面倒かな? 露天の一つは冬季閉鎖。そのため入浴可能な露天風呂は1つだけでした。 受付のある母屋?から渡り廊下のような上り坂・階段を上がっていきます。今日のように天気が良く風も穏やかな日だといいのでしょうが、冷たい風の吹く冬の日に歩くにはちょっとキツイと思いますね。
脱衣所には鍵付きロッカーと脱衣籠。壁にドライヤーが1つ、その横に鏡、だけ。 浴場。 コンクリで固めた浴槽が2つ(写真)。奥が42度位、手前が40度を切っていると思います。 奥の浴槽で十分体を温めてから手前の浴槽に足を踏み入れると 冷たい という感じを受けましたね。 カラン2か所シャワーなし。冷たい風の吹きさらしの中で体を洗う気にはなりませんでした。 肝心の景色、ですが。遠くに山を望み、目の前の森を眺めるだけ・・・・・。手前にはこの施設の古い建物が鎮座。うーん………ちょっと残念かなぁ……… ただ、源泉かけ流し、だけあってじっくりと入っていると入浴後しばらーくの間ホカホカしています。 ここは夜の星を眺めるために入浴するのがいいのでは、と思いますが。 入浴後、50畳弱の静かな休憩室でごろりと寝転んで仮眠を戴きました。 (№428:入浴日20250322)
(参考になった:2件)
|
投稿日:2025/03/22(土)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
名水公園ベルガの中にある施設です。ちょっと見つけにくかったですが、 尾白の湯 といういくつかの矢印を丁寧に追っていき、たどりつけました。 源泉1Kgあたり31.6gのミネラル成分を含む というのがここのウリ。
露天の開放感がよかったです。 広い露天に大きな岩風呂とやや小ぶりの岩風呂。小ぶりの岩風呂の温度計は39.8度、大きな岩風呂には温度計はなかったけれど、多分42度強?くらい?少し長く浸かっていたらのぼせ気味になったので隣に移動。 皆さん小ぶりの岩風呂に首まで浸かって・・・ずいぶん長く浸かっていました。 フリースペースは広いのですが、かなりの部分に砂利を敷いてありました(立ち入り可能)。 空を遮る大きな樹木が無いため、夜になると広い星空を楽しむことができました。夏は星を眺めてゆっくり浸かる、という楽しみ方もありそうです。
入浴後(20時頃)、休憩室で軽い食事を、と思っていたらなんと食事処は19時半まで、とのこと。休憩室兼食事処は電気が消えて真っ暗になっていました。 残念!! 脱衣所前のホールの真ん中に お持ち帰り用天然水 のサービスがありました。(写真) 家に持って帰って汗が流れた分の水分補給に使えそうです。 たっぷりのミネラル成分のおかげ?で、しばらくの間腰がホカホカしていました。(№427:入浴日20250321)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2025/03/21(金)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
大きな施設の1Fが広い駐車場になっている。その広い駐車場に車がびっしり・・・・・ 今日は平日ですよ?・・・ということは・・・・休日のこの施設の混みようは推して知るべし、か。 リストバンドに靴箱のカギと精算用の電子タグが付いている。入場は駅の改札のような機械にタグでタッチ&ゴー。 ホールの真ん中が広い休憩場になっている。ぐるりと通路に囲まれているので、ちょっと落ち着かないかな。 脱衣所。縦長と四角形のロッカーがずらり並んでいる。 小部屋が接していてドライヤー10個とカラン2か所。 なんと10人ずらりと並びドライヤーで髪を乾かしていました。 壮観です!・・・・今日は平日ですよね?
