|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
祖師谷の住宅街で異彩を放つこちら。 その雰囲気は銭湯という感じではない。 こちらは券売機で買ってはいるシステム。なお、このとき知らなくて後に後悔したが、ここにはミニプールがあって、その中にさらに日替わりで炭酸泉も楽しめるということで、そこに入るにはサウナ料金を払う必要があった。つまりは専用のキーが必要になるため。入浴料とセットだとお得でその分しまったという感じでいっぱい。この日は暑かっただけに余計に~ でも、普通の銭湯料金だけでもそこそこ楽しむことはできる。まず、白湯はすべて軟水であること。その効果はしっかり出ている。そしてもう一つがトルマリンを使用していること。これが他にはない特徴。謳い文句通りの効果がしっかり出ている!黒湯の温泉も狭いが、3タイプあって楽しめる! そしてサウナも2つ楽しめる。低温ミストサウナは結構いい汗を流せる。そこから出て入る水風呂も冷たすぎず、夏には心地よすぎるもの!そして、もう一つのサウナが店員一名しか入れない冷凍サウナ!マイナス10度前後に保たれている室内で1~2分ほど入って冷やすという、なかなかほかでもお目にできないもの!水風呂が苦手な方はということでこちらもあるが、これはまたこの季節だと癖になりそうなもので、火照った体がうまく冷やされ、自然治癒力が高まるというのだからありがたい! シャンプーなども常備されていて、夏なのでひんやりするものも置かれているのはありがたい!そして、お風呂内ではないものの、休憩スペースがしっかり確保されているのもいいところ!ちょっと面倒なところはあるが、うまく利用すれば休める。 平日でも結構早くからお客が来て人気なのもうなづける!これからだと子供が多く来てはしゃぎそうだが~。いっぱい楽しみたい方は追加料金を払って楽しむのがいいだろう!
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/07/08(土)
利用時期:2017年 7月~9月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
駅近くでは早くからやっているところはあるが、ちょっと離れたところでは定番の営業時間でやっているところが多い。そんな中でこちらは駐車場もあるうえに、12時からと早くからやってくれているのは、お昼から入りたいと思う時にはありがたいところ! そして、日によってお風呂が入れ替わりとなり、このときは壱の湯の利用となった。ということは3階に行ける展望風呂も楽しめるということ!幸いこの日はあいていて、露天気分を楽しむことはできた! お風呂自体はそんなに大きくはなく、ほどほどの人数が浸かれる程度。ただ、うまくつくっているなあという気はした。電気やマッサージ系の白湯のお風呂はちょっと熱めだが、しっかり癒してくれる。水風呂はキンキンに冷える冷たさ。肝心の黒湯は一階の内湯はやや熱めに加温されている感じだが、しっかり成分を感じさせるもの。3階のお風呂はちょうどよい温度という感じで浸かりやすかった。それもテレビを見ながら入れるというのもよかった。 2階にはスチームサウナがあり、断りがないのでサウナ料金を払っていない方でも入れると思われる。そこの熱さはなかなかで、いい汗を流して3階のシャワーで汗を流すというのもありだろう。 風情も感じさせるところで悪くない。なお、春だと弐の湯で満開の桜を見ながらお風呂に浸かるなんてこともできるらしい。今度は春でそれをできたらいいかも?
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/07/08(土)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
住宅街のど真ん中にあるこちら。 昔ながらの健康センターということで客層もそれなりの方々が来て、よくにぎわっていた。 なお、今回はweb割を利用した。その方がやはり安いので。 着替え以外は一式揃っていて、手ぶらで来れるのはいいところ。また、館内着を着てうたた寝なんてできるのもありがたい。 お風呂などは広いという感じではないが、うまくコンパクトにできているという印象。そして、アトラクション系のお風呂が季節がらかぬる湯になっていたのは個人的には大いにありがたかった!これでじっくり入っていられるし!その分しっかりマッサージもできた! サウナは温度は普通なのだが、感じ方がやけにこのときは熱く感じてしまった。そして日にちは限られるが、ここには爆風ロウリュウなるものがある。ただ、それは手持ちの送風機で風を当ててやるだけだが~。そして爆風という言葉からすればまったく大したことはない。でも、元が熱いせいで時間がたつほど痛い熱さでじっとしていられなくなるのは悔しかった~ あと、ここの売りは炭酸泉はこれも心地よく入っていられてよし。薬湯はたんまり生薬などを入れているので、ずっと入っているとあそこが・・・。繰り返せば疲れも取れる感じ。露天草津温泉は香りこそそんな硫黄の感じはなかった気がするが、いい濃さである分しっかり浸透している感じはよかった。 手ぶらでゆったりというにはちょうど良いところ。薬湯は癖になる方はいいかも?駐車場も完備されているので、刺激がほしい方は行ってもよいかも?
