日帰り温泉の検索

:全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴OKの温泉宿などの検索、ニュース・口コミレポート・観光情報 ~デイ温泉ドットコム~

日帰り温泉検索のデイ温泉ドットコム
HOME
お気に入りリストの表示保存した条件で検索
無料会員登録して、マイページを持とう。    新規会員登録 | ログイン
  ビーチ   さんの温泉口コミレポート
 
 ビーチ (男性/長野県)
自己紹介: 酷暑に湿度の高さが伴う日本の夏。これに対抗するにはサウナで汗を流し汗腺を活性化させるしかない と信じ、温泉巡りならぬサウナ巡りを心がけております。余分な汗を絞り出した後の冷たい麦茶が最高です。
HPブログurl:
温泉レポート: 439件     平均  3.1点     1位 (8549得点)    参考になった:559
条件
(都道府県)
(評価)
(表示順)
現在:一覧表示
    
検索結果  合計:439件  110件目を表示(1ページ目/44ページ中)
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>
 
温泉バルコニー キング&クイーン (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  5      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
とてもよかったです。とくに露天の泡壺湯が快適でした。

平日なのにお年寄りが多いと思いきや、30代くらいの若い人ばかり。
浴場への廊下は奥まで青のイルミネーション(写真)。床は畳地、快感です。
浴場で塩サウナ・ドライサウナ・ハーブサウナと3つのサウナが楽しめます。ハーブサウナが良かったですね。温度計は90度、一気に汗が噴き出ます。

内湯に アイスルーム という冷凍小部屋があります。中は温度計が-9.6℃。さらにそこに小さな水風呂。水温は8.6℃。その水風呂に入ってみましたが、空気の冷たさと水の冷たさでとても長居は出来ない。

一方、露天の水風呂には・・・・泳ぎ可・飛び込み可・潜水可・水深2メートル、との記載。
でも直径4メートル位の楕円浴槽ではとても 泳ぐ ことはできないな。露天にこのような浴槽?があるのは初めてでした。考えましたね!青年が足から豪快に飛び込んでいました。
浴場を歩き回っているだけで楽しかったです。 (№439:入浴日20250716)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2025/07/17(木)
利用時期:2025年 7月~9月
 
尖石温泉 縄文の湯 (長野県 / 尖石温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
施設前に駐車場。木に囲まれた落ち着いた施設でした。
お湯は柔らかくて上質。特に露天の浴槽は 熱からず温からず で浸かったままかなりの時間ボゥッとすることができました。

内湯の大きな浴槽。
隅に縄文土器をかたどった壺から温泉が湧き出しています。反対側はうたせ湯。
このうたせ湯がまた良かった。左右の肩に落ちるようにしてしばらくの間水圧の感触を楽しみました。床屋さんが散髪の仕上げに肩をたたいてくれますが、それを思い出すような快感でした。
露天。
これが残念だった。施設の屋根の下に岩風呂の浴槽を持ってきて雨が当たらないようにしよう、という意思はわかるのですが・・・。そのためにフリースペースがとても狭く、たとえばサウナ上がりに火照った体を冷やそうと思ったらまあ3人が限度。
庭が広いのだからもっと露天スペースを広くしてもよかったのでは?
岩風呂の端には庭に降りられるようにゴム草履が置いてありました。これ、いいな。1人分でなく2,3人分置いといてくれればみんなが庭石に腰かけて涼むこともできると思うのですが。
露天の向こうは低木のドウダンツツジ。その奥は高い杉の木が何本もあり、見ているだけで涼しくなるような緑の気持ちよさでした。
ただ、露天への扉、内湯の大きな窓ガラス。これに水垢がかなり付着していたのは残念だったな。
入浴後、和室:24畳の休憩室でのんびりレポ作成しました。(№438:入浴日20250704)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2025/07/04(金)
利用時期:2025年 7月~9月
 