口コミレポはたくさんの方が書いていらっしゃるので、ビーチの気に入った2点を。
サウナは内湯直結のドライサウナ、露天から入るセルフロウリュウのサウナ、の2ヶ所。 セルフロウリュウは中のお客さんが水を追加する。これが見ていて楽しかったな。備えてある柄杓でお客さんが水を投入。カッと体に直射熱を感じられましたね。室内の空気が本当に乾燥している。汗がダラダラ出てきました。快適です。
露天の 美泡の壺 という壺湯。 5つ(6つだったかな?)並んでいましたが、床からは細かい泡がとめどなく出てくる。これが体幹に沿って登ってきて実に快感。しばらーくの間、タコのように壺に潜んでいました。 ・・・・・・サウナと壺湯に入浴時間の大半を投入しました。満足です!! (№426:入浴日20250311)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2025/03/12(水)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
国道20号沿いの道の駅に併設された温泉。JAF会員は100円引き。 強烈寒波が来ているため?か入浴客はやや少なめ。混雑することなく気持ちよく入浴できました。 サウナは「本日ラベンダーサウナ:温度を低く設定してあります」とのこと。壁の温度計を見たら80度を指していた。室内2段の1段目に座っていると足元がまったく熱くない。そのためか皆さん2段目に並んで座っていました。隣の青年2人連れが「オイ、ここ、ちっとも熱くないな」と正直な感想を口にしていました。ビーチも同感です。 さらに、ラベンダーの香り、ほとんどしなかったですが・・・・・。
内湯、露天共にお湯はややぬるめ。露天風呂は木造の塀に囲まれて、芝がきれいに敷かれています。夏は気持ちいいでしょうね。 寒風が強く吹く中、ぬるめの源泉にゆっくりつかることのできました。 なお、内湯にある湯舟はどれもややぬるめ、でした。
入浴後。 デイ温泉にも記載がありますが、温泉+食事セット(1400円)の割引メニュー券をもって別棟の食事処に足を延ばしました。受付で外出券(写真)を受け取れば入浴途中の施設外出入りが自由です。これがけっこうおトク(単品購入だと入浴料700円+天丼950円)。 軽い油でカラリと揚げた天丼を堪能しました。 食事後、和室(60畳強)の休憩室に戻り口コミレポ作成しつつウトウトした時間を楽しみました。 山梨:白州であちこち遊んだ後、のんびり汗を流す場所ですね。 寒波の中でもけっこうな時間足元のホカホカが続いてくれました。(№425:入浴日20250219)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2025/02/19(水)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
京王多摩センター駅至近の一等地。施設横に3階建ての駐車場。入浴客は5時間まで無料。 入浴の自動券売機は交通系カード(スイカ等)も使えます。モニターの初期画面を見てもそれを書いてないので現金しか使えないかと戸惑っていたら、受付の女性が出てきてやり方を教えてくれました。 ちょっとわかりにくかったな。 今日は平日夕刻なのに結構な客数。これでは土日はたぶん大混雑だろうな。フロアの半分以上を占める食事処をみてもそう思いました。
脱衣所がちょっと狭い。ロッカーは正方形と縦長の2種類。化粧台にドライヤーが4つ設置されていましたが、全部客が座って使用中、でした。 洗い場にカラン35カ所がびっしりと並んでいてこちらも狭い感じ。圧迫感あるなぁ。洗い場の床がちょっとだけぬめっていたのが気になりましたが、これだけ入浴客が多いと仕方ないかな。 露天がもう少し広かったらなぁ。フリースペースに椅子を置いてあるのはいいんだけれど、混んだ土日はのんびりできないだろうな。 炭酸泉にゆっくり浸かりましたが入れ代わり立ち代わりの入浴客でちょっと落ち着かなかったな。それでも肌にびっしりと細かな泡が付いていくのは気持ちいいものでしたね。 サウナがよかった。発汗に適温。 出入口付近にマットが用意されていましたが、半分くらいのヒトは使わずに座っていましたね。出たり入ったりしてかなりの時間をここに費やしました。 早々にあがり、休憩室に向かいましたが、背の低い書棚にコミックがびっしり(写真)。こちらでものんびりできそうです。 (№424:入浴日20250120)