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/07/08(土)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
昔より下町の銭湯としてやってきたこちら。 時代の先端を行くところとしていち早くソーラーシステムによってお湯をたいたりしてきた。 そこが露天風呂の新設などで一時休業していたわけだが、その復活過程で普段利用していた井戸水を検査機関などに依頼して分析してもらった結果温泉認定を受けて、店名に天然温泉が加わった次第。 無色透明だが、メタケイ酸の項目に該当している。また、軟水使用になっていて、あのぬるっとした感触も楽しめる。泉温は18.9℃。ph値は8.4。すべてのお風呂に使われているが、水風呂以外は加温されている。 だが、以前から利用している方にとっては変わらぬものということで、純粋にいろんな方がやってきてさっぱりしていくことには変わりなし。ちょいと熱めなお風呂で、電気も、寝風呂も、座風呂も、バブルも、ジェットも、水風呂も漢方風呂も変わらず楽しめる。 今回大きく変わったのはサウナと露天。サウナは別料金となるが、そこは銭湯では珍しく岩塩サウナとなっている。今回は利用していないが、他の方を拝見する限りいい汗のかき方に心地よさそう。露天は壺湯とナノバブル温泉風呂が新設された。なかなか心地よお湯ざわりに温度。そして温まり方もなかなか。美肌の湯として機能している。 また、露天側にはベンチが設けられてゆったり外の空気を吸いながら涼むことができるのが大きい!雨除けもあるのでなお助かる! これが銭湯料金で楽しめるのだからありがたいこと!また都心に新たな銭湯の楽しみ方が生まれた!
(参考になった:8件)
|
投稿日:2017/06/26(月)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
温泉はないが、湯の花などを使った日替わり湯を楽しむことはできる。 また、こちらは日替わりでお風呂を変えているそうで、このときは洋の湯の利用となった。 そして軟水を使用しているとのこと。実感としてはそんな感じはあまりなかったが、よく温まった感じからその力はあったのかなと。 アトラクション系は数もあって適度に楽しめるというもの。サウナはミスト、自動ロウリュウともそこそこ楽しめる。なんでもここの自動ロウリュウは千葉県初とか。 露天の方はこのときは変わり湯となっていて、東京黒湯を全面に使用されていた。色はそんなに濃くなかったが~。それを使用されている分温まり方もよくて楽しめたかなと。熱すぎず、よく浸かっていられた。炭酸泉もちょうど良い温度で、しっかり温まって良し! 平日のお昼であればそんなに人も多くなくてじっくり休んことはできそう。ちょっと経年劣化が見受けられるが、外は緑も多く、景色もいやではないのでそういった面ではいいかも?
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/06/14(水)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
温泉はないが、いろいろ種類はあって楽しめるところではあるかなと。 アトラクション系は充実しているし、休憩スペースも適度にある。 サウナ、釜風呂(現在は機械故障のため使用中止とのこと)もまあ程よい感じ。 炭酸泉は心地よさはある。テレビを見れる分人はたかるが~ 残念なのは個々の利用者のマナー。サウナ利用にマットが用意されているが、地元の方が多いようで、その方が結構元の場所に戻さずあちらこちらと自分のもののように置いてあるのが散見された。洗って戻すようにと書かれているにもかかわらずこれというのは情けないところ。 それを除けばいろいろ落ち着けていいかなと。
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/06/14(水)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
洋風な造りなところは露天がないのがやはり痛いところ。 今回はお風呂のみの通常コースで入った。料金は納得はできる。 中はそれほど広いという印象はない。それはお客がたくさんいることもあるか。 この辺では珍しいと思う黒湯は豊富に使われていて贅沢。その中で電気風呂やら寝湯が楽しめるのはいい。温度もちょうど良いところでよく浸かっていられる。 このほかに天然鉱石風呂もあって、これもよく温まるものでしっかり効いているという印象。檜風呂はしっかり全面檜になっているのはいい。 サウナはそのままで行けばふつうであるが、ここでは日にちは限られるがロウリュウがあり、なんと男性限定ではあるが、2017年熱波甲子園で優勝された方のロウリュウが堪能できる!あれだけ厚着をしているにもかかわらず平然と何回でも仰げるのはさすが! お風呂だけでなく、ロウリュウも楽しみたいということであればありだろう!