ハイウェイ温泉 諏訪湖(下り) (長野県 / 上諏訪温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
中央道の下り諏訪SAの敷地にある温泉。
高速道路を走っていてSAで疲れを流す、という入浴がほとんどと思います。
が、こちらの温泉目的で一般道からSAに入り、入浴も可能です。あちこちのPAにもありますが、当SAにも施設の一般道側に お客様駐車場 のスペースが2台分あります(写真)。
なんと、2025年10月末には営業終了となることを入り口の張り紙で知りました。

受付で入浴料金を支払い、靴を脱いで2階へ。受付の横に3畳ほどの狭い休憩室(コインマッサージチェア、テレビ有り)がありました。
浴場。
10畳ほどの広さの浴室に半分近くを占める浴槽1つと5か所のカラン。シャンプー・ボディソープ付き。シンプルな温泉施設です。
浴槽の温度計表示は42度。やや熱めに感じましたが、全身がほどよく温まりました。
諏訪湖の眺めはとても良かったのですが、大きなガラス窓が水垢のため半透明。これが残念!!ガラスがはめ殺し窓になっていなければ大きく開けて遠望を楽しめたのですが。
浴場が狭いため、たくさんのお客さんが来たらのんびりと、というわけにはいきませんが、上諏訪の夜景はきれいに見えると思いますね。(№437:入浴日20250703)
参考になった
投稿日:2025/07/03(木)
利用時期:2025年 7月~9月
 
もみの湯 (長野県 / 原村八ヶ岳温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
施設前に広めの駐車場。施設自体は年季を感じさせるものの、泉質はよかったと思います。
受付の自販機で入浴券を購入した直後になんとタオルを忘れたことに気づきました。が、ちょうどいいことに自販機でタオル引換券を200円で販売してました。値段を反映してちょっと薄手かなぁ(写真)。
脱衣所のドライヤーは5分100円。なんだか高級品のドライヤーが2機設置されていましたが、持ち込みもOKです。壁のコンセントに 持ち込み用コンセント と張り紙がありました。
浴場に大き目の浴槽が1つ。その真ん中に丸く手すりが設置されている。何?歩行訓練用?かな?
サウナは内部の壁・床の板がかなり古くなっていたものの、カラリと乾燥したかなり熱い(90度は超えていると思う)空気が大量の汗を誘い出してくれました。快適です。
露天がよかった。女湯と男湯をまたいで全部覆う大きな木造屋根。真ん中に大きな岩風呂が1つ。やや熱め。プラの竹様柵の内側にはシャクナゲ?カエデ等。さらにけっこうな量の雑草が生えていたが、これら下草が樹木に似合った生え方をしている。・・・・・多すぎず、見苦しくなく・・・・。すみっこには蕗もありましたね。
どっぷり首まで浸かってのんびりできました。屋根が大きくて空の様子を眺められなかったのが残念。
気になったことといえば床のぬめり。洗い場だけでなく床全体にぬめりが感じられました。移動には注意必要、です。
入浴後、食堂を兼ねた広い休憩室でのんびり口コミレポ作成しました。(№436:入浴日20250702)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2025/07/03(木)
利用時期:2025年 7月~9月
 
行田天然温泉 古代蓮物語 (埼玉県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
空気と体の両方がべたつく梅雨の曇天。
閉館していたが、本年2月にグランドオープン。というのをみて、とにかく体の余分な水分を飛ばすべく、サウナ目的でやってきた。
施設周りに大きな駐車場が整備されています。
和風の建物に入るととにかく気分が落ち着きました。脱衣所手前をふっと見るとなんと「番台」と書いてある台が。(写真)かつては街の銭湯の入り口におばさんがすわっていましたよね。

リニューアルしたとあってあちこちとてもきれいでした。が、設備のあちこち(入り口の給水機、浴場の石壺風呂・涼み処)に 調整中 という札が付いてもいました。グランドオープンから4か月位なんですけどね。