|
投稿日:2025/01/20(月)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
国道20号から山に向かって走っていると薄い雲の合間に見事な満月が見えた。これを露天風呂に浸かってのんびり眺めていられたら、最高だな・・・・・。 そう思いつつナビの指示通りにハンドルを切って行ったが。途中からかなり狭い道。街灯はあるものの、右に左に入り組んだ道筋。冬の18時過ぎはもう真っ暗。夜に行かれる方は運転注意です。
入口脇の自動券売機で入浴券を購入。受付のおじさんに渡す。正面は15畳の休憩室。休憩室の壁に河童の絵(写真)が掲げてあったので、受付のおじさんに 写真撮ってもいいですかね? と尋ねると、いいよぉっ というのんびりした返事。施設に入った途端から気分が和みました。 壁には 湯川に伝わる「河童伝説」なるものが書かれています。旅のお侍さんに河童が骨接ぎのやり方を教えてあげる話ですが・・・・オチが温泉にたどり着くと思ったらそうではなかったですね。
休憩室脇に貴重品ロッカー(100円返却式)。といっても普通のロッカーの大きさと変わらない。脱衣所の壁には棚がいくつか並んでます。
外の寒さに対して浴場の温かさがとても気持ちよかった! カラン9ヵ所、大きな浴槽。温度計は44度を指していました。 浴槽の角には背丈が1m位の河童の石像。小便小僧のように左手でおチ✕チ✕を持っていますが、その先からは特に何も出ていません。せっかくここまで造ったからにはパイプを通して勢いよく温泉を飛ばしたらいいのでは、と思いましたが。 アルカリ性単純温泉とのことですが、浸かっているとお湯が柔らかい。それを肌で感じました。 竹の柵で囲まれた露天風呂はシンプル。 浴槽は一部を岩で造ってあり、お湯の中で半身浴ができるようにあちこちに座るための岩を置いてある。温度計は無かったけれど、内湯よりはずっと温度は低く、そのために長時間浸かっていてじっくり体を温めることが出来ました。
入浴後は休憩室で口コミレポの作成。夜なのでゴロリと寝ころぶ人は1人しかいなかったけれど、休日はきっとすごいんだろうな。
・・・肝心の銀の円盤。露天では建物の陰になってしまい鑑賞不可、でした。これだけが残念だったな。(№423:入浴日20250114)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2025/01/15(水)
利用時期:2025年 1月~3月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
あいにくの小雨まじりの曇天。どのメディアでも昨日から真冬並みに寒くなる、と喧伝。そのためかかなり空いていました。 西武秩父駅駅前からシャトルバスに乗り(乗客はビーチ1人)40分。走る山道は晩秋の紅葉真っただ中。 駐車場から棟門をくぐってのアプローチ・・・植栽からしてみごとな眺め。 靴箱の鍵を受付に渡し、バーコード付リストバンドを受け取る。これで入浴料及び食事処での注文を記録、退館時に支払うシステム。 入浴料を考慮すると、実にお値打ちの温泉施設と思う。1日滞在できたらどんなにのんびりした時間を過ごせることか。尚、館内着も料金のうちに入っています。 受付近くの中庭にしゃれた足湯(写真)。時間が限られていたので今日は割愛。 脱衣所、浴場共に落ち着いた焦げ茶色の板張り。 浴場。 14あるカランはいずれも仕切り付き。馬油のシャンプーとボディソープ・コンディショナーが気持ちよかったな。シャワーは吹き出し口からのお湯が大きく広がるようになっていて、使いやすかった。 露天に浴槽が2つ。 大きな浴槽と屋根付のワイン香料の浴槽。・・・ワインの匂いはあまりしなかったけど・・・・。 壁際に籐椅子があり、横の壁に 星空スイッチ が付いている。湯舟の上には透明ガラスの白熱灯がいくつも設置されている。入浴客が少い時、この 星空スイッチ で照明を落として星空を堪能するのでしょうね。 湯温はどの浴槽も41度位か。今日のような寒い日は、露天の浴槽にじっくり浸かって体を温めるのにちょうどいい温度でした。 