(参考になった:1件)
|
投稿日:2017/06/14(水)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
高いところにある分山などの景色を拝むにはいい感じ。 お風呂の数はそれなりにあるが、温泉は中も外もひとつのみ。あとは井水となっている。エステ湯、サウナは充実している感じ。井水の方も造りが趣向があって楽しめる。温泉は熱すぎず、適度に効いている感じ。 注意するところは床が滑りやすいということ。そのため滑り止めマットが全部ではないが敷かれている。あとは階段の段差と幅が大きいという気がした。 料金などは納得はいくので、駅近で楽しむならありかも?
|
投稿日:2017/06/14(水)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 4 ] |
情報を頂いたので早速行ってみた! 田んぼのど真ん中に出来たところは周りは森などに囲まれていて緑は豊か。そばには成田アクセス線が通っていて、最寄り駅で成田湯川駅がある。 まだオープンしたばかりということもあってかスタッフの対応はぎこちない感じ。あと、説明不足の感もある。 靴箱の鍵を取って、まずは中に入って券売機にてチケットを購入。それをフロントまで持って鍵と一緒に差し出す。引き換え札と交換となり、右側の入口と書かれてあるところから入ることになる。進んで行けば手前が男湯、奥が女湯。ロッカーは100円リターン式。大きめのもあって助かる。 中には温泉概要という掲示もあり、それによれば含ヨウ素ナトリウム塩化物強塩泉(高張性中性低温泉)とのこと。泉温は30℃未満でpH7・3。ということで加温は必須。沸き出しは毎分2000㍑とのこと。しかも1000㍍未満からわき出ている。効能は定番どころ。
入って左手に洗い場、右手にジェット風呂、天然温泉、水風呂。洗い場には資生堂のものが置かれている。シャワーは強め。排水処理にちょっと難がある模様。ジェット風呂は浅めのしゃがむタイプ。強さは適度。4つあって幅もあって悪くはない。水風呂はだいたい16~18℃位。心地よく入れる。天然温泉は塩素消毒の感じが分かってしまうのが嫌なところ。広々としていて浸かりやすさはある。またいい具合に暖まる。 露天との中間にロウリュウサウナがある。オートで決まった時間にサウナストーンに水が流される。熱さはやや控えめか。その分長く入っていられそう。 露天はそんなに広くはない。右手に休憩スペース、壷湯。左手に炭酸泉、天然温泉。休憩スペースは椅子とベンチがあり、数もまずまずで休めるか。壷湯は天然温泉ということで、ちょっと青がかった中で過ごすのは何か・・・。個人的には熱めだったかなと。炭酸泉は37℃設定。心地よく入っていられて出たくなくなる。隣の天然温泉は透明で塩の感じが見られない。暖まるので効能はしっかりしていると思うが・・・。
個人的には色々残念な感じ。何となく素人が作った感じがあるところだったかなと。温泉も成分表示がないので解らないが、循環・加水されている感じがあってもったいないかなと。今は認知度があまりないのでガラガラ。これが週末で沢山お客が来た時ににどうなるか。頑張って欲しいところ!
(参考になった:6件)
|
投稿日:2017/06/02(金)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|
|
|
総合評価 3 [ 風呂 3 施設 3 清潔感 3 ] |
オープン当初は温泉はなかったが、4/26に使用許可が出てようやく温泉が利用できることになったこちらに行ってみた~ フェリー乗り場のすぐ近くにあるこちらはまさしく店名のごとく海のすぐそばにあって、そこからは海などの景色を楽しむことができる! また、今回は利用しなかったが、同伴者のを見る限りいい料理は楽しめそうでもある!
肝心のお風呂は3階にあるが、これがストレートにはいけないのがちょっとネックか。券売機方式で、下足後に受付提示で中に。ロッカーは自由選択制。冷水器はなくて、代わりにウォーターサーバーが置かれている。自販機もあるので、のどが乾いたらそちらも~アメニティーは普通といったところで、道具は持参が必要。シャンプーなどはある。
お風呂の数はあまりなくて、ジャグジーに水風呂に内風呂、内風呂の中に電気風呂、露天風呂。そしてサウナ。なお、温泉は内風呂と露天風呂に使用されている。そして泉質はこの辺では定番の塩化物泉。加温加水はされているが、色合いなどからそんなに薄まっている印象はなかった。効能もしっかり温まるなど良い効果は感じられた!広々としたお風呂でゆったり浸かることはできるかなと。
課題はいくつか散見される。まずは風呂場内での滑りやすさ。これはもう素材の問題で、作ってしまった以上これはどうにもできないだろう。滑り止めを引くなどして滑らないように確保していくしかないだろう。次はドアが半自動ではなくて人の手によって開閉をしなければならないこと。結構開け閉めは億劫だし、しない方、忘れる方が散見された。これも作ってしまった以上仕方ないが、どうにかならないものかと思う。そして休憩スペースの不足。あるにはあるが、ちょっとベンチなどもうちょっとあると休みやすくてよいなあという気はした。特に露天側にはほしい!
軽く浸かってさっぱりするにはちょうど良いところではあるかなと思うので、改善しつつよいところにしていってほしいものだ。
(参考になった:8件)
|
投稿日:2017/05/15(月)
利用時期:2017年 4月~6月
|
|