サウナはとてもよかったですよ。高温の空気がカラリと乾いていて汗がいくらでも噴き出てくる。・・・・梅雨の時期はこれにかぎります!!
ドライサウナの隣部屋は塩サウナ。誰も入っていなかったけれど、こちらものぞいてみたら居心地の良い空間でした。
「七草の湯」の湯舟に(生薬の入った?)大き目の袋が浮かんでいる。脱衣所前の番台に「本日の健美薬湯」として8種類書いてあったけれど、ひとつおまけなんですかね?・・・・。袋に鼻をくっつけて匂いをかいでみたけれど、無臭でした。ビーチの来訪が夜だったので成分が出きってしまった?のでしょうかね?
体が温まる生薬ばかり集めてありました。冬は効力を発揮することと思いますね。
入浴後、2階の休憩フロアに行ってみました。・・・広い!!
洋室・和室・板張りフロア・カーペット。
これはのんびりできます。
カーペットフロアにはテレビと籐の長椅子が7,8脚置いてありました。その一つに体をあずけたら・・・・・天国でした。
休日は混むことと思いますね。(№435:入浴日20250625)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2025/06/26(木)
利用時期:2025年 4月~6月
 
岡谷健康福祉施設 ロマネット (長野県 / 岡谷温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
朝早く起きたら天気がよかったので急に朝風呂に行ってみる気になった。
施設前に広い駐車場。5時を過ぎたらお客さんが車でどんどんやってきた。見るとやっぱりお年寄りが多い。ま、平日ですからね。
HPには5:30~と記載がありましたが5:20分になったら扉を開いて入れてくれました。・・・・・いつも20分には開けていますよ、とのこと。

脱衣所入り口前に貴重品用の小型ロッカー。脱衣所に幅の狭い縦長のロッカー(100円返却式)が200近く並ぶ。ちょっと幅が狭くて大きな荷物は入れにくいなぁ、と思っていたら・・・入り口近くに大きなロッカーが16ありました。こちらはなんと思いっきり大きなロッカーです。・・・・・中庸って概念は無いのか?

浴場がよかった。ロマネットと名付けられた通り、ローマ風呂を彷彿とさせるもの。ローマ+熱湯(ネットウ)でロマネットとか。
浴場の周りに洗い場・サウナ・水風呂等々の小部屋が配置されている。浸かると天井は正12角形。壁にはめ込められた4枚のステンドグラスの窓を楽しみながらのんびり体を温めました。
お湯はpH8・1とのことでしたがあっという間に肌がツルツルしてきた。これが気持ちよかったな。
なお、朝風呂ではサウナを稼働していません。これ、残念だった。
露天風呂はありませんが、浴場から扉があり外気浴できる6畳ほどのスペースがあります。おじいさんがストレッチしていました。

朝風呂の時間帯は休憩室も閉鎖されていたので入浴後のごろ寝には至りませんでした。でもたまには朝風呂もいいものです。(№434:入浴日20250618)
参考になった
投稿日:2025/06/18(水)
利用時期:2025年 4月~6月
 
たかねの湯 (山梨県 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  3      [ 風呂 --    施設 --    清潔感 -- ]
すべてに余裕のある造りのため、のんびりゆったり気持ち良く入浴できました。
施設前に駐車場。
入浴券を自販機で購入するが・・・、この自販機、けっこうしつこい。大人1人の入浴券を購入するのに何回モニターをタッチしたことか・・・・楽しい!!
受付のおばさんに この機械、けっこうアレですね と笑いながら言ったら、 そぉなんですよぉ と苦笑いしながら返してくれた。・・・・・ま、やってみてください。入浴に来た方はわかっていただけると思います。

受付の斜め向かいに貴重品用小型ロッカー、脱衣所の前に鍵付きロッカーあります。
脱衣所、浴場、洗い場共に場所的余裕がたっぷり。ストレスレス。開放感いっぱい。
脱衣所にはロッカーは無く、脱衣籠がいくつもの棚に置かれています。
浴場。
大きな浴槽の一部が気泡浴、通路の反対側にうたせ湯。
洗い場には、仕切りはないもののカランとカランが離れているため隣のことを気にせず洗えます。
肝心のお湯。
泉質は弱アルカリ性低張性温泉で、浸かっているとすぐに肌がつるつるしてきました。気持ちいい!!
快晴の日には透明窓ガラスの向こうには富士山が見えるとのこと。・・・・残念、今日は霞がかかっていて遠望がかないませんでした。
サウナ。十分な広さでテレビ付き。
室温はビーチに適温。気持ちよく汗を流すことができました。
入浴後。
50畳を超える和室と廊下を挟んで洋室が食事処となっています。が、お客さんが少なかったので、入浴客のいつもの光景・・・・座布団枕にごろり・・・・を見ることができました。
時間がゆっくり過ぎていく昼下がりでした。(№433:入浴日20250522)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2025/05/23(金)
利用時期:2025年 4月~6月
 