入浴後、食事処で 秩父名物わらじ丼 をいただきました。小ぶりのわらじ型カツが2枚乗ってます。おいしかったな。(Wi-Fi有り) 食事後、大広間(来楽(きらく):60畳位の休憩室)でサービスの玄米茶を飲みつつ口コミレポ作成。奥には「寝ころび処」(女性専用・男女共用の2室)という一見カプセルホテルを思わせるような小部屋があり、カプセル様の2段ベッドが並んでいました。木の床にマットを敷いてあるだけの簡素なスペースですが・・・入浴・食事後にここで横になったら熟睡必至ですね。・・・・・こんなことならマイカーで訪問、退館時刻まで粘ればよかったな。この金額でここまで楽しめるのだから、自信をもってお勧めします。とてもよかった。(№422:入浴日20241120)
(参考になった:3件)
|
投稿日:2024/11/20(水)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 4 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
さがみ湖リゾートの中にある温泉施設です。車で行くととりあえずさがみ湖リゾートに入るため入口ゲートで駐車券を取らなければなりません。帰りに駐車無料券を受付で出してもらえます。 施設前にキレイな石庭(写真)。この時点で露天風呂に期待してしまいましたね。 受付にて館内の飲食に使うバーコードの付いたリストバンドを渡してくれます。このバーコードを使って退館時に支払いをします。 脱衣所のロッカーは縦長と四角の2種類。一角に明るい化粧室があり、ドライヤー8個とカラン2か所が並んでいます。 浴場のあちこちにひじ掛け付きの椅子が置かれていたのはよかったな。サウナで熱くなった体で涼むために外に出なくてもいいので。洗い場の全カランは衝立で仕切られていました。人によっては圧迫感を感じるでしょうがビーチは隣の方のしぶきが飛んでこないのでこちらの方が好きです。 高濃度炭酸泉が内湯・露天両方に設置されていました。湯温はやや温め。あっという間に体中が泡だらけ。特に露天の炭酸泉は座ると西南に開けた遠望を楽しめます。生垣(モチの木、かな?)やその周りにカエデやツツジ等々が植栽され目を休ませてくれました。なかなかの露天ぶろ、です。 寝ころび湯は屋根付き。雨天でも気にせず楽しめます。しばらくの間寝ころび湯で体を横にしていました。 内湯は炭酸泉とジェットバスしかないので普通に湯に浸かりたいヒトは・・・・露天に移動するしかないですね。 ビーチは内湯の炭酸泉に入ってガラス越しに露天を眺めていて・・・・居眠りしてしまいました。(←それくらい気持ちよかった、という意味です) 入浴後、お休み処へ。女性用と男女共用の2部屋があり、さらに各々の部屋の奥にはガラス越しに庭を楽しめるようリクライニングシートが数脚設置されていました。のんびりとここでPC・口コミレポ作成しました。 帰りの支払い時、駐車無料になるQRコードの印刷されたレシート様の紙を渡されました。駐車券をゲートの機械に入れ、QRコードをカメラにかざすと無料でバーが開きます。 とりあえず……高濃度炭酸泉に満足できる施設でした。(№421:入浴日20241118)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2024/11/18(月)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 5 [ 風呂 -- 施設 -- 清潔感 -- ] |
荻窪の駅至近。この値段でこういう浴場に入れるんだ、というのが正直な感想。ホント十分満足しました。(入館料には館内着も含まれています。) 平日の午後なのに、若いビジネスマン?が入ってくる。ブランドに身を包んだ妙齢の女性グループも。地下にはコワーキングスペースがありますからね。(もちろん無料Wi-Fi飛んでます) とりあえず、浴場。 高濃度炭酸泉が良かったな、一気に身体が泡に包まれました。 サウナは3種類。 BONAなるサウナはドライサウナ90度に対して80度の設定。時々ロウリュウのように水蒸気を発生させるため汗が出やすくなる、とのことでした。確かに一気に汗だらけ。 ミストサウナはヨモギの葉の匂いがして快適でした。 