佐久一萬里温泉ホテル (長野県 / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  2      [ 風呂  2    施設  3    清潔感  1 ]
2日ほど前の口コミレポに 宿泊施設併設の日帰り入浴施設はどこもきれいだ、とは思っていた と書きましたが・・・・・・例外もあり、でしたね。
フロントに尋ねたら宿泊者と日帰り外来客は同じ脱衣所・浴場で入浴条件がほぼ同じ(外来では朝風呂不可)という。
フロントで料金を払い、奥の右側にある大浴場へ。脱衣所前に休憩室があります(写真)。休憩室前で靴を脱ぎます。
休憩室の端に小型貴重品用ロッカー(数字合わせ方式)あります。

浴場に入ってかなりがっかりしました。とにかく突っ込みどころ満載。いわゆる清潔感は長期の出張中?いつ帰ってくるのか・・・・・?

ゆっくり浴槽に浸かることなく、洗い場で体をきれいに洗い、サウナに入ってみて・・ここでもがっかりして・・・出てきました。
でも、よく見ると、
脱衣所の化粧台の鏡は磨かれ抜いてとてもきれいだし、木目調の壁紙は多少の年季がみられるもののまあまあきれいになっている。
想像するに、少しずつ手を加え始めている、ということか。

とにかく
脱衣所の あちこち張り紙の跡があり、さびも出ているロッカー を替える。
浴場は あちこちぬめりを感じる床 へこまめにブラシをかける。
サウナは 年季+汚れで色の変わっている壁の板 を取り替える。
などしてほしい。
でないとこの入浴料ではリピーターを期待できないことになると思いますが。(№432:入浴日20250521)
参考になった
投稿日:2025/05/22(木)
利用時期:2025年 4月~6月
 
湯けむり館 (長野県 / 乗鞍高原温泉 / 日帰り温泉施設)
 総合評価  4      [ 風呂  5    施設  3    清潔感  3 ]
・・・・・途中野生の猿が何匹か道に飛び出してきてちょっと慌てました。いくつかトンネルをくぐりましたが、道幅がちょっと狭いかな。運転に注意です。
施設前に大きな駐車場。デイ温泉のHPに「浴場の中に入ると硫黄泉の香りが漂います」と記載があったが、いえいえ入り口から施設に入った途端、もう硫黄泉の香りが漂っていました。温泉施設に来た!!という実感です。

施設の天井が高い。圧迫感が全くなく中に居て気持ちよかったです。靴箱に靴を入れたら施設内はスリッパ無しで。
脱衣所にカギのかかるロッカーはありません。脱衣籠の入った棚が33か所。
受付横にカギのかかるロッカー(やや小さめなので大きな荷物は不可です)と小型の貴重品用ロッカーあります。(いずれも100円返却式)

内湯の湯舟に薄い乳白色の温泉。源泉かけ流し。
昨日はpH10近くの湯につかりましたが、今日は一転pH3.2の酸性湯。温度計は42度を指していましたが、もう少し高いのではないのかな?
硫黄泉の強い香りが“温泉に浸かっているんだ!!!”と強く意識させてくれました。
実に気持ち良いお湯です。浴槽に浸かるとガラス窓からの遠望は乗鞍岳。
白い雪をかぶって壮観でした。泉質も眺めも最高です。

露天は建物からちょっと張り出しを作って小ぶりの浴槽を設定しただけ。
コンクリの台の上に1.8m位の大和塀を建ててあるため近くの景色を眺められない。ちょっと残念。半分くらいの高さでも問題ないのに。
でも、ここからも乗鞍はよく見えました。
近辺に足を延ばした時にはぜひ入ってみてはいかがか、と。

入浴後の移動。休憩室までの廊下には星景写真家の星空の夜景・雪の夜景等々の写真を何枚も掲げてありました。あまりに見事なのでしばらく足がくぎ付け。

28畳の和室(写真)でのんびりさせていただきました。窓ガラスを通して新緑がまぶしい部屋でした。館内に流れる柔らかな音楽を聴きつつ口コミレポ作成しました。(№431:入浴日20250521)
参考になった
投稿日:2025/05/21(水)
利用時期:2025年 4月~6月
 
天空の城 三宜亭本館 (長野県 / 飯田城温泉  / 日帰り入浴OKの宿)
 総合評価  4      [ 風呂  3    施設  4    清潔感  4 ]
以前から宿泊施設併設の日帰り入浴施設はどこもきれいだ、とは思っていましたが、こちらも同様で・・・・。
入ってみて、あちこちに昭和の匂いを感じる施設でした。
広めの脱衣所への上がり口が畳。入り口は純和風。これだけで気に入りました。階段を下がるとロッカーと籠の置かれた脱衣棚が並んでいます。貴重品用の小型ロッカー(100円返却式)も。
髪を整えるためのドライヤーを設置した部屋、また奥にはちょっと休憩するための昭和の匂いのたたみ4畳の小部屋も。余裕のある脱衣所の造り、でした。
浴場入り口に設置された かけ湯 がよかった。飲用可 と表示がありますが、コップは置いてありません。手で飲んでみればよかったのですが、お腹の不調で割愛しました。でも、このかけ湯、源泉そのままです。桶で体にかけてみると、そのまますぐに肌のつるつるを強く実感できました。すごい!!!
そういえば、入り口の成分表にpH9.87と表示されていました。アルカリが強いんですね。
期待して大きな浴槽へ。こちらも快適。湯温は42度位。肌がつるつるしてきました。
浴槽横のガラスの一部が扉になっていて、ベランダに出られます。金属のベンチが置いてあり、ミストサウナ等で火照った体をととのえることができそう。

露天は残念でした。
建物から張り出しを作り、3畳程度の浴槽を置いただけ。もう少し広かったらなぁ。内湯よりややぬるめでじっくり入っていることができました。そこでの視界の2/3は目の前に大きなカエデの木。小さな花がたくさん咲いていました。
残りの1/3は伊那の山並みを眺望できる・・・はずだったのですが、あいにく霞がかかっていて遠くに薄い山影が見えるだけでした。残念。
ただ、新緑・秋の紅葉は十分楽しめると思いますね。
入浴後、休憩室に移動。洋室2部屋と和室(写真)が連なった部屋はここも昭和が色濃く残っていました。窓に向かったテーブルにPCを置き、街を眺めつつ口コミ作成。
夜は露天からも休憩室からも夜景がとてもきれいと思います。
・・・天空の城、と名付けたことがわかるような気がしました。

受付横に置いてあった料金一覧表を見ると、下のほうに「土曜日曜の午後4時~6時は大変込み合います。この時間をさけてご利用ください。」とありました。
多分その通りだと思います。(№430:入浴日20250520)
(参考になった:1件)
参考になった
投稿日:2025/05/20(火)
利用時期:2025年 4月~6月
 
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>
アクセス数:0026679
▲このページの先頭へ
掲載されていない日帰り温泉の連絡お問い合わせよくある質問運営者・サイトポリシー各種リンクスマホサイト広告掲載について
北海道
青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口
徳島香川愛媛高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
全登録施設
全国の日帰り温泉・スーパー銭湯・健康ランド・共同浴場・日帰り入浴,外来入浴,立ち寄りOKの温泉宿などの検索。おすすめや人気の施設を探しましょう。
施設のニュースや口コミ(クチコミ)レポート、観光情報も紹介。
Copyright (C) デイ温泉ドットコム All Rights Reserved.