脱衣所に250以上のロッカーがありましたが、浴場のカランはあちこちに分散していて20余り。身体を洗うよりも浸かった後、のんびりするための施設なんですね。 露天にも洗い場があり、そこの椅子は背もたれ・ひじ掛け付きの籐椅子もどき(素材はたぶんプラ)。こんなの初めてかなぁ。体を洗ったらそのまま考え事に浸れそう。 入浴後、口コミレポ作成のためにB1Fに行くと・・・・。長テーブル数脚に椅子が20。20代、30代位の男性がPCで仕事?してました。(ビーチのように口コミレポを作成している・・・ヒトはいないな・・・・) 中にはテーブルに2台のパソコンを並べているヒトも。 スマホで得意先と商談しているヒトもいました。商談相手は電話の向こうが入浴施設の地下だなんて思ってもいないだろうな。 なるほど、数年前のコロナ時にビーチもこういうところでテレワークすればよかった。疲れたらサウナに行けばいいんだし・・・・。 コワーキングスペースの奥は休憩室。たくさんのリクライニングシートが並んでいました。尚、女性専用の部屋も隣に設けられていました。 3Fはお食事処。館内着のまま入処可能。
入館料はまずまずですが、1日身体を休めてのんびりしたいヒトには本施設のようなところがお勧めですね。 ただ、都会の駅前にある施設の宿命でしょうね、浴場の中はどの部分をとってみてもちょっと狭い。すべてにおいてあと1.5倍の広さがあったらもっとゆったりできるのに、と。その部分だけが残念でした。仕事も体も ととのう ような浴場でした。(№420)入浴日20241111)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2024/11/11(月)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 4 清潔感 3 ] |
快晴の下、横瀬駅から歩くこと約15分。10時少し前に着くとすでに7,8人の入浴客が入口で開館を待っていました。施設前に広い駐車場。 施設内は年季が入っていたものの、きれいに掃除されています。 入口に 薪 が売り物としていくつも束ねられていました。 ちょっと驚いたのが漫画の蔵書量。大広間、2階休憩室、階段の各所に書棚があり、びっしりと埋まっている。受付で聞いてみたら、1万冊はありますね との返事。ほぉ~~・・・・ 受付の斜め向かいにお菓子やお土産が置いてあり、奥に歩いていくとゲームコーナーにこれまたゲーム機がたくさん。スマートボールも置いてあったので経営者は昭和生まれ、だな‥‥
脱衣所。大中小5種類の大きさのコイン返却式ロッカー。棚には脱衣籠も。扉の外には露天に板張りのスペースと椅子があり、のんびりクールダウン可能。(かつては喫煙所だったらしい。現在は全館禁煙) 浴場。 東南から南方向にかけて全面透明ガラス。眺めが良いはず・・・・なんですが、水垢がけっこうついていて見通すのにちょっと邪魔。 水風呂・炭酸泉・大きな浴槽。炭酸泉にしばらく浸かりましたが、皮膚への 泡の付き が悪い。もうちょっと何とかならないですかね。 大きな浴槽の壁から勢いよく出ているバブルジェットに背中をお任せしていました。泡の圧力が強くて快感でした。 サウナは定員5,6人?やや熱め。平日の午前中ですが近所の高齢者が仕事の話で盛り上がっていました。 露天がよかったな。 屋根付きの洗い場、カラン8ヵ所。解放感たっぷり。 奥に歩いていくとこちらも屋根付きの浴槽。露天自体が東南に設置されているものの、どの方向にも大きな樹木が植えられていてせっかくの日差しを十分に受けられない。さらに青空を楽しめない。これが残念でした。 ただ、湯温は41度位で冬至に入る湯としては適温でしたね。 入浴後、大広間(90畳位)付属の食事処でせいろそばをいただきました。漫画の他に将棋・チェス・碁・オセロが置いてありました。月曜金曜に開催の14時からの大ビンゴ大会に参加したらお菓子が当たりました。ちょっとうれしかったな。 施設内部が広く、通路も幅広なのでストレスが無い。のんびり出来ました。温泉を楽しんだ後、ゴロリ昼寝を楽しむ施設としては申し分ないと思いますね。(№419入浴日20241108)
(参考になった:1件)
|
投稿日:2024/11/08(金)
利用時期:2024年 10月~12月